上杉氏といえば軍神として知られ、川中島の戦いで武田信玄と激闘を繰り広げた上杉謙信、豊臣政権の五大老となり、関ヶ原の戦いのきっかけとなった会津征伐を引き起こした上杉景勝などが有名です。
江戸時代には米沢藩の大名となり、江戸時代中期には、藩政改革に成功し、名君と呼ばれた上杉鷹山も輩出しました。
薩長など西南雄藩が活躍の主体となった幕末以降、上杉家の名前は聞かなくなってしまいますが、子孫は現代まで活躍しています。
今回は、上杉家が江戸時代以降どのような道をたどり、現代まで続いているのか紹介していきます。
領地が4分の1に削減 無嗣断絶の危機
軍神として武勇を天下に轟かせた上杉謙信の死後の上杉家は、謙信の姉の子である上杉景勝が当主となり、豊臣政権下で会津120万石を領していました。
関ヶ原の戦いで西軍として徳川家康と対立した上杉景勝は、会津120万石を没収され、米沢30万石に減封されてしまい、ここに米沢藩が成立します。
米沢藩は現在の山形県米沢市、および福島県福島市一帯におよび、実高は51万石ほどであったといわれています。
景勝は関ヶ原の戦い以降は江戸幕府に従い、大坂の陣では鴨野の戦いで敵の半分の兵力で勝利を収めるなどの功績を挙げています。
この活躍は徳川家康にも称賛されており、減封されたとはいえ上杉家の武が衰えていないことを天下に示すこととなりました。
景勝の後は息子の上杉定勝が跡を継ぎます。
定勝は藩士に対して「他家の風を真似ず、万事質素にして律儀ある作法を旨とする」との法令を出し、平和な世の中になっても上杉家の誇り高い気風が衰えないように尽力しました。
一方、新田開発も積極的に行い、米沢藩は実高51万石とも呼ばれるほど収入を増加させることに成功しています。
藩の体制についても、景勝時代は重臣の直江兼続が執政として取り仕切っていたものを、藩主に権力を集中させ、直江体制からの脱却を図っています。
また、上杉家はキリシタンに寛容な政策をとっており、領内には多数のキリシタンが他藩の迫害を逃れて逃げ込んでいましたが、定勝と3代藩主の綱勝は幕府の命に従い徹底的にキリシタンを取り締まり、一門であった山浦光則を処刑しています。
しかし3代藩主の綱勝は子がないまま26歳の若さで亡くなり、上杉家は断絶の危機を迎えることとなりました。
領地が最盛期の1/8に 悪化する藩財政
綱勝の死後、米沢藩は吉良上野介義央の長男である上杉綱憲が跡を継ぎます。
綱憲の母は3代藩主上杉綱勝の妹で、女系により上杉家の血筋はつながりました。
しかし末期養子という扱いであったため、本来米沢藩は取り潰し処分が相当であり、相続は許されたものの、領地は半減の15万石となってしまいます。
この時に、3代将軍徳川家光の弟にあたる会津藩主保科正之が米沢藩存続のために尽力しました。
しかし米沢藩は領地が半減になったにも関わらず、藩士の解雇を行わなかったため、15万石で120万石時代と同じ人数を養うこととなり、財政は火の車となります。
しかも綱憲は実家の吉良家の援助を藩の資金で行い、財政をさらに悪化させてしまいます。
家臣は「上杉家は吉良家のものとなってしまった」と嘆き、質素倹約が家風であったこともあり、綱憲は家臣からの人気がなかったといいます。
この頃江戸では、新品の鍋には上杉と書いた紙を貼れば金気がとれると茶化されるほど上杉家の財政悪化は噂となっていました。
この頃、綱憲の父である吉良上野介義央が赤穂浪士の討ち入りによって命を落とす赤穂事件が発生しています。
上杉家自体はこの事件には全く関係ないのですが、江戸の市民たちは父親が襲われたのに救援に行かなかったとして上杉家の不甲斐なさを非難し、財政難も相まって武門の名家としての上杉家の評判は地に落ちてしまいました。
綱憲以降は直系での相続が続きますが、江戸城の石垣普請など出費がかさみ、参勤交代の費用にすら事欠く有様となってしまいます。
藩士の俸禄を前借りしたり、参勤交代の費用を藩士から徴求するなど、藩士も窮乏し、中級武士ですら家財道具を売払い、内職をして生計を立てるものもいました。
8代藩主の上杉重定は、悪化の一途をたどる藩財政をよそに贅沢な生活を続け、ついには妻の実家の尾張藩を通して藩の領地返上、藩主の辞任を申し出てしまいます。
領地返上自体は尾張藩の説得により取りやめとなりますが、藩財政の悪化は限界のところまで達していました。
上杉鷹山による改革 奇跡の復活劇
9代藩主として日向高鍋藩出身の上杉治憲こと上杉鷹山が跡を継ぎます。
鷹山の祖母が4代藩主上杉綱憲の娘であった縁で米沢藩主となり、上杉重定の娘を妻に迎えました。
鷹山が藩主となった頃の上杉家は、現代の価値で約200億円ほどの借金がありました。
1万石の価値が約10億円といわれていますから、上杉家は年間収入以上の借金を抱えていたことになります。
しかも家臣の数は加賀100万石の前田家とほぼ同水準であったといわれていますから、人件費だけでも相当な出費でした。
鷹山は徹底的な節約を行い、自身の食事は一汁一菜にとどめるなど、藩主自らが手本となる改革を推進しました。
飢饉対策にも取り組み、餓死者を減らすことで人口減少を食い止め、さらに藩校の興譲館を創設し、人材育成にも取り組みました。
鷹山は30歳の若さで、先代藩主重定の息子である上杉治広に家督を譲っています。
破綻寸前の米沢藩を立て直した鷹山は全国で評判となり、当時の幕府のトップであった松平定信も鷹山を日本一の藩主と讃えています。
徹底した節約により幕閣への運動費が捻出できず、江戸城の普請に駆り出されるなど借金返済は思うように進みませんでしたが、膨大な額の借金は鷹山から2代後の上杉斉定の時代についに完済されました。
幕末の上杉家
上杉家は鷹山の後は治広、斉定と続き、12代藩主の上杉斉憲の時に幕末を迎えます。
上杉斉憲は早くから佐幕派として活躍し、京都の警備にあたるなど、中央政局に深く関わっていました。
この時の功績により、米沢藩は3万石の加増を受けて、領地が18万石まで拡大しています。
上杉家の領土が加増されるのは、上杉景勝が豊臣秀吉によって会津に加増移封されて以来250年ぶりのことで、長年財政の苦しかった上杉家にとっては非常な喜びとなりました。
藩内では洋式軍備の改革を行い、上杉家は近代的な軍備を揃える雄藩となっていました。
上杉斉憲は京都にて西国雄藩の大名たちと親交を結び、八月十八日の政変では岡山藩、広島藩などとともに長州藩を擁護するなど、京都にて一定の影響力を持っていました。
やがて上杉家は京都警備の役を解かれ、米沢に帰還しますが、大政奉還によって幕府は消滅し、旧幕府方と新政府による戊辰戦争が始まります。
米沢藩の隣の会津藩は朝敵とされ、討伐の対象になってしまいました。
上杉家にとって、無嗣断絶の危機を救った保科正之への恩義もあることから、西国雄藩との親交を活かして、両者の調停に乗り出します。
しかし交渉は失敗し、やがて新政府への対抗するために奥羽越列藩同盟を結成し、上杉斉憲は仙台藩主伊達慶邦と並んで総督として同盟のトップになります。
上杉家は旧領である越後を受け持ち、一時期は新潟港を奪取するなど新政府軍を圧倒しますが、やがて劣勢に追い込まれ、斉憲の妻の実家である土佐藩の仲介もあり、会津藩などが抗戦を続ける中、新政府軍にいち早く降伏してしまいます。
その後は新政府側として出兵し、最終的には4万石の減封処分となり明治時代を迎えることとなりました。
明治以降の上杉家
戊辰戦争の敗戦の責任をとった上杉斉憲に代わって、上杉茂憲が跡を継ぎ藩主となり、明治時代を迎えます。
茂憲は藩士の教育や投資に力を注ぎ、藩の資金や自費を惜しみなく旧藩士に与え、自身もイギリスに留学しています。
こうした人材開発策の影響もあり、米沢ではのちに海軍に入隊する人が増加し、「米沢海軍」と呼ばれるほどの一大勢力を築き、太平洋戦争で機動部隊の司令長官として活躍した南雲忠一を始めとし、海軍の中心を担った人物を数多く排出しました。
帰国後、茂憲は沖縄県令に任命されています。
当時はまだ沖縄の情勢は不安定で、名家の権威を利用し統治しようという算段での任命でした。
茂憲は旧家臣である池田成章の補佐を受けながら、県令として積極的に活動し、人材開発に力を入れるため、のちに社会運動家として活躍する謝花昇ら若者を県費で東京に留学させています。
茂憲の県令時代は2年足らずで終了しますが、離任時には私財を奨学資金として沖縄に寄付したといいます。
上杉茂憲の後は上杉憲章、上杉隆憲と続き、大正、昭和時代を迎えています。
上杉隆憲の妻、敏子は徳川宗家の第17代当主徳川家正の次女で、上杉家と徳川家は昭和に入って縁戚同士となりました。
敏子氏の母は最後の薩摩藩主島津忠義の娘で、隆憲は上杉、徳川、島津と戦国大名家の血を引いていることとなります。
隆憲と敏子夫人の長男が宇宙工学者の上杉邦憲で、戦後の上杉家当主となります。
上杉邦憲氏は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の教授として日本の宇宙工学の発展に貢献しています。
1985年にはハレー探査機「さきがけ」、1990年には月衛星「ひてん」の打ち上げを担当しています。
2007年には惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトの一員として文部科学大臣賞を受賞しました。
「はやぶさ」という名前も小惑星のサンプルを1秒ほどの間に行う姿を鳥のハヤブサに見立てた案として上杉邦憲氏が提案したものです。
邦憲氏の長男は裕憲氏となっており、上杉家は令和の現在も直系で続いていることとなります。
まとめ
戦国時代の英雄、上杉謙信以来の武家の名家として誇り高い気風を守り続けた上杉家。
米沢城内に越後から持ち込んだ上杉謙信の遺骸を安置し、謙信崇拝のもと規律ある藩運営を行いました。
幾度となく減封の憂き目にあうも、家臣の解雇を行わず、苦しい財政の中家を守り続け、明治時代以降も米沢藩からは多数の優秀な人材を輩出しました。
現代でも戦国武将の代表格として上杉謙信は人気があり、上杉鷹山の藩政改革はアメリカ大統領のケネディにも取り上げられるなど、日本史の枠を越えて人々の注目を集めています。
現代を生きる我々も上杉家から学ぶところは多いかもしれませんね。
[…] […]