こんにちは!レキショックです!
今回は、中国地方の覇者、毛利氏はどのような道を辿って戦国大名に成長していったのか紹介します。
毛利氏の祖先は、鎌倉幕府の政所の別当を務めた大江広元です。
大江広元は幕府の政治、財政を一手に担い、北条氏と並ぶ幕府の権力者として活躍しました。
広元の子は、東北で伊達氏、最上氏と戦った寒河江氏、長井氏など、全国に散らばり、各地で活躍し、そのうちの一つから毛利元就が出て、中国地方を席巻する大大名となります。
今回は、広元の4男で、のちの毛利氏につながる毛利季光の系譜について紹介します。
北条氏と三浦氏の争いに巻き込まれ没落する 鎌倉時代の毛利氏
大江広元には、長男の大江親広、次男で後に大江氏惣領の地位を継いだ長井時広など多数の子がいました。
その中で、4男の季光が、父の所領のうち、相模国の毛利荘を受け継いだことから毛利氏を名乗るようになります。
季光は、広元の子として早くから3代将軍源実朝に仕えていましたが、実朝が暗殺されるとその死を悼み出家しています。
しかし、その後の承久の乱では、大将の北条泰時の軍に属して出陣。
木曽川や淀川での上皇軍との戦いで活躍し、のちの毛利氏の本拠地となる安芸国吉田庄を恩賞として手に入れています。
季光は、越後国にも所領を得て、大きな勢力を有する御家人へと成長しました。
しかし、季光は、北条得宗家の北条時頼と、三浦義村の子、三浦泰村の戦いである宝治合戦で、三浦方についてしまいます。
季光は、三浦義村の娘を妻としており、妻から「兄の泰村を見捨てるなんて武士ではない」と迫られ、三浦方についたといわれています。
この戦いに敗北した三浦氏は滅亡に追い込まれ、毛利氏も季光をはじめ、息子のほとんどが自刃してしまいました。
しかし、4男の経光だけは越後国にいたため生き残り、従兄弟の長井泰秀の取りなしもあり、相模国の毛利庄を取り上げられるだけで、存続が許されました。
経光の子の基親、時親の代に、長男の基親に越後国の所領を、4男の時親に安芸国の所領を分割して相続します。
この内、越後国の所領を引き継いだ基親の子孫が、戦国大名上杉氏のもとで活躍する北条高広、安田能元などにつながっていきます。
血統としては越後国の北条氏、安田氏の方が上で、北条高広は小田原北条氏と戦う際に紛らわしいため毛利氏を名乗っていた記録も残っています。
一方、安芸国の所領を継いだ時親は、幕府の京都出先機関、六波羅探題の評定衆を務めるなど活躍しますが、時親の代に後醍醐天皇による倒幕運動が行われ、毛利氏は苦境に立たされることとなります。
南北朝時代の毛利氏 足利尊氏と敵対し滅亡の危機に
鎌倉時代末期の当主、毛利時親は、鎌倉幕府滅亡後に隠居し、安芸吉田の地頭職は孫の毛利親衡が継ぎます。
しかし、南北朝の戦いが始まると、時親の子の貞親、孫の親衡は、南朝側につき、大覚寺統の親王を奉じて挙兵してしまいます。
これに激怒した室町幕府将軍の足利尊氏は毛利氏から地頭職を取り上げ、貞親らを大江一族の長井氏に預けるなど、毛利氏は一転して苦境に立たされます。
子や孫の行動によって苦境に立たされた時親は、親衡の子で、自身にとっては曽孫にあたる毛利元春を足利方へ味方させ、安芸国に入り、子どもたちを足利方に帰順させたことで何とか毛利氏の命脈を保ちます。
跡を継いだ毛利元春は、九州探題の今川了俊に従って北朝方として九州の南朝方と戦いを続けます。
この時に、父の親衡が南朝方の大内弘世と結んで領内へ進行するなど、身内にも悩まされ、嫡子の広房も討死するなど、苦しい環境に置かれます。
それでも元春は孫の光房に跡を継がせ、5男の広世を備後国の大江氏一族の長井氏に養子に送り込み、後に福原広世と名乗らせるなど、何とかその勢力を維持しました。
一連の南北朝の戦いで敵対した一族の中から、坂氏、桂氏、志道氏などの有力庶家が出て、毛利氏を悩ませながらも、のちに毛利氏を支えていくこととなります。
室町時代の毛利氏 大大名の傘下として生き残る
毛利元春の孫の毛利光房が家督を継いだ頃は、室町幕府は3代将軍足利義満のもと、全盛期を迎えていました。
光房の代には、南北朝時代から戦いを続けていた一族によって居城の吉田郡山城が攻められるという事件も起きています。
この時には、伯父の福原広世の活躍もあり、一族との和解に成功しました。
また、毛利氏は足利義満に命じられ、室町幕府と対立していた周防の大内盛見を攻め、九州にも遠征しています。
子の毛利煕元の代には、安芸守護になっていた山名氏に従って、各地を転戦し、嘉吉の乱で6代将軍足利義教が暗殺された際には、わざわざ播磨国まで出陣し赤松氏と戦っています。
毛利煕元の子の毛利豊元の代に、毛利氏は全国を二分した応仁の乱に巻き込まれます。
当初は山名宗全の子で、父と対立して東軍に走っていた山名是豊に従っていたこともあり、毛利氏も東軍として戦いました。
しかし、東軍での処遇に不満を持ち、西軍に転身。周防の大内氏の傘下に入り、以降長らく大内氏の傘下の国人領主として生きていくこととなります。
豊元の子の毛利弘元の代には、大内政弘から一字をもらうなど、完全に大内氏の支配体制下に組み込まれていきます。
この弘元の次男が、毛利元就となります。
弘元は、大内氏に従ってはいたものの、大内氏が明応の政変で失脚した10代将軍足利義稙を保護するなど、幕府管領細川氏と対立する中、細川氏からも協力を求められ、両者の板挟みとなった弘元は難しい舵取りを迫られます。
その結果、弘元は子の毛利興元に家督を譲り、興元は大内方として上洛し、幕府の実権を巡る戦いである船岡山合戦にも参加するなど活躍しました。
さらに、山陰地方で尼子経久の勢力が増すと、毛利氏の吉田郡山城は大内氏の対尼子最前線となります。
興元は、安芸、備後地方の国人領主の中心人物として一帯の勢力をまとめ上げ、大内方として活躍しますが、23歳の若さで亡くなってしまいます。
跡を嫡男の幸松丸が継ぎ、この幸松丸の後見役として毛利元就が歴史の表舞台に出てくることとなります。
毛利元就の時代 一国人から8カ国の太守へ
毛利興元の弟、毛利元就の代に、毛利氏は飛躍的な成長を遂げることとなります。
元就はまだ後見役であった1517年に、安芸国守護を務めていた安芸武田氏当主の武田元繁を、有田中井手の戦いで討ち取る大勝利を挙げています。
初陣であったにも関わらず大軍を相手に劇的な勝利を収めたことは、のちに西の桶狭間とまで呼ばれるようになり、毛利氏が大大名への道を歩みはじめる契機となりました。
元就は大内氏と尼子氏の勢力を行き来しながら、安芸国内で順調に勢力を広げていきます。
尼子氏の3万の軍に吉田郡山城を攻められた際には、わずか3千の兵で撃退するなど、元就は知略に溢れた戦いを展開し、少数の兵で大勢力を次々と打ち破っていきます。
その後、安芸、備後に勢力を持っていた小早川氏に3男の隆景を送り込み、実質的に傘下に収めることで、強力な水軍を手にします。
さらに、妻の妙玖の実家であった吉川氏にも次男の元春を養子に送り込み、のちの毛利両川体制を確立。安芸一国の支配権を手にしました。
安芸一国の統一から数年後、大内氏の当主であった大内義隆が、重臣の陶晴賢に謀反を起こされる事件が起こります。
元就は当初は陶晴賢に味方しており、陶晴賢の支持のもと、安芸、備後の義隆派の国人を次々と攻め、勢力を拡大しました。
この元就の急激な勢力拡大に危機感を抱いた陶晴賢は毛利氏討伐を決意するも、厳島の戦いで元就に敗北し、自刃。大内氏は大きく勢力を弱めてしまいました。
陶晴賢には勝利したものの、この頃の元就は尼子氏には敗れ、石見銀山の支配権を喪失するなど、尼子氏との間では一進一退の攻防が続いています。
しかし元就は、陶晴賢の死後、内部争いの続く大内氏に対しついに大規模な攻勢をかけ、大内氏領土の周防、長門を制圧します。
これにより、大内氏の領土を併合した元就は、一気に中国地方の半分以上を支配する大名へと成長しました。
さらに元就にとって幸いなことに、長年の宿敵であった尼子晴久が病死、跡を子の尼子義久が継ぐも、尼子家中は動揺します。
元就は抵抗を続ける尼子氏を着実に追い詰め、居城の月山富田城を包囲。兵糧攻めに持ち込み、降伏させ、ついに中国地方8カ国の太守にまで上り詰めることとなりました。
その後の毛利氏は、九州北部の支配権を巡って豊後の大友氏と戦いを続け、山陰では尼子氏の残党との戦いに明け暮れることとなります。
元就の跡を継いだ毛利輝元の代に、織田信長、豊臣秀吉との戦いを経て、豊臣傘下の大名となり、関ケ原の戦いを迎えることとなるのです。