内ヶ島氏理という武将を知っているでしょうか?
内ヶ島氏理は世界遺産である白川郷を治めていた武将です。
信長の野望でもあまり出てこない武将なので知っている方は少ないかもしれません。
しかしこの武将、戦国時代最大の地震による山崩れによって城が埋没し一族ごと滅亡したという、日本の歴史の中でも例を見ない可哀想な武将なんです。
戦争、無嗣断絶、改易以外で一族滅亡した武将は日本の歴史にほとんど存在しません。 そんな悲劇度No.1武将内ヶ島氏理について見ていきましょう。
室町時代までの内ヶ島氏
もともとは室町幕府の役人
そもそも内ヶ島氏がどこの国の大名だったのでしょうか。
内ヶ島氏は飛騨国の帰雲城を本拠地にしていました。現在の白川郷のあたりです。
もともと室町幕府の馬廻衆だったのですが、足利義政の命令で白川郷に入り、そのまま土着しました。
長尾為景との戦い
飛騨国の有力国人となった内ヶ島氏は加賀の本願寺と組んで上杉謙信の父である長尾為景と越中にて激しい戦いを繰り広げました。しかし長尾為景の前に、時の当主内ヶ島雅氏の弟である内ヶ島兵衛大夫が討死してしまうなど、大敗北を喫してしまいます。
しかし本願寺と長尾為景の間に和睦が成ったことから、内ヶ島氏は滅亡を免れます。
これ以降内ヶ島氏は鉱山経営に力を入れ、姉小路氏と並ぶ飛騨国の一大勢力へと成っていくの です。
織田氏との提携
戦国時代の内ヶ島氏はもっぱら領地経営に力を入れ、他国に外征することはなかったようです。飛騨の姉小路氏や上杉謙信の侵攻を度々受けますが撃退に成功しています。
その後、織田信長の勢力が伸長してくると、時の当主内ヶ島氏理は織田氏と手を結びま す。
当時、内ヶ島氏理は、飛騨国最大の浄土真宗勢力照蓮寺と対立していました。
そこで、石山本願寺と対立している織田家と手を結ぶことで、織田家からの応援を見込んだと言われています。
石山本願寺、照蓮寺の一向一揆勢力VS織田家、内ヶ島家連合という形が出来上がったのです。
織田家と手を結んだ内ヶ島氏理は、越中富山城主となった佐々成政の配下となり、魚津城の戦いなどに参加しています。これ以降、佐々成政や、同じく織田家に従った飛騨国の姉小路氏と深い関係を築いていくことになります。
本能寺の変が起こると、内ヶ島氏理は飛騨に引き返しますが、その後も佐々成政の配下として 白川郷を治めています。
小牧・長久手の戦い 富山の役での内ヶ島氏理
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が破れたあとも、内ヶ島氏理は佐々成政と行動を共にします。時流を 見る目がなかったとも言えますが、当時の内ヶ島氏の領土は、飛騨国の大半を支配する姉小路氏と越中の佐々成政に囲まれており、佐々側につくしかなかったようです。
そして豊臣秀吉による越中侵攻が始まると、内ヶ島氏理は佐々成政救援のため、越中へ出陣します。
しかし留守のうちに、秀吉配下の金森長近に居城の帰雲城を落とされ、氏理はあっけなく豊臣 秀吉に降伏してしまいます。
しかし秀吉は内ヶ島氏を許し、引き続き白川郷の領主として認めています。内ヶ島氏の鉱山経営の能力が高く認められていたからとも言われています。
同じ飛騨国の姉小路氏は滅ぼされてしまっていることからも、内ヶ島氏の戦国を生き抜く力が 目立ちます。
天正大地震 そして滅亡
こうして国人領主として戦国時代を逞しく生き抜いてきた内ヶ島氏ですがその滅亡はあっけな いものでした。
富山征伐以降、内ヶ島氏理は金森長近の配下として豊臣政権に参加することになります。
無事お家が存続したことを祝う宴が開かれ、一族郎党が帰雲城に集まったところを天正大地震が襲いました。
帰雲城は山の麓にあり、背後の山が崩れたことにより城、城下町、周辺領土など、内ケ島氏のすべてが一夜にして山崩れに飲み込まれてしまったのです。城中の人はもちろん、周辺の領民もことごとく死んでしまいました。
戦国時代を生き抜いた内ヶ島氏の最後はなんともあっけないものでした。
最後に
自然災害によって問答無用に一族滅亡となってしまった内ヶ島氏理。
この悲劇によって一躍有名になったのはなんとも皮肉です。
ちなみに帰雲城には埋蔵金伝説もあるそうですよ!鉱山経営に長けていた内ヶ島氏、徳川埋蔵金よりも可能性あるかもしれませんね!
小さな領主ながらも歴史のいたるところに顔を出してきた内ヶ島氏理。興味を持ってもらえたら嬉しいです!