偉人解説

北条氏を支えた影のキーマン 鎌倉時代の足利氏は何をしていた?

足利尊氏

こんにちは!レキショックです!

今回は、室町幕府を開くことになる足利氏は、鎌倉時代には何をしていたか紹介します。

北条政子の妹、時子を妻とし、源頼朝、北条氏と近い関係になった足利氏は、源氏の有力者として幕府政治でも重きをなします。

頼朝の弟、源範頼、義経や、同じ源氏の名門、平賀朝雅ら源氏一族が次々と滅亡していく中、足利氏は、北条氏と固く結びつき、鎌倉時代を通じてその勢力を高め続けました。

北条氏も、幕府のトップに君臨するために足利氏の力を必要としており、北条氏によって持ち上げられたからこそ、のちに足利尊氏が室町幕府を開くまでの力を手に入れたともいえます。

今回は、鎌倉時代における足利氏の活動、最後には北条氏を裏切り、室町幕府を開くに至る足利氏の成長の過程を紹介します。

頼朝の追討を恐れ狂人を演じる 足利氏の出自

足利義兼

足利氏は、源義家の孫、源義康から始まる一族で、源頼朝とは、同じ源義家を祖先に持つという点で、血縁的には比較的近い一族となります。

甲斐源氏の武田氏や、平賀朝雅の平賀氏などは、源義家の弟、源義光から始まる一族で、足利氏は彼らに比べれば、より源氏の嫡流に近くなります。

源義康の父、源義国は、京都を拠点にしながらも、父義家の命を受けて、常陸国にいた義家の弟、源義光の勢力と戦っていました。

源義国

ですが、これを打ち破ることができず、現在の栃木県にあたる下野国を中心に、隣国の群馬県にあたる上野国までまたがる地域に勢力を張るようになります。

義国自身も、頼朝の系譜につながる兄の源義親らが反乱を起こし廃嫡されていたことから、一時は後継者候補に期待されるほどでした。

ですが義国も、気性が荒く乱暴狼藉を行い、朝廷から直々に勘当されてしまったため後継者候補から外れてしまいます。

こうして、義国は東国を拠点に活動することになり、義国の子の義康が、下野国の足利荘を継承し、下野国の有力源氏勢力、足利氏が成立します。

義康の兄には、のちに新田義貞につながる新田氏の祖、新田義重がおり、義重は上野国に勢力を伸ばしていき、ここで足利、新田氏は分かれていきます。

源義康は、熱田神宮大宮司、藤原季範の養女を正室としていました。

この藤原季範は、源義朝の正室で、源頼朝の母である由良御前の父にあたります。

源義朝

義康は、妻の縁もあって、源氏の棟梁、源義朝と同盟関係となり、保元の乱では、平清盛、源義朝についで100騎の軍勢を率いて参陣し活躍しています。

ですが、義康は乱の翌年に31歳の若さで病死してしまい、跡を正室の子の足利義兼が継ぎます。

父の義康が亡くなったときには、義兼はまだ幼く、伯父にあたる新田義重が後見役となっていたといいます。

義兼が幼かったこともあり、義兼の兄で側室の子の源義清が独自の勢力を築き始めるなど、源平合戦直前の足利氏の勢力は不安定でした。

義兼は、源頼朝が挙兵すると頼朝のもとに参陣しますが、この参陣も、木曽義仲に従う姿勢を見せていた兄の義清へ対抗するためだったといいます。

理由はともかく、父の義朝の同盟者であった足利氏の参陣は頼朝にとって大変うれしい出来事となりました。

自分の義理のいとこにもあたる義兼を頼朝は手厚く迎え、自身の妻、北条政子の妹にあたる時子を義兼に嫁がせます。

源頼朝

こうして足利義兼は、頼朝の義理のいとこかつ弟という立ち位置になり、上総国の国司に任じられるなど、頼朝政権のもとで重用されていきます。

もっとも、源平合戦が始まったときには、義兼は20代とまだ若く、源氏一門筆頭の座は、血縁的には足利氏に劣りながらも、平治の乱で最後まで源義朝と戦った平賀義信に取られてしまいます。

平賀義信も、北条時政の娘を正室にしており、頼朝は、源氏の有力者を、北条氏を介して自分の血縁者とし、支配体制を築いたことになります。

義兼は、源平合戦、奥州合戦にも従軍し、頼朝の上洛にも随行しましたが、この頃からたびたび気狂いのような行動をしていたといい、上洛中に東大寺で出家してしまいました。

これも、源義経や範頼ら頼朝の血縁者たちが次々と謀反の疑いをかけられ討伐されるのを見て、危険分子として目をつけられないようにしたものといわれています。

義兼は頼朝の死から2ヶ月後に亡くなり、義兼の跡は、北条氏出身の時子の子である足利義氏が継ぎます。

側室の子である長男の足利義純は、のちに畠山重忠の遺跡を継いで畠山氏を称しており、足利氏は代々、年下であっても正室の子が家督を継ぐというのが絶対となっていきます。

義兼の代に得た北条氏とのつながりを武器に、頼朝の死後、足利氏はさらなる飛躍を遂げていきます。

北条氏に頼られるほどの大勢力に 北条の血縁者としての足利氏

足利義氏

源頼朝の死後、御家人たちの抗争が激しさを増す中、足利義氏は一貫して北条氏と行動をともにします。

義氏は、畠山重忠の乱、和田合戦で北条側として戦い、特に和田合戦では、和田方の剛勇の士、朝比奈義秀を相手に一騎打ちを演じるほどでした。

承久の乱でも、義氏は、北条泰時北条時房らとともに東海道の大将軍として京都に攻め上り、乱後に現在の愛知県にあたる三河国の守護の地位を獲得しています。

北条泰時

三河国は、東国と西国の境目にあたる国であり、承久の乱を契機に足利氏は、西から来る外敵から国境を守る役割を与えられたことになります。

もっとも、三河の地は、皮肉にも、子孫の足利尊氏の代に、鎌倉から京都への援軍を遮断する役割を果たし、尊氏の倒幕運動に寄与することになってしまいました。

こうした活躍もあり、義氏は、北条泰時の娘を正室に迎え、北条氏とさらに縁を深めていきます。

また、義氏は、畠山重忠、平賀朝雅討伐後に武蔵守に任じられており、幕府の最重要国である武蔵の支配を、畠山重忠の乱以降、5年近くにわたって任せられています。

足利一門の足利義純が畠山重忠の妻と再婚し、畠山氏の名跡を継いだことからも、北条氏は、単独では武蔵国を支配しきれず、足利氏の力を頼ったといえます。

畠山重忠

得宗家の娘を歴代当主に嫁がせ続けたのも、足利氏が北条氏に近寄ったのではなく、北条氏が足利氏を繋ぎ止めようとしていたという方が正しいです。

畠山氏滅亡後の武蔵支配をきっかけに、足利氏と北条氏は、ただの縁戚から協力者の関係に変化したといえます。

足利氏の最盛期となった義氏の時代は、源実朝が暗殺され、源氏将軍家の血筋が途絶えた時期でもあり、一歩間違えば、足利氏は、将軍に取って代わりうる一族として討伐されていても不思議ではありませんでした。

同じ源氏一門である平賀朝雅は、北条氏から正室を迎えていたにも関わらず、牧の方の娘であったことから牧氏事件に巻き込まれて滅亡しており、足利氏が大勢力を維持し続けたのは奇跡といってもいいくらいです。

これも全て、北条氏、特に北条義時、泰時親子が、足利氏の力を頼りに政権を運営していたからにほかなりません。

北条義時

当時の足利氏は、縁戚の新田氏も事実上支配下に収め、上野国も勢力下にあり、畠山氏を通じて武蔵国にも勢力を伸ばしていたことから、北関東の一大勢力となっていました。

この強大な力を背景に義氏は、幕府内でもその地位を高めていきます。

北条氏がこれほどまでに足利氏の力を頼ったのには、北条義時の死後に、京都とのつながりを武器に北条氏をも凌ぐ勢力を誇った三浦氏への対抗という側面もありました。

足利義氏は、連署として泰時を支えていた北条時房が亡くなった後に、北条氏に娘を嫁がせていた安達氏の安達義景とともに、政所の別当に就任しています。

北条氏の縁戚である安達、足利両氏が北条氏を支えることで、三浦義村の死後、跡を継いだ三浦泰村の力を抑えることに成功します。

北条氏を支える足利、安達両氏は、5代執権の北条時頼が三浦泰村を滅ぼした宝治合戦でも、北条方の中心を担い、北条得宗家の権力確立に大きく貢献しました。

北条時頼

この頃の足利義氏は、北条泰時の娘婿という立場もあり、幕府内での地位も、北条氏に次ぐNo.2であったといえます。

ですが、源氏の名門である足利氏の権力がここまで大きくなると、いくら北条氏と結びつきが深くても、権力への野望が出てきてしまうものです。

実際に、義氏の子の足利泰氏は、宝治合戦で滅びた三浦氏などの残党が、源氏の名門足利氏の跡継ぎ泰氏を執権に担ぎ上げようとしたクーデターに参加しようとしていたといいます。

ですが、義氏は、泰氏を出家させて、跡継ぎに泰氏の子の頼氏を据えただけでこの騒動を収めています。

謀反の疑いで滅ぼされてもおかしくない状況の中、勢力を維持し続けられるほど、この頃の足利氏の力は強大となっており、元寇を経て、幕府政治が混乱していく中、足利氏の力はますます強くなっていきます。

北条氏公認の源氏の嫡流に 元寇以降の足利氏

元寇

出家した足利泰氏の跡を継いで当主となった足利頼氏は、5代執権の北条時頼から一字をもらうなど、北条氏との良好な関係を維持しました。

頼氏は、北条得宗家出身ではなかったものの、北条時房の子、北条時盛の娘を妻としました。

ですが頼氏は、北条氏の娘との間に子を作る前に22歳の若さで亡くなってしまい、上杉氏出身の側室との間に生まれた足利家時が足利氏の当主となります。

足利尊氏の祖父にもあたる足利家時は、北条氏の世の中になって初めて、北条氏を母に持たない足利氏当主となりました。

これで足利氏と北条氏の関係が壊れることはなく、むしろ家時の代に足利氏はさらなる飛躍を遂げていきます。

家時が当主となった頃は、モンゴル帝国が日本を襲った元寇が起きており、幕府では、この国難に対応するために、将軍だった惟康親王を源氏に改姓させ、源実朝以来の源氏将軍を復活させています。

惟康親王

これは、未曾有の国難に対し、源頼朝の時代を御家人たちに思い起こさせることで、御家人たちを一つにまとめようとした政策でした。

足利家時は、源氏将軍となった惟康親王の近習として側に仕えています。

これは、源氏一門の名門である足利氏が将軍の側で仕えることで、惟康親王が源氏将軍として足利氏を従わせているという権威付けの効果の発揮につながりました。

足利氏は、源氏将軍を復活させようとする北条氏の政策に協力したことになり、北条氏としても、血筋、実力を兼ね備える名門の足利氏の協力を引き出すために、以前にも増して足利氏を優遇するようになります。

ですが、源氏将軍の復活は、源氏の正当な血筋である足利氏こそが将軍にふさわしいとする風潮を生み、足利氏は将軍に取って代わろうとしているという憶測まで生んでしまいます。

足利家時は、こうした風潮を否定し、北条氏への忠誠を示すために、元寇が終わり、8代執権北条時宗が亡くなった直後に自害しています。

北条時宗

家時は天下を狙っており、孫の代に天下を取るように置文を残したと伝わりますが、これは後世の創作とされており、実際の家時は、その死をもって忠誠を示すほど、北条氏に従順な人物でした。

時宗の子の北条貞時の代に、16年にわたった源氏将軍の時代は終わりを告げ、惟康親王は再び源氏から、格上にあたる新王の身分に戻されます。

この時代には、家時が自害する原因ともなった源氏への期待が激しさを増し、有力御家人の安達泰盛が、源氏のご落胤を自称したとの疑いがかけられ霜月騒動で滅ぼされるなど、御家人、御内人たちの抗争が再燃していました。

さながら、源頼家の死後に、源氏の血をひく頼家の遺児たちを旗頭に、反乱が起きた時のような状況になったのです。

安達泰盛

この対策のために北条氏は、あえて足利氏を源氏の嫡流と認めることで、他の源氏ゆかりの御家人たちが源氏を名乗らないようにする方策を取ります。

そして、足利氏が北条氏に絶対服従する姿勢を見せることで、足利氏を差し置いて源氏を名乗ることができなくなり、この騒ぎを収めることに成功しました。

足利氏が源氏の嫡流となったことは、家時の孫で、足利尊氏の兄にあたる足利高義が、執権北条高時の高の後ろにつく字として、足利氏ゆかりの氏ではなく、源氏ゆかりの義の字をつけていたことからも明らかです。

足利氏としても、他の源氏よりも格上であることが明確になることから、北条氏、足利氏ともに利害が一致し、足利氏は北条氏に服従することで、北条氏に次ぐ幕府No.2の地位を手に入れました。

家時の子の足利貞氏は、北条貞時が出家した際には、これを追って出家するなど、源氏嫡流を認められながらも、北条氏に従順な姿勢を貫き通しました。

ですが、貞氏の嫡子で、北条氏を母に持つ足利高義は父に先立って亡くなり、貞氏の死後、側室上杉氏を母に持つ足利尊氏が足利氏当主となります。

北条氏によって源氏の嫡流と認められていた足利尊氏は、北条氏から正室を迎えていたものの、北条氏との縁は薄く、後醍醐天皇の倒幕運動が激しさを増す中、土壇場で幕府を裏切ることになります。

幕府を裏切った尊氏のもとには、北条氏によって認められた源氏嫡流という称号のみが残り、この地位を足がかりに、尊氏は室町幕府創設へと突き進んでいくこととなるのです。

¥1,870 (2022/11/28 22:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す