偉人解説

丹後局の生涯 入内を目指す大姫に立ちはだかる後白河法皇の寵姫

後白河法皇

こんにちは!レキショックです!

今回は、後白河法皇に愛され、入内を目指す源頼朝、大姫親子の前に立ちはだかった丹後局について紹介します。

丹後局は、後白河法皇の死後も、法皇との間に生まれた娘とともに朝廷内で権力をふるい、九条兼実土御門通親、そして源頼朝と渡り合い、朝廷のキーパーソンとなりました。

頼朝とともに上洛した北条政子とも直に対面し、女同士の戦いを繰り広げることになります。

今回は、丹後局の生涯、山科家として続き、朝廷の財政を支えるために戦国大名のもとを渡り歩いた子孫のその後について紹介します。

夫を平家に殺され、後白河法皇に仕える 丹後局の出自

平清盛

丹後局の出自ははっきりとはしていませんが、僧の澄雲と、若狭局の間に生まれたといわれています。

丹後局は通称で、高階栄子という名が一般的には伝わっています。

母といわれている若狭局は、平清盛の祖父にあたる平正盛の娘で、のちに「平家にあらずんば人にあらず」の言葉で有名になる平時忠の兄妹にあたる建春門院の乳母を務めていた人物でした。

やがて丹後局は、後白河法皇の側近を務めていた平業房に嫁ぎます。

平業房は、平清盛と同じ伊勢平氏の一族の武士で、清盛と直接の血縁はないものの、今様の才能を後白河法皇に認められ、後白河法皇主催の今様の会への出席などを通して、近臣としての立場を手に入れた人物でした。

後白河法皇の側近として、その后である建春門院にも仕えており、母を通じて建春門院と縁を持つ丹後局と結ばれたものと考えられます。

丹後局は、業房との間に、山科教成ら子どもたちをもうけました。

業房は、相模守の役職も得るなど、後白河法皇のもとで重要な地位を占め、自身が造営した浄土寺に後白河法皇と建春門院の行幸を仰ぐなど、後白河法皇も厚い信任を寄せていました。

この頃、平清盛と後白河法皇の対立が深刻化しており、鹿ヶ谷の陰謀で打倒平家の陰謀を企てていた後白河法皇の側近たちが平清盛によって一斉に処分されると、業房もこれに巻き込まれてしまいます。

しかし、後白河法皇は平清盛に対し、業房の赦免を懇願し、これにより業房は釈放されるなど、後白河法皇も業房を特に頼りにしていたことが伝わります。

やがて、後白河法皇と平清盛の対立はさらに深刻化し、平清盛が後白河法皇に対し軍事クーデターを起こし、法皇を幽閉してしまう、治承三年の政変が起きてしまいます。

平業房も法皇の側近として捕らえられ、業房は丹後局や子どもたちを置いて、伊豆国へ流罪とされてしまいました。

しかし、業房は流刑地に送られる途中に逃亡し、怒った清盛の大規模な捜索により、清水寺に潜伏していたところを捕らえられてしまいます。

そして、平宗盛のもとで激しい拷問を受け、その挙げ句、殺害されてしまいました。

平宗盛

夫を失った丹後局は、幽閉されていた後白河法皇のもとに身を寄せ、その庇護を受けることになります。

丹後局はたいそうな美貌の持ち主だったといわれており、たちまちに後白河法皇の寵愛を得て、夫の業房の死の2年後には、後白河法皇との間に覲子内親王をもうけました。

こうして、平家によって夫を奪われながらも、後白河法皇の寵愛を獲得することになった丹後局は、朝廷内でも権力を持つようになり、新たな道を歩んでいくことになります。

後白河法皇のもと政治に参画 朝廷内で権勢を振るう

土御門通親

後白河法皇の寵愛を得て、法皇との間に娘ももうけた丹後局は、次第に、法皇の信任を笠に着て、政治にも介入してくるようになります。

特に、平清盛が急死し、幽閉状態にあった後白河法皇が復帰すると、後白河法皇のお気に入りとして、無視できない存在にまで力を伸ばすことになりました。

九条兼実が残した当時の日記『玉葉』には、政治は彼女の紅い唇ひとつに左右されると記述されるほどで、実質的に朝廷の政治を牛耳っていたといってもいいでしょう。

九条兼実

他の公卿たちにも、唐の玄宗のもとで傾国の美女といわれた楊貴妃に異ならない有様であると例えられるほどでした。

平家が木曽義仲によって都落ちさせられると、後白河法皇の復権もあいまって、丹後局の権力はますます高まっていき、平家によって連れ去られた安徳天皇の後継に後鳥羽天皇が決まった際も、丹後局の意見が採用されるほどでした。

この頃になると、東国で勢力を伸長してきた源頼朝との折衝役も任されるようになり、丹後局は、大江広元などと何度も交渉の席に立っています。

こうして、頼朝ら鎌倉幕府の勢力ともつながりをもった丹後局は、後白河法皇が崩御し、自身も出家したのちも、引き続き朝廷内で権力を持ち続けることになります。

娘とともに大規模な荘園を相続し、経済力も持っていた丹後局は、源頼朝とは常にお互いに贈り物をし合うなど、緊密な関係を築き、頼朝とのつながりをもって、朝廷内でさらに権勢を強めていきます。

そしてついに、土御門通親と結んで、当時関白として朝廷政治を牛耳っていた九条兼実を失脚に追い込むことに成功し、朝廷内での覇権を握ることになる建久7年の政変を成功させてしまいました。

九条兼実は、源頼朝と結ぶことで朝廷内で権力を握っていましたが、自身の娘の入内を目指す頼朝とは利害が対立してしまい、土御門通親、丹後局一派が頼朝と手を結ぶことで起きた政変でした。

もっとも、丹後局は、頼朝の娘の大姫の入内には消極的であったと伝わっており、大姫や北条政子と直に対面はしたものの、結局は大姫の急死により入内は立ち消えとなってしまっています。

大姫

頼朝は、なおも丹後局との縁を頼りに、娘の三幡の入内を試みますが、三幡も急死し、丹後局と頼朝の協力体制による入内工作は実を結ぶことはありませんでした。

その後の丹後局は、頼朝、そして土御門通親と、協力者が相次いで死亡したことから、その権力を急激に低下させていきます。

そして後鳥羽上皇が本格的に院政を始めるにあたって、丹後局の権力はほとんどないようなものになってしまいました。

後鳥羽上皇

丹後局は、やがて朝廷を去り、かつての夫の平業房が建てた浄土寺に住み、余生を送ったと伝わり、権力を失ってから約15年後、ひっそりとこの世を去ることとなりました。

丹後局の子孫のその後 朝廷の財政を支えるために戦国大名のもとを回る

織田信長

丹後局は、後白河法皇との間に覲子内親王をもうけたほか、夫の平業房との間に子をもうけており、その1人が、山科教成として、山科家を名乗り、代々続いていくことになります。

山科教成は、母の丹後局の後押しのもと、若いうちから順調に出世を重ねていきます。

その出世ぶりは人々の反感を買っていたようで、藤原定家の日記には、若くして出世する教成のことを、性格も悪いと批判的に記述されています。

藤原定家

土御門通親が亡くなり、丹後局も権勢を失ってからも、教成は、妹にあたる覲子内親王の支援を受け、引き続き出世を重ね、承久の乱によって一時期謹慎を命じられるも、その権力を保ち続けます。

やがて、鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の争いを経て、室町幕府が安定した頃、経済的手腕に飛んでいた時の当主の山科教言が、朝廷の財務責任者である内蔵頭に任じられ、以降山科家は、代々朝廷の財務責任者を務めるようになります。

しかし、応仁の乱を経て、各地で戦国大名同士が争う戦国時代に入ると、朝廷に納められるはずの年貢が全く納められなくなり、朝廷は財政危機に瀕するようになります。

戦国時代の当主、山科言継は、織田信長の父、織田信秀や、今川義元など、各地の有力戦国大名のもとを周り、朝廷への献金を求めます。

今川義元

言継は、蹴鞠など、京都の文化に精通していたことから、各地の戦国大名も言継を喜んで招き、和歌や蹴鞠を通じて人脈を深め、朝廷への献金を確約させました。

こうした人脈がきっかけで、山科言継は、公家でありながら、全国の大名とつながりを深めていきます。

言継の日記『言継卿記』には、こうした戦国大名との交流が約50年にわたって記載されており、当時の公家や大名の様子を知る貴重な資料となっています。

また、言継は、織田信長が勢力を広げ、京都に入ると、朝廷の窓口として信長との交渉役も担うことになりました。

信長も、山科邸を訪問するなど、言継を重要視し、両者の交流は深まっていきました。

しかし、言継の子、山科言経の代には、年貢の徴収を巡って朝廷から追放されてしまい、一時は流浪の身となってしまいます。

言経は、本願寺の援助を受けながら日々を過ごし、やがて、当時は豊臣政権下の大名であった徳川家康と縁を持ち、家康の後押しもあって朝廷に復帰することが叶いました。

言経も父と同様に日記を残しており、徳川家康や豊臣秀次など、当時の豊臣政権下の大名たちの動きが分かる資料となっています。

豊臣秀次

山科家は、この時の家康との縁から、江戸時代以降も徳川家と親しい公卿として続き、たびたび江戸に下向した記録も残っています。

山科家は明治時代に入り、山科言縄が伯爵の位を与えられ、ほとんどの公家が東京に移住する中、京都に本拠を置き続け、現代にまで続いています。

蹴鞠保存会の会長を務められている山科言泰氏は、2018年に、生前継承を行い、現在は山科言和氏が、29代目当主として令和の世に山科家を伝えています。

¥1,980 (2022/08/10 09:17時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す