戦国 江戸

足利氏の子孫その後 家康の将軍就任阻止のために秀吉が作った日本一小さな藩

足利義昭

こんにちは!レキショックです!

今回は、江戸時代以降の足利氏のその後について、足利宗家、平島公方家、古河、小弓公方家の3系統を紹介します。

足利氏は織田信長に京を追われた後も、足利義昭豊臣秀吉に従属し1万石の大名として残りましたが、義昭死後は大名の地位を失うなど、江戸時代以降はいよいよ力を失っていきます。

その中でも異彩を放ったのが関東の公方家で、江戸時代以降は5千石しかないながら10万石クラスの大名喜連川家として認められ、明治時代には子爵の地位も与えられました。

異例の大名誕生の背景には、徳川家康の関東での将軍就任阻止のために秀吉が公方家を使ったという事情があり、喜連川家の存在は家康が秀吉による制約を克服できなかった名残という面があります。

今回は、室町幕府滅亡後も各地で権威を保ち続け、幕府、諸大名をも悩ませる存在となった足利家のその後について紹介します。

将軍職を争った2つの家はともに大名として生き残れず 足利宗家、平島公方家のその後

織田信長

室町幕府の将軍職を代々務めた足利氏は、1573年、足利義昭が織田信長に京を追われますが、この時点で足利氏には将軍職をまだ保持する義昭、阿波の平島公方、関東の古河公方、小弓公方と大きく4系統が存在していました。

この内、義昭は追放後も中国地方の毛利氏を頼り、復権を目指し本能寺の変後も柴田勝家と組んで秀吉と対立するなど、信長死後も幕府再興の戦いを続けています。

秀吉の天下が確定する中、義昭は敵対勢力として秀吉から疎まれ、毛利氏も秀吉に従ったことで帰京は絶望的となっていましたが、秀吉の九州征伐において旧知の島津氏の降伏の仲介をしたことで秀吉に認められ帰京を許されます。

そして、京を追放されてから14年後の1587年に帰京を果たし、将軍職は返上しながらも、秀吉から1万石の領地を与えられ、かつて3代将軍足利義満も与えられた准三后の待遇も得て、元将軍として悠々自適な生活を送りました。

足利義満

朝鮮出兵にも従軍し、肥前名護屋城に在陣していましたが、1596年に京都への帰路でかつて信長、秀吉との対立の拠点となっていた備後鞆の浦に滞在中、59歳で生涯を閉じます。

義昭にはかつて信長に人質に出された嫡男足利義尋がおり、奈良の興福寺大乗院門跡となっていましたが、後に還俗し、義尊、常尊の2人の男子を儲けました。

ただし、義昭の1万石の領地は子、孫には受け継がれず、2人の孫は子を儲けずに亡くなったため、足利宗家は江戸時代初期に滅亡することとなりました。

義昭の兄、13代将軍足利義輝の子とされる尾池義辰が熊本藩細川家に1千石で召し抱えられるなど義輝、義昭兄弟の子を称する家はいくつか存在していますが、正式な足利家としては続いていません。

一方、義輝が暗殺された後、義昭と将軍職を争った14代将軍足利義栄の系統が阿波の平島公方にあたり、こちらは足利一門として世間から認められる存在でした。

平島公方は、11代将軍足利義澄の次男で、12代将軍足利義晴の弟にあたる足利義維に始まりますが、義晴との争いに敗れ、阿波を支配していた細川氏を頼り、阿波からたびたび畿内に進出し戦いを繰り広げています。

足利義輝が三好三人衆に暗殺された後は、義維の子 義栄が14代将軍に擁立されますが、わずか半年で信長に京を追われ阿波に逃げ戻り、義栄もほどなくして亡くなりました。

その後、平島公方は義栄の弟、義助が継ぎ、阿波進出を目指す長宗我部元親が三好氏への対抗上、平島公方を擁立しようとするなど、阿波を巡る争いに利用されていきます。

長宗我部元親

しかし、長宗我部元親が秀吉に敗れ阿波を没収されると、阿波には豊臣古参家臣蜂須賀家政が入り、平島公方の権威を必要としない蜂須賀氏は3千貫あった所領を没収、茶領としてわずか100石を与えるなど、平島公方にとって苦難の時代が始まります。

平島公方は蜂須賀氏の客将扱いとなり、蜂須賀氏自身も平島公方を邪魔に思いながらも格式ある家ゆえに無理に追い出すこともできず、一方の平島公方も大坂の陣で豊臣方に誘いを受けながらも阿波に残り続けました。

平島公方の特殊な地位は江戸時代以降も続き、漢学に長けた当主が多く、京都の公家とも婚姻を結んだりしたため、学者を中心に平島を訪れる者も多くおり、徳島藩も学問振興の観点から平島公方と友好的になり、領地も1100石まで加増されます。

しかし、10代将軍徳川家治の頃の徳島藩主蜂須賀重喜は平島公方の特権的地位を奪おうと弾圧するなど対立もあり、1805年には平島公方はついに阿波退去を申し出て京に移りました。

以降は交流のあった紀州徳川家や足利氏ゆかりの京都の寺院の支援を受け京で暮らし、どこの藩にも属さない浪人として明治維新を迎えます。

京に移った後は足利姓を名乗っていましたが、華族令では爵位を与えられなかったばかりか、浪人ゆえに士族の身分すら与えられず、平民として明治の世を生きることとなりました。

平島公方家はほどなくして帰農したと伝わりますが、足利義澄以来の足利将軍家の血筋を直系で伝え、現代にまで続いています。

家康の将軍就任阻止のために秀吉が足利家を関東に残す 喜連川家誕生の真相

足利尊氏

京都、阿波の足利家が江戸時代以降は大名の身分を失った一方、大名として残り続けたのが関東の古河公方、小弓公方の系統です。

元々は室町幕府初代将軍足利尊氏が四男の足利基氏を関東支配のために鎌倉公方として下向させたのが始まりで、京都の幕府と対立した挙句一度滅ぼされ、足利成氏の代には鎌倉を蜂起して下総古河に逃れ、古河公方を名乗ります。

さらに、成氏の孫、足利高基の代には弟の足利義明が自立し小弓公方を名乗り勢力を広げますが、義明は国府台合戦で相模の北条氏綱に敗れ戦死し、子の頼純は安房の里見氏の元に逃れ、小弓公方は勢力を失いました。

古河公方も、高基の子、足利晴氏が河越夜戦で北条氏康に敗れて以来、北条氏の関東進出とともに衰退し、北条氏綱の娘 芳春院との間に生まれた子足利義氏に家督を譲らされ、以降、古河公方は北条氏の傀儡となります。

義氏は北条氏康の娘、浄光院との間に生まれた氏姫を残し1583年に亡くなりますが、古河公方を保護していた北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、関東には古河公方の氏姫と里見氏庇護下の小弓公方家足利頼純の2人が残されました。

関東は豊臣政権下で徳川家康に与えられますが、秀吉は家康の関東支配に楔を打ち込むために両公方家を利用していきます。

公方家は力は衰えたといえど、関東統治の象徴であり、北条氏も傀儡としながらも足利義氏死後に養子を送り込み乗っ取ることはできず、里見氏も小田原征伐時には公方家による鎌倉奪還を名目に三浦半島に攻め込んでいます。

秀吉もこの権威を利用しようと、小田原征伐の直後に徳川氏経由ではなく自らの手で、300石という僅かな石高ながら、徳川領の古河周辺で、氏姫にあてて家康の権力の及ばない公方領を設置します。

さらに、小弓公方の足利頼純の子、足利国朝に対しては、同時期に徳川領国の外、下野喜連川3800石の領地を与えました。

喜連川の地は元々、頼純の娘、嶋子が嫁いでいた下野の名族塩谷惟久の領地でしたが、惟久は小田原征伐に参陣しなかったため、秀吉の奥州仕置軍を前に逃亡し、残された領地を小弓公方が引き継いだ形になります。

秀吉は1591年には17歳の氏姫と19歳の足利国朝を結婚させ、両公方家を統合し関東公方家として再興させました。

さらに、秀吉は国朝の姉、嶋子を側室に迎えたことで、関東公方と秀吉は縁戚関係となり、秀吉は関東公方を全面支援することとなります。

秀吉がこれほどまでに公方家に肩入れしたのは、単に名家の断絶を惜しんだからでなく、源氏のトップ、ひいては将軍就任を志向する家康への牽制の目的があったからだと考えられています。

家康はかつて、近衛家を通じた三河守就任時に藤原姓を名乗っていましたが、関東移封にあたって鎌倉北条氏を滅ぼした新田義貞にあやかり、系図を強引に繋げ新田源氏を名乗っていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: .jpg
新田義貞

秀吉は難治の関東を治めるためと容認はしたものの、かつて室町幕府に鎌倉公方が反抗し独立状態となった例もあり、家康の征夷大将軍就任を阻止すべく、関東におけるより上位の存在、関東公方家を残します。

関東公方家は勢力はあまり大きくなく、徳川家の関東統治を妨害するほどではなかったものの、徳川家が関東で絶対的な支配を確立するには目障りな存在として有効に機能し、豊臣政権も公方家に積極的な支援を行います。

足利国朝は朝鮮出兵への従軍の最中、1593年に21歳の若さで亡くなりますが、豊臣政権は国朝の弟で当時13歳の足利頼氏を19歳の氏姫と再婚させ、1599年には2人の間に嫡男義親が生まれました。

他にも豊臣政権は関東公方家に対し、足利家の象徴 左馬頭の官職と関東支配の象徴 鎌倉を合わせ鎌倉左馬頭と呼ぶなど、関東公方の権威確立を積極的に推し進め、家康への牽制とします。

しかし、1598年に秀吉が亡くなると、関東公方は強力な後ろ盾を失うこととなりました。

それでも頼氏は容易に家康に屈することはなく、むしろ秀吉が亡くなった時期から、かつて公方家が有し、それまでは行使されなかった関東十刹の寺院の住持職の任命を行い始め、自身の権力を誇示します。

この行動は、関東において家康が全権力を有していないことを公然と示すもので、頼氏による住持職任命は、確認できるだけでも家康が征夷大将軍となり幕府を開いた半年後まで続いています。

家康は自身の天下の確立において、秀吉によって打ち込まれた関東公方という制約を克服する必要に迫られ、結果的に5千石ながら大名並みの格式を持つ喜連川藩の成立へと繋がっていくこととなるのです。

天下をとってもなお家康は足利家の存在を克服できず
江戸時代以降の喜連川家

関東公方は、徳川家からは鎌倉左馬頭の呼び名のような豊臣政権下での好待遇は受けず、地名から喜連川家と呼ばれますが、家康は関ヶ原の戦い後に1千石を加増するなど、喜連川家を押さえつけず懐柔していく方針を取ります。

喜連川家は参勤交代、妻子の江戸居住、幕府から課せられる諸役など大名たちが苦しんだ負担をことごとく免除されます。

さらに、公式的には無位無官ながら、足利家伝来の左馬頭などの官職の自称が幕府に認められ、江戸城登城時には5千石ながら10万石クラスの大名の扱いを受けました。

当主が家康に挨拶した際は、家康が部屋の出口まで見送るなど異例の待遇を受けており、家康は秀吉によって課せられた関東公方という制約をついに克服しきれず、共存を余儀なくされます。

当時の家康は、幕府を開いたといっても、大坂の豊臣秀頼という不安要素を抱えており、喜連川家に関東支配の正当性を主張され万が一にも幕府が揺らぐことを恐れていたと考えられます。

家康は自分の死後に、側室 お六の方を喜連川義親に嫁がせることを決めるなど最後まで気を使いましたが、豊臣家が滅ぶと幕府も喜連川家を過度に警戒することはなくなり、特権的身分は残されたものの、秀忠の代には部屋の出口まで見送るといったことはなくなります。

1620年には古河の鴻巣御所に住み続けていた氏姫が亡くなり、1630年に頼氏が亡くなり氏姫の跡を受けて鴻巣御所に住んでいた孫の尊信が当主となると、氏姫の古河300石の領地は幕府に就航され、喜連川の領地を有するのみとなりました。

江戸幕府の基盤が固まるにつれ、喜連川家の影響力も弱まっていきますが、縁切り寺としても有名な鎌倉の東慶寺は、住持となった豊臣秀頼の娘、天秀尼の死後、喜連川尊信の娘を住持に迎えるべく幕府に嘆願し、以降も喜連川家の養女が住持になるなど、権威は保たれ続けています。

喜連川家は尊信の子 昭氏、氏信の代までは直系で続きましたが、この兄弟には後継ぎは生まれず、高家の宮原義辰の子 氏春を婿養子に迎えました。

宮原家は古河公方足利高基の四男晴直に始まる家で、氏春の祖父 宮原晴克の母は武田勝頼の娘にあたります。

喜連川家は実高は1万石ほどあり、参勤交代など負担はなかったものの、10万石クラスの大名の格式を保つには出費がかさみ財政は苦しかったといいます。

喜連川が奥州街道の宿場町にあたることから、伊達氏など大名の参勤交代の宿泊の有無が藩財政を左右し、喜連川藩だけは参勤交代を収入増加の機会として捉えることとなりました。

その後も茂氏、氏連と続きますが、氏連には子がなく、かつて豊臣政権下で甲斐を領した加藤光泰に始まる伊予大洲藩加藤家から恵氏を養子に迎え、関東公方家の血筋は10代将軍徳川家治の時代に絶えます。

徳川家斉の時代には500石の加増を受け5千石となり、その後、肥後細川氏から養子を迎え、幕末には徳川斉昭の11男で徳川慶喜の弟に当たる縄氏が養子に迎えられ、喜連川家は徳川家の血筋となりました。

徳川斉昭

戊辰戦争では慶喜の弟ながら新政府側につき、わずか21名の兵士を派遣するのみでしたが会津藩などと戦闘を繰り広げ、藩の命脈を保っています。

縄氏は宮原家から養子を迎え、一時は古河公方の血筋に戻ったものの、直後に実子 足利於菟丸が生まれたため、喜連川家は明治時代には足利姓に服しながらも、水戸徳川家の血筋で続いていきました。

喜連川家は華族令では、5千石ながら10万石待遇の家として子爵の地位を与えられており、江戸時代の特例が認められ足利一族で唯一爵位を持つ家となります。

於菟丸の子 足利惇氏はインド ペルシア学者として活躍し、東海大学学長も務めました。

足利家は明治時代以降、皇国史観の下、足利尊氏が後醍醐天皇に歯向かった逆賊だとされ、足利惇氏も足利の子孫だとしていじめられることもあったといいますが、足利の名を伝え続け、その後惇氏の甥 足利浩平が継ぎ現代まで続いています。

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す