偉人解説

宇都宮頼綱の生涯 子孫のその後 北条義時から逃げ切るも豊臣秀吉に改易される

宇都宮頼綱

こんにちは!レキショックです!

今回は、牧の方の娘婿でもある宇都宮頼綱について紹介します。

宇都宮頼綱は、武士でありながら、京都にルーツを持ち、教養人としても知られていた人物です。

牧氏事件に連座し、北条義時によって謀反の疑いをかけられますが、これを振り切り、晩年には、藤原定家と交流を持ち、小倉百人一首の成立にも貢献しました。

子孫はその後も下野国の有力御家人として戦国時代まで続き、小田原北条氏の侵攻にも耐え切りましたが、最期には豊臣秀吉によって改易されてしまいます。

今回は、宇都宮頼綱に至る宇都宮氏の出自、幾度となく滅亡の危機に立たされながらも戦国時代を生き抜いた子孫のその後について紹介します。

神官と武士の二刀流 鎌倉時代までの宇都宮氏

藤原道長

宇都宮氏は、摂関政治の全盛期を築いた藤原道長の曾孫にあたる藤原宗円から始まる一族といわれています。

藤原道長の兄、藤原道兼に連なる系譜ともいわれており、出自ははっきりとはしていませんが、近江国の石山寺の座主を務めるなど仏教界で勢力を誇っていました。

そして、源頼朝の祖先にあたる源頼義、義家親子が東北を攻めた前九年の役に従軍し、その功績もあって、下野国の守護職や下野国一宮の別当職などを手に入れ、ここを拠点とします。

宗円の跡は、宗円の妻の連れ子であった八田宗綱が跡を継ぎます。

八田宗綱は、主に京都で朝廷に仕えており、源氏や平家とも早くから繋がりを持っていました。

特に、源頼朝の父、源義朝との関係は深く、義朝が関東一円で勢力を広げるとこれと手を組み、義朝が下野守に任じられてからはより一層結びつきを深めます。

次男で、のちに13人の合議制の一人となる八田知家は、この縁から、一説には源義朝の猶子になっていたともいわれています。

八田知家

また、長女の寒河尼は義朝の子、頼朝の乳母になっており、義朝、頼朝親子の信頼を獲得したことで、宇都宮一族は繁栄の足がかりを築きました。

宗綱の長男、宇都宮朝綱は、祖父の宗円から始まる社務職を継承し、武士でありながら神官も兼務するという異色の武士となります。

朝綱は、代々京都にあった拠点を継承し、後白河法皇に北面の武士として仕えるなど、坂東武士ではなく京武者として活動していました。

そのため、父や妹が源氏と深い縁を築いていたにも関わらず、平家全盛の世の中では京都で平家に従っており、源平合戦が始まってもしばらくは京都で平家方として活動していました。

その後、木曽義仲が京都に侵入し、平家が都落ちすると、朝綱は、畠山重忠の父、畠山重能や小山田有重らとともに京都を離れ、源頼朝のもとへ参陣します。

木曽義仲

朝綱の弟、八田知家が早くから頼朝のもとへ参陣しており、妹が頼朝の乳母であったこともあり容易に参陣は認められ、源平合戦に源氏方として参戦しています。

その後の奥州合戦にも従軍し功績を挙げており、頼朝からは、坂東一の弓取りと称賛されています。

頼朝は奥州に向かう途中に、朝綱が管理する宇都宮二荒山神社に戦勝を祈願しており、宇都宮氏と源氏は、朝綱の代にさらに関係が深まりました。

朝綱の子の宇都宮業綱は父に先立って亡くなっており、跡を孫の宇都宮頼綱が継いでいます。

朝綱の妹、寒河尼が同じ下野国の有力者、小山政光に嫁いでいた縁から、頼綱は政光の猶子となり、幼少期を小山氏のもとで育ちました。

小山政光の子には、鎌倉幕府でも北関東を代表する御家人となった小山朝政のほか、長沼宗政や結城朝光がおり、頼綱は彼らと義理の兄弟になることで幕府内で活躍する足がかりを得ました。

小山朝政

宇都宮氏は、京都に拠点を持っており、御家人の中でも特に京都との結びつきが深かったこともあり、勢力拡大を目指す北条時政から縁組を持ちかけられます。

頼綱は、同じ下野国の御家人である小山氏などと比べ、ワンランク上の身分にあり、北条氏も宇都宮氏の力を頼りにしたのでしょう。

その中でも、頼綱は、特に京都との縁の深い牧の方の娘を妻としており、京都の貴族とつながる牧の方ネットワークに組み入れられることになります。

頼綱にとっても、幕府の有力者、北条氏に取り入る良い機会となったこの婚姻こそが、宇都宮氏を窮地に追い込んでしまうことになります。

北条義時の追及を逃れ、和歌の道に邁進する 宇都宮頼綱のその後

牧の方

源頼朝の死後、御家人たちの抗争が激しさを増していく中、頼綱は妻の縁もあり、一貫して北条側として活動していました。

ただし、同じく娘婿の平賀朝雅や稲毛重成のように、北条時政と密接に関わっていた様子はなく、むしろ、義理の兄弟の小山朝政や結城朝光らと行動をともにしていただけとも考えられます。

頼綱は、梶原景時の変では兄弟とともに弾劾状に署名し、景時追放に一役買っています。

ですが、その後の比企能員の変では、小山朝政や結城朝光が事件に登場する一方、頼綱の名前は出てきていません。

比企能員

これは、頼綱が御家人と並行して宇都宮の社務職も務めており、常に鎌倉にいたわけではなかったためとも考えられます。

それだけでなく、京都にも拠点があったこともあり、他の御家人と比べても、鎌倉を離れることがよくありました。

このような事情がありながらも、畠山重忠の乱では、頼綱は討伐軍の一員として出陣し、畠山重忠と戦っています。

にも関わらず、乱の2ヶ月後に起きた牧氏事件に連座して、北条義時から謀反の疑いをかけられてしまいました。

頼綱が謀反の疑いをかけられたのは、北条時政、牧の方が伊豆に追放され、平賀朝雅も京都で討たれてから数日経った後のことです。

この当時、牧の方の娘婿になっていた御家人で生き残っていたのは頼綱だけで、義時としては、牧の方ネットワークに入っていた御家人を、この機会に一掃しようと考えていたのでしょう。

北条義時

ですが頼綱は、稲毛重成や平賀朝雅ら武蔵国の勢力とは違い、下野国の勢力であったため、討伐が決定されたものの、討伐は同じ下野国の御家人の小山朝政に一任されました。

これはおそらく、幕府のお膝元の重要国である武蔵、相模、伊豆、駿河の御家人ではなかったため、幕府内でも地位が低く、鎌倉殿の名のもと自ら討伐するまでもないと考えていたのでしょう。

朝政は、義理の弟である頼綱を無実の罪で討伐することはせず、頼綱が挙兵した場合は防衛すると回答し、実質的に命令を拒否します。

さらに、謀反の疑いをかけられていることを頼綱に告げ、頼綱は慌てて弁明書を送り、一族とともに出家し、謀反の意思がないことを示します。

その上、鎌倉の義時の屋敷にまで出向き、一度は面会を断られるものの、朝政の弟の結城朝光の尽力により許され、宇都宮氏を存続させることに成功しました。

結城朝光

こうして頼綱は、兄弟たちの献身的な助命活動によって何とか追討を免れ、以降は、弟の塩谷朝業とともに、幼少の跡継ぎ、泰綱の後見として、引き続き幕府に仕えます。

塩谷朝業は、3代将軍源実朝と和歌でつながり重用されるなど、宇都宮氏は幕府内で存在感を取り戻していきました。

一方の頼綱は、泰綱が成長すると、京都に拠点を移し、法然の浄土宗に帰依する一方、父以来の和歌の道にも邁進していきます。

孫娘が和歌の第一人者、藤原定家の子に嫁いでいたこともあり、定家と交流を持ち、別荘の小倉山荘の襖絵に飾る歌を選定してもらい、現代に伝わる小倉百人一首成立のきっかけを作っています。

小倉百人一首

宇都宮氏に代々伝わる歌道は、頼綱の代に大きく発展し、日本三大歌壇の一つ、宇都宮歌壇と呼ばれるまでになりました。

頼綱以降の当主も和歌を愛し、宇都宮氏の勢力のあった栃木、茨城の一帯は、京都や鎌倉に匹敵する文化地域として発展することになります。

晩年は京都で過ごしていた頼綱は、5代執権北条時頼の時代になっていた1259年に82歳の生涯を閉じますが、この後も宇都宮氏は脈々とその系譜をつないでいくことになります。

頼綱死後の宇都宮氏 幾度となく滅亡の危機に立たされながらも戦国時代を生き残る

豊臣秀吉

頼綱は、牧の方の娘との間に生まれた宇都宮泰綱を後継者とし、北条氏の血を引く泰綱の系譜が当主として続きます。

一方、兄でありながら家督を継げなかった宇都宮時綱も、三浦義村の娘を妻に迎え、宇都宮氏のNo.2として君臨していました。

ですが時綱は、三浦氏が5代執権北条時頼に追討され滅亡した宝治合戦で、三浦方について滅亡しています。

宇都宮泰綱は、北条義時の次男で名越流の祖となった北条朝時の娘を妻に迎え、子孫も、北条一門、北条氏の縁者の安達氏から正室を迎えるなど、代々北条氏と結びつくことで幕府での地位を確保していきました。

北条朝時

泰綱の娘は、早死してしまったものの、4代執権の北条経時に嫁いでおり、自身も評定衆を長年務めるなど、幕府の中心として活躍します。

泰綱の後は景綱、貞綱と続き、貞綱は、引付衆として幕府政治に携わりながら、元寇で幕府の大軍を率いる総大将に任じられるなど、鎌倉時代を通して、宇都宮氏は政治、軍事両面で存在感を発揮しました。

貞綱の子の公綱の代に、宇都宮氏は幕府滅亡を迎えます。

公綱は、幕府に楠木正成討伐を命じられ、正成が、兵の数で勝りながら、公綱のことを坂東一の弓取りであると恐れ、直接対決を避けたという話も残っています。

宇都宮公綱

公綱は幕府滅亡後は、南朝と北朝を行ったり来たりしますが、公綱の子の宇都宮氏綱が、父と袂を分かち、足利尊氏に従ったことで、宇都宮氏は一気に発展していきます。

氏綱は、足利尊氏、直義兄弟の争いである観応の擾乱で、尊氏側として活躍し、下野以外に、上野、越後の守護も任せられ、北関東から北陸にまたがる大勢力となりました。

もっとも、その後に関東に成立した鎌倉公方と対立した結果、越後、上野の守護は剥奪され、もともとの下野国国司の地位だけに戻ってしまいますが、その後も宇都宮氏は北関東の有力者として存在感を発揮します。

宇都宮氏は、小山義政の乱など、関東での騒乱では一貫して鎌倉公方に味方してきましたが、4代将軍足利義持の頃になると、鎌倉公方と対立する京都の室町幕府に接近するようになります。

室町幕府からは、上総守護や京都扶持衆の地位を与えられ厚遇されますが、逆に鎌倉公方の足利持氏からは警戒され討伐を受け、当主の宇都宮持綱が殺害されてしまいました。

その後の宇都宮氏は、鎌倉公方と室町幕府の間を行ったり来たりしますが、室町幕府と敵対した足利成氏が、鎌倉を捨てて古河に本拠を移すと、地理的にも宇都宮氏と近くなり、幕府方であった宇都宮氏はまたもや討伐されてしまいます。

足利成氏

宇都宮氏は古河公方や周辺勢力との対立だけでなく、一門の重臣、芳賀氏や塩谷氏にも悩まされ、たびたび本拠の宇都宮城を追い出されたりもしますが、戦国時代初期の当主、宇都宮成綱によって宇都宮氏は再び勢いを取り戻します。

成綱は芳賀氏など家中を押さえつけ、隣国の佐竹氏や那須氏に攻め入りこれを打ち破り、宇都宮氏の最盛期を築きました。

ですが子の忠綱は、父とは異なり無計画な侵攻を繰り返し、芳賀氏など家中の離反を招いてしまい、宇都宮城を追い出され、一気に没落してしまいました。

宇都宮氏の家督は、忠綱の弟の興綱が継ぎますが、重臣たちの傀儡でしかなく、重臣と対立しやがて自害してしまいます。

跡を継いだ息子の宇都宮尚綱は、重臣の支配から脱却することに成功しますが、那須氏との戦いで討ち死にし、子の広綱は5歳と幼かったため、またもや重臣たちによって城を追放されてしまいます。

宇都宮広綱は、家臣の芳賀高定などの尽力により、北条氏康、佐竹氏などを味方につけ、宇都宮城を奪回し、何とか返り咲きを果たしました。

北条氏康

その後は、関東に侵攻してきた上杉謙信や北条氏の間を行ったり来たりしながら生き残りを図ります。

中央では織田信長が台頭していた1576年に広綱が亡くなった後は、息子の宇都宮国綱が跡を継ぎ、佐竹氏や関東の諸大名だけでなく、武田氏や織田氏、豊臣秀吉と結んで、北条氏の侵攻に抵抗します。

北条氏によって滅亡寸前まで追い込まれますが、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣することで滅亡を免れ、宇都宮18万石の大名として生き残ることに成功しました。

豊臣政権では、朝鮮出兵に従軍し、豊臣姓も下賜されるなど厚遇されていましたが、秀吉の死の前年の1597年に突如として改易されてしまいました。

これは、子のいなかった国綱の養子に、五奉行の1人、浅野長政の子を迎えようとしていたものの、家中の反対で立ち消えになったことで、長政が恨みに思い讒言したせいだとされています。

浅野長政

この後、国綱は復活を目指して再度朝鮮出兵に従軍し、関ヶ原の戦いでも徳川家康に従って東軍につくも、弟たちが西軍にいたこともあり再興は果たせず、子孫は水戸藩士として生き残ることになりました。

こうして、藤原摂関家にルーツを持ち、北条氏と代々縁戚関係となって下野国の有力者として続いてきた宇都宮氏は、500年の歴史に幕を下ろすことになってしまったのです。

¥1,650 (2022/11/07 21:11時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す