こんにちは!レキショックです!
今回は、現在の秋田県にあたる出羽久保田藩の大名、佐竹氏は江戸時代以降どうなったのかについて紹介します。
源氏の名門として、平安時代から現在の茨城県にあたる常陸国で大勢力を誇った佐竹氏。
一時は源頼朝の討伐を受けるも、その勢力を維持し、鎌倉時代、室町時代と北関東の大勢力として力を持ち続けました。
戦国時代には鬼佐竹と呼ばれた佐竹義重が北条氏、伊達氏らと勢力争いを繰り広げ、豊臣政権のもとでは常陸国54万石、周辺の支配下勢力も加えれば80万石余りを誇る大大名となります。
しかし関ヶ原の戦いでの日和見態度を徳川家康に咎められ、父祖代々の地、常陸を追われることとなります。
今回は、常陸国を去った佐竹氏はその後どうなったのか、幕末維新、そして現代まで続く佐竹氏のその後を紹介します。
江戸時代初期の佐竹氏 父祖の地を離れ秋田に行くことに
関ヶ原の戦い当時の佐竹氏当主は、鬼佐竹と呼ばれた佐竹義重の子、佐竹義宣でした。
義宣は、徳川家康による上杉景勝討伐である会津征伐に際し、上杉景勝と密約を交わし、徳川方としても戦わず中立的立場を取ります。
一説には、石田三成と個人的に親しかったため、義宣自身は西軍につきたがっていたともいわれています。
関ヶ原の戦いに際しても、一門の佐竹義久のわずか300の兵を徳川方に送ったのみで、積極的に家康側に味方することはありませんでした。
佐竹氏内部でも、義宣の父、佐竹義重は徳川方に積極的に加担すべしと主張しており、関ヶ原の戦いでの東軍勝利後に、即座に祝賀の使者を送るなど、家康の顔色を伺う行動を行います。
しかし当主の義宣は動かず、上杉、毛利、島津といった西軍側の大名の処分が決まる中、沈黙を続け、2年の月日が経過します。
やがて関ヶ原の戦いでの処分が決まっていないのが佐竹氏だけという状況となり、ようやく覚悟を決めた義宣は、上洛し家康に謝罪しました。
家康は会津征伐における義宣の行動を「今の世に佐竹義宣ほどの律儀な者はみたことがない」「しかし、あまり律儀すぎても困る」と評したと言われています。
この謝罪の後、佐竹氏は家康より国替えを命じられます。
しかし、この時には国替え先も石高も明示されておらず、後に出羽国北半分と判明します。
これは、関ヶ原の戦いに参加しておらず、無傷の大兵力を有する佐竹氏を、徳川家の本拠地近くの常陸国から遠ざけたいとする家康の思惑があったためとされています。
また、この時、大大名である佐竹氏の領地は出羽一国にすべきと小倉藩藩主であった細川忠興が進言しますが、家康側近の本多正信、正純親子が、厳しい処分を主張したため、半国に決定したといいます。
佐竹氏の石高は20万石であり、54万石から半減以上の減封となりましたが、この石高が決定したのも、義宣の跡継ぎの佐竹義隆の時代になってからでした。
そのような厳しい処分を下されながらも、義宣は秋田に赴き、一族を角館、横手などの拠点に配置する一方、移封を機に家臣たちを能力本位で登用し、人材育成を図ります。
その結果、常陸時代に比べて、重臣たちの権力削減に成功し、佐竹氏は当主権力の拡大に成功し、藩政も安定するようになりました。
1614年に徳川家康が豊臣秀頼を攻撃した大坂の陣では徳川方として参戦し、佐竹軍は大活躍を見せています。
佐竹軍は、今福の戦いで上杉景勝らとともに敵の木村重成、後藤又兵衛率いる軍に勝利します。
この戦いは、徳川方に勢いをつける勝利として幕府も佐竹家を高く評価し、大坂冬の陣で幕府が発した感状12枚のうち、5枚を佐竹家中の者が占めていることからも佐竹軍の活躍が伝わってきます。
義宣は折からの実直さも相まって、将軍、徳川秀忠から全幅の信頼を置かれるようになります。
その結果、後継ぎのいなかった義宣は、弟の岩城貞隆の子で亀田藩主として独立した藩の藩主であった岩城吉隆を養子として迎えます。
義宣は弟の佐竹義直を養子としていましたが、江戸城で居眠りをしていたところを、かつての敵である伊達政宗に咎められるという失態を冒したため、義宣は義直を廃嫡していました。
他家の藩主を養子に迎えるというあまり例のない方法でしたが、秀忠の信任を得ていたことで、佐竹家は無事に跡継ぎを迎えることができました。
こうして久保田藩を継いだのが、岩城吉隆改め、2代藩主、佐竹義隆です。
義隆は岩城家を継いでいた義宣の弟の岩城貞隆と、相馬義胤の娘との間に生まれました。
相馬家は相馬野馬追で有名な家で、この縁もあって、佐竹家と相馬家には深いつながりができます。
こうして、徳川政権下で領地を減らされながらも、秋田の地で藩政を確立した佐竹氏は、江戸時代を東北の有力大名として過ごしていくことになるのです。
江戸時代の佐竹家 名君もいれば画家として大成した当主も
佐竹義隆の跡は、息子の佐竹義処が継ぎました。
義処は、兄の佐竹義寘と弟の佐竹義長に領地を分与しており、彼らの家は後に久保田新田藩、岩崎藩となり、後継者に恵まれなかった久保田藩を助ける存在となります。
また、義処の次男は祖母の出身である相馬中村藩主の相馬家に相馬叙胤として養子に入っています。
義処の時代には早くも藩は財政難の危機を迎えており、義処は時には吐血しながらも藩政改革に取り組んだといいます。
これ以降、久保田藩は江戸時代を通じて財政難に悩まされることとなります。
義処の跡は、息子の佐竹義格が継ぎました。
義格は若くしてその才能を発揮し、財政再建のために植林を奨励し、貧困対策にも取り組みます。
しかし、地震や火事によって藩の江戸屋敷が焼失するなど出費がかさむ中、義格も22歳の若さで亡くなってしまいます。
子のいなかった義格の跡継ぎとして、岩崎藩出身で義格の従兄にあたる佐竹義峯が跡を継ぎます。
しかし義峯は、歴代当主たちが行ってきた財政再建のための倹約令を廃止し、贅沢の限りを尽くし、藩財政は破綻寸前までいってしまいます。
義峯の跡は、久保田新田藩の佐竹義真、そして岩崎藩の佐竹義明と続いていきます。
義明の時代は、9代将軍徳川家重の治世となっていましたが、久保田藩は飢饉に対して財政政策に失敗し、政策を巡って秋田騒動と呼ばれるまでの抗争が起きてしまいます。
そんな中家督を継いだ義明の子、佐竹義敦は、混乱する藩政から目を背けるように、絵を描くことに熱中します。
藩政においてはいいところがなかった義敦でしたが、絵画の世界では洋風画で頭角を現し、後に秋田蘭画と呼ばれる絵画のジャンルを築くまでになります。
義敦は、大名でありながら本気で絵を学び、平賀源内からもその才能を認められ、藩士の小田野直武を源内のもとで学ばせます。
小田野直武は杉田玄白の解体新書の図の作画を行うなど、西洋の画法を身につけ、藩主の義敦とともに、画法綱領などといった西洋画論を著すまでに至りました。
義敦の子で跡を継いだ佐竹義和は、中興の名君と呼ばれ、荒れ切った藩政を立て直すための改革を進めます。
義和は藩校の明徳館を創設し、人材育成に務める一方、漆器や商品作物の生産、山林の整備など殖産興業に取り組み国力増強を図ります。
また、義和は父と同じく詩歌や書画に精通しており、数々の作品を残すなど、文人大名としても有名でしたが、41歳の若さで亡くなり、改革の行く末を見ることは叶いませんでした。
義和の跡は、息子の佐竹義厚が継ぎます。
義和の改革によって久保田藩は財政再建を成し遂げていましたが、義和が早くに亡くなったこともあり、藩政は混乱します。
そこに追い打ちをかけるように、凶作などの天災が相次ぎ、さらにこの頃頻発していた外国船に対応する沿岸警備などの出費がかさみ、久保田藩の財政は一瞬にして赤字転落してしまいました。
このように、度重なる財政難を解決することができないまま、久保田藩は幕末維新の動乱を迎えることとなります。
幕末の佐竹家 新政府側として旧幕府側と戦う
佐竹家は佐竹義厚の子、佐竹義睦の代に幕末を迎えます。
義睦のもと、ペリー来航以来日本全体が揺れ動く中、ロシア船の接近により直接外国船の脅威を感じていた久保田藩も海防警備の強化に取り組みます。
しかし、義睦は19歳の若さで亡くなり、末期養子として、久保田新田藩から佐竹義堯が迎えられます。
義堯はもとは相馬中村藩主の相馬益胤の子として生まれましたが、久保田藩3代藩主佐竹義処の子の相馬叙胤が相馬家に養子に入っており、その直系の子孫であったことから、佐竹家を継ぐこととなりました。
義堯はもともと喘息の持病があったようで、藩医が義堯の喘息を治すために作ったのが、龍角散であるという逸話もあります。
久保田藩は国学者の平田篤胤や佐藤信淵の出身地であった影響から、他の東北諸藩に比べても、尊皇攘夷派が多い地域でした。
戊辰戦争が始まると、久保田藩は仙台藩などとともに会津藩、庄内藩の討伐を命じられます。
当初は庄内討伐のために兵を集めていた久保田藩でしたが、やがて仙台藩や米沢藩が新政府の横暴な態度に激怒し、会津藩擁護のための奥羽越列藩同盟を結成すると、久保田藩もなし崩し的に同盟に参加します。
この動きに対し、仙台にいた新政府軍は仙台藩から逃げ、やがて久保田藩へたどり着きました。
義堯はこの新政府軍を追い返したかったようですが、かねてより若手を中心に尊皇攘夷派が多かった久保田藩士たちは、新政府軍と意気投合。
仙台藩の使者を斬り殺し、旧幕府側一色の奥州の地で、ただ1人新政府側として名乗りを挙げてしまいました。
こうして新政府側の東北地方における拠点となった久保田藩は、庄内藩や盛岡藩など周辺の藩から攻撃されることとなりますが、西南諸藩の援軍も得て、何とか持ちこたえ、最終的には会津藩、庄内藩ら東北諸藩の降伏によって勝者となります。
しかし久保田藩は領内の2/3が戦場となり、家屋の4割が焼失するという大損害を受けました。
さらに、東北唯一の新政府軍の拠点となったことから、新政府軍の戦費の負担、避難民たちの賄い分も全て久保田藩が負担することとなり、久保田藩にとっては勝者となりながらもその損害は計り知れないものとなりました。
久保田藩には戊辰戦争への恩賞として賞典禄2万石が与えられますが、とても久保田藩の受けた損害に見合う額ではありませんでした。
2万石というのは上位9位にあたる高額でしたが、自領が戦場となっていない西南諸藩に比べ、久保田藩の損害は群を抜いており、これが後々まで久保田藩領民が新政府に不信感を残す原因となります。
やがて、久保田藩は、明治時代に入り古来からの地名である秋田藩に名前を変え、廃藩置県を迎え、秋田県となります。
明治時代以降の佐竹家 一族は現在も秋田県知事として活躍
義堯の跡は、一時は岩崎藩出身の佐竹義脩が継ぎますが、最終的には義堯の実子の佐竹義生が継ぎます。
義生は、貴族院議員を務める傍ら、秋田育英会の総裁として人材育成に務めたほか、田沢疏水事業にも取り組むなど、旧領秋田の発展に力を尽くしました。
義生の跡は、子の佐竹義春、孫の佐竹義栄と続いていきます。
義栄の代に華族制度廃止に伴い侯爵の地位を失いますが、義栄は秋田県育英会理事長を務めるなど、秋田県のために尽くしています。
また、義栄は死に際して、かつての佐竹家の居城で、千秋公園として整備されていた久保田城跡の土地を秋田市に寄贈しており、現在でも千秋公園は市民の憩いの場として愛される施設となっています。
義栄には実子がいましたが早くに亡くなっており、妻の兄である大給松平家の大給義龍の子である佐竹孝氏が継いで現在に至っています。
また、秋田県知事を務めている佐竹敬久氏も久保田藩主家ではありませんが、佐竹家の一族の出身です。
敬久氏は佐竹一族の佐竹北家の出身で、江戸時代には角館の地を治めていました。
藩祖、佐竹義宣の妹の子である佐竹義隣に始まり、途中養子をはさみながらも、角館の領主として明治時代まで続きました。
佐竹北家の当主には文化面で優れていた者が多く、6代当主の佐竹義躬は久保田藩主の佐竹義敦と並んで、秋田蘭画の代表的な画家として大成しています。
また、その子の佐竹義文は、領内の名産品であった樺細工をたしなみ、周辺の藩主にも自作の作品を送ったりしている記録が残っています。
敬久氏も秋田県知事として、かつて佐竹家が開発に関わった龍角散のCMに出演するなど、かつての佐竹家の領地、秋田県のために尽くしています。
清和源氏の名門として900年近くに渡って茨城県、秋田県に君臨した佐竹家。
関ヶ原の戦いによって父祖の地である常陸国を離れる結果となってしまったものの、秋田の地にしっかりと根付き、現在でも秋田のために尽くしています。
佐竹家の久保田藩は、東北の地で新政府側として戦った数少ない藩で、2000年に開催されたイベントで、宮城県白石市長から裏切り者と批判されるといったできごとが起きています。。
秋田県民歌にも、戊辰戦争での新政府側での活躍が歌われていますが、旧幕府側で戦った亀田藩などの地域も含まれているため、該当箇所は歌わないことが慣例になるなど、歴史のしこりが少なからず残る地域でもあります。