偉人解説

【平賀源内】マルチな才能から生み出された功績と衝撃の最期

平賀源内という人物をご存知でしょうか?

名前は聞いたことがあったけれど、何をした人かまでは覚えていない・・

という方が多いのではないでしょうか?

 

平賀源内は江戸時代中期に活躍した人物です。

その肩書は、発明家・博物学者・画家・俳人・戯曲作家・鉱山師・人形浄瑠璃作家・医者・蘭学者など多岐にわたり、マルチな才能の持ち主でした。

本記事では、平賀源内の生い立ちと彼が残した功績を見ていきたいと思います。

マルチクリエイターが世に出るまで

源内は1728年(享保13年)、讃岐国寒川群志度浦(現香川県さぬき市志度)に生まれました。

その才能は、幼いころからすでに発揮されていました。

11歳の時、源内はからくり掛け軸「御神酒天神」を創作しました。

これには、ひもを引っ張ると掛け軸の天神様の顔が赤くなるという細工が仕掛けられており、

源内は人々が天神様に御神酒をお供えする時にこのひもを引っ張り、驚かせていたと言われています。

13歳になった源内は、本草学(薬に関する学問)や儒学といった学問を学んでいきます。

本草学の知識は藩にも認められ、藩の薬草園も任せられるようになりました。

そして24歳の時、藩主にその学才を見込まれた源内は、当時西洋との窓口であった長崎への遊学を命ぜられます。

長崎(Wikipediaより引用)

長崎では医学や本草学に加え、オランダ語などを学びました。

当時、世界の文化が集まっていた長崎で目にした異国の様々な品々は、源内に大きな刺激を与えたことでしょう。

1年間の長崎遊学を経て、源内は時代の中心であった江戸へと移り、マルチクリエイターとしての頭角を現していきます。

源内が世に送り出したもの

源内は今でいう方位磁石、歩数計、温度計など、私たちの日々の暮らしになじみ深いものを作っています。その功績の中で特に有名なものが、「エレキテル」を日本に紹介したことです。

エレキテル(Wikipediaより引用)

 

エレキテルとは、元々オランダで発明されたもので、摩擦を利用して静電気を発生させる装置です。当時は病気の治療などに用いられていました。

源内は2度目の長崎遊学の際に、壊れたエレキテルを手に入れ、7年もの歳月をかけて復元したと言われています。

復元されたエレキテルは大名屋敷などで見世物として人気を博しました。

源内は、静電気が発生する原理を陰陽論や仏教を使って説明していたことから、電気に関する科学的な知識は持ち合わせていなかったのでしょう。

源内の溢れんばかりの好奇心が、エレキテルの復元を実現させたのです。

源内が作成したとされているエレキテルは2台現存しており、そのうち1台は1997年に国の重要文化財に指定され、現在は郵政博物館に収蔵されています。

日本初のコピーライター

現代に生きる私たちにも耳なじみのある「土用丑の日」

この土用丑の日にウナギを食べるという習慣を、最初に生み出したのは源内だといわれています(諸説あり)。

うなぎの蒲焼(Wikipediaより引用)

ある日、源内の元へウナギ屋が相談に訪れました。

それは、「夏に売れないウナギを売るにはどうすれば良いか」というもの。

今では養殖技術が発達したことにより1年中美味しいウナギが食べられますが、当時はまだ養殖技術はなく、冬が旬であるウナギは夏場は味が落ち、なかなか思うように売れていなかったのでしょう。(日本でのウナギ養殖は明治12年に始まったとされています)

そこで源内は「本日丑の日」と書かれた張り紙を店先に出すことを勧めました。

当時は丑の日に、精をつけるために「う」とつくものを食べるという風習があったと言われています。

これによって店は大繁盛。それを見た他のウナギ屋もこれに倣い、張り紙を出して売り出したことで、

「土用丑の日にはウナギを食べる」

という習慣が広まったと言われています。

破魔矢(Wikipediaより引用)

 

また源内は他にも、神社で目にする破魔矢の考案や、「漱石香」という歯磨き粉の宣伝文の作成など随所にその才能を発揮しました。

イベントプロモーター

江戸に上った源内は、本草学の大家・田村藍水に入門しました。

そして藍水のもとで、現代でいう物産博覧会にあたる薬品会を企画します。

第3回からは源内自らが会主となり、第5回「東都薬品会」では全国各地からの物産を集め、当時では最大規模の博覧会となりました。

物流が現代ほど整っていない江戸時代において、東部薬品会が実現できたのは源内のアイデアがあってのことでした。

源内は全国に引札(チラシ)を配り、物品取扱所を設置しました。

物品は飛脚問屋によって江戸へ運ばれるため、出展者は物品取扱所へ持ち運ぶだけで良かったのです。

大盛況の薬品会のあと、源内は『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』という書物を出版しています。

物類品隲(Wikipediaより引用)

これは、過去5度の薬品会へ出品したものの中から,主要なものを抜粋し、産地などと共に解説した書物で、源内の名を日本に知らしめることになりました。

源内の最期

蘭学、発明、コピーライターなど、マルチな才能によって江戸の世に名を馳せた平賀源内。

しかし、その最期は獄中死という無念なものでした。

1779年(安永8年)、任されていた大名屋敷の修理に従事していたある日、酒に酔っていた源内は、修理計画書を盗んだと勘違いし、大工2人を殺害してしまいます。

投獄された後、およそ1か月後に破傷風により52年の生涯に幕を閉じました。 

源内の葬儀を執り行ったのは、生前親交のあった蘭学者、杉田玄白でした。

Sugita Genpaku.jpg杉田玄白(Wikipediaより引用)

杉田は、次の言葉を遺しています。

「あゝ非常の人。非常の事を好み。行いこれ非常。何ぞ非常の死なる。」

 

類い稀な才能を持ち、奇人・変人とも称された平賀源内。

江戸の世では時として異端者とされ、生きづらい面もあったのかもしれません。

しかし、源内が遺した数々の功績は、現代を生きる私たちの暮らしの中で垣間見ることができます。 

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す