偉人解説

のぼうの城 成田氏のその後. 石田三成の水攻めから忍城を守りきった一族が再興するまで

忍城

こんにちは!レキショックです!

今回は、豊臣秀吉小田原征伐にて、3万もの大軍からわずか500人で忍城を守りきった成田氏のその後について紹介します。

和田竜さんののぼうの城でも描かれたこの籠城戦は、石田三成の水攻め失敗のエピソードもあわせて、戦国時代の最後を飾る戦いとして有名です。

当主の成田氏長が小田原城に籠もる中、忍城では留守を守る一族の成田長親、氏長の娘の甲斐姫を中心に想定外の活躍を見せ、豊臣勢に抵抗しました。

北条氏の小田原城の開城後も持ちこたえた忍城は、最終的には開城となりますが、開城後の成田一族は数奇な運命をたどりながら江戸時代まで続いていくこととなります。

今回は、忍城開城後の成田氏のその後、成田長親、甲斐姫のその後について紹介します。

烏山藩主として復活 成田氏長のその後

豊臣秀吉

成田氏は、平安時代、鎌倉時代から続く名門で、御家人として幕府に仕え、幕府滅亡時に北条氏と運命を共にし、滅亡していました。

その後、武蔵国の武士団の安保氏が成田氏の名跡を継承し、忍城を中心に勢力を拡大します。

戦国時代の当主、成田氏長は、上杉氏、北条氏などの大勢力の間を行き来し、最終的には北条方として豊臣秀吉と戦い、戦後、所領を失ってしまいました。

成田氏長はその後、陸奥会津の領主となった蒲生氏郷に預けられます。

蒲生氏郷は成田氏長を高く評価しており、氏郷によって1万石の領地を与えられたといいます。

蒲生氏郷

氏長は、蒲生氏郷の配下として、葛西大崎一揆九戸政実の乱の鎮圧などに出陣し、功績を挙げています。

そんな中、氏長の娘、甲斐姫に豊臣秀吉が興味を示し、側室にしたいとの申し出が舞い込みます。

甲斐姫は美人として有名で、忍城の戦いでは籠城兵を叱咤激励するなど武勇の誉も高かったことから、秀吉が気に入ったようです。

秀吉のもとへ行った甲斐姫の口添えもあってか、氏長は下野国の烏山で2万石の領地を与えられ、大名に復帰します。

その後の氏長は、豊臣政権下の大名として主に京都で活動しており、朝鮮出兵では肥前名護屋城に在陣しています。

氏長は1596年に亡くなり、跡を弟の成田泰親が継ぎます。

泰親は、氏長の生前から、京都にいることの多かった氏長に代わって烏山の統治を行っており、跡継ぎのいなかった氏長の後継者として早くから活動していました。

泰親は関ヶ原の戦いでも徳川家康に従い東軍として活躍します。

関ヶ原の戦い

成田氏は、下野国の宇都宮で北方の上杉景勝の抑えとなっていた結城秀康の軍に属し、在国していたため、戦功は挙げられなかったものの、戦後にはその功績から1万7千石を加増されています。

泰親には嫡子の成田重長がいましたが、泰親に先立って亡くなってしまいました。

重長には子の房長がいましたが、房長が幼いうちに、当主の泰親も亡くなってしまいます。

幼い房長に家督を任せるのは心もとないとして、泰親の次男の成田泰之が、房長が成人するまでという条件のもと、家督を継ぎます。

この時、詳細は不明ですが、成田氏は領地を一万石に削減されています。

理由として、幕府からは房長が成人して家督を継ぐまでは領地の相続は認めないとし一旦改易とされ、その間は泰之が1万石の領地を与えられたものだといいます。

そして、1622年に泰之が亡くなったことで、成田氏は1万石の領地すら失い、改易とされてしまいました。

本来の後継者成田房長と、泰之の弟の成田泰直との間に後継者争いが起きたことが理由とされています。

こうして名門成田氏は大名としては滅亡してしまいますが、、子孫は江戸幕府の旗本として続いていくこととなります。

本来であれば成田家を継いでいるはずであった成田房長の子の成田正安が御家人として幕府に召し抱えられ、5代将軍徳川綱吉の側室瑞春院に仕えました。

徳川綱吉

その子の成田正末も、瑞春院に仕え、瑞春院が亡くなると、旗本として引き続き幕府に仕えました。

正末には男子がおらず、成田正之を婿養子に迎え、正之は勘定方などを務めました。

その後は、成田正兼成田正庫と旗本として代々続いていくこととなりました。

のぼう様 成田長親のその後

小田原城

豊臣秀吉の小田原征伐で、当主の成田氏長が小田原城に籠城した一方、成田氏の本拠、忍城を守りきったのが成田長親です。

成田長親は、成田氏長の父、成田長泰の弟、成田泰季の子で、成田氏長とはいとこ同士となります。

長親は、成田氏の一門衆として、上杉氏との戦いの最前線である羽生城の守備を担当するなど戦いの場でも活躍していました。

小田原北条氏の傘下にいた成田氏は、小田原征伐では討伐の対象とされ、忍城も石田三成を大将とした2万の軍に攻められます。

成田氏は、成田氏長が主力部隊を率いて小田原城へ出向いていたため、わずか500の兵しかおらず、一般民衆をあわせても3000人ほどの人数で忍城に立てこもり、籠城戦となりました。

当初は長親の父、成田泰季が城代を務めていましたが、戦いの直前に急死し、急遽長親が大将として成田軍を率いることになります。

この時、城内にいた成田氏長の妻、娘の甲斐姫も長親を支持し、城兵を鼓舞したことで、成田勢は団結して豊臣軍にあたることができたといいます。

成田勢は、猛将、正木丹波守らの活躍もあり敵を寄せ付けず、石田三成の水攻め失敗もあり、ついに小田原城が開城して北条氏が滅亡した後も持ちこたえるという活躍を見せました。

石田三成

最終的には降伏した成田氏長の説得により開城したものの、この籠城戦は成田氏の武名を挙げることになりました。

長親は、蒲生氏郷の預かりとなった後、烏山の領主となった成田氏長についていく道を選びました。

一度改易となった際、成田家臣は氏長についていく者、新しく忍城の城主となった徳川家康の4男松平忠吉の家臣になる者など、道を違えることとなります。

長親の子の成田長季は、この時、父と袂を分かち、松平忠吉に仕える道を選んでいます。

松平忠吉

また、籠城戦で獅子奮迅の活躍を見せた正木丹波守利英は、武士の身分を捨て、僧となり、高源寺を建立、忍城の戦いの戦死者を生涯に渡って弔い続けたといいます。

こうして烏山に行った長親でしたが、わずかな期間で烏山を去ることになります。

当主の氏長は、上洛していることが多かったのですが、その際に、忍城攻めを行った五奉行の石田三成、浅野長政と城攻めの様子について語り合ったといいます。

その際に、三成から、成田姓の者と内通していたのだが、謀略は失敗してしまったという話を聞きます。

この成田姓の者は長親とは全くの別人だったのですが、氏長は長親に疑いの目を向けます。

総大将の長親が内通していたら籠城戦を続けられるはずもないのですが、疑いの目を向けられ氏長との関係が悪化した長親は烏山を去ることになってしまいました。

のちに内通者が発覚した際に、氏長は長親を疑ったことを後悔し、長親に謝罪しましたが、長親が氏長のもとに戻ることはありませんでした。

烏山を去った長親は、息子の長季がいた尾張国に移住します。

名古屋城

長季が仕えていた松平忠吉は、関ヶ原の戦いで戦功を挙げ、尾張藩の藩主となっており、長季もこれに従って尾張に来ていたものでした。

長親は1613年に67歳で亡くなり、子孫は代々尾張藩士として続いていくことになりました。

成田氏再興のキーマン 甲斐姫のその後

大阪夏の陣

小田原征伐後、成田氏が大名として復活できたのは甲斐姫のおかげといわれています。

甲斐姫の祖母は、上野国金山城主の由良成繁の妻、妙印尼で、71歳の高齢にも関わらず、北条氏に城が責められた際には籠城兵を指揮して戦ったというほど武芸に優れた人物でした。

妙印尼は、小田原征伐でも由良勢を率いて豊臣軍と渡り合っています。

そのような系譜に生まれた甲斐姫は、幼い頃より武芸や軍事にも積極的に取り組み、容姿も優れ東国一の美人と呼ばれた一方、男勝りの武芸の達人となっていました。

父の氏長は、男であれば天下に名を挙げる人物になっていたと常日頃から語っていたようです。

豊臣秀吉による小田原征伐では、急遽総大将になった成田長親を支持し、籠城兵を鼓舞し、成田勢を団結させる役割を果たします。

さらに自らも兵を率いて出陣し、本丸近くまで攻め寄せていた浅野長政の軍を打ち破り、多くの敵を討ち取ったといいます。

浅野長政

この他にも、甲斐姫は何度も出陣し、自ら敵を討ち取ることで城兵の士気を高め続け、結果的に忍城は豊臣勢に屈しず、最期まで戦いを続けることができました。

忍城開城後の甲斐姫は、父の氏長に従って、会津の蒲生氏郷のもとへ向かいます。

この時、忍城の戦いにおける甲斐姫の活躍が豊臣秀吉の耳に入り、東国一の美女でありながら武勇にも優れる甲斐姫を秀吉は気に入ります。

そして蒲生氏郷のもとに甲斐姫を側室とする旨を申し付け、氏郷は、蒲生家臣と成田家臣を多数つけ、甲斐姫を大阪へ送りました。

秀吉の側室となった甲斐姫は、秀吉に成田氏再興を懇願し、成田氏長は烏山の領主として返り咲くことになったといいます。

一説には、氏長が蒲生氏郷に従って葛西大崎一揆の鎮圧に向かった際、家臣の浜田将監が反乱を起こし、その将監を甲斐姫が生け捕りとしたことを秀吉が気に入り、側室としたともいいます。

その後の甲斐姫は、秀吉の側室として側で過ごし、秀吉の死の直前に行われた醍醐の花見でその存在が確認されています。

醍醐の花見

秀吉の死後の甲斐姫の動向は明らかになっていません。

豊臣秀頼の養育係を務めたとも、その武勇を活かして隠密となったともいわれています。

また、豊臣秀頼の娘である天秀尼の養育係を務め、大坂の陣後は、天秀尼に従って鎌倉の東慶寺に入ったともいわれていますが、正確な資料は残っていません。

『のぼうの城』で一躍有名になった忍城主成田氏。

豊臣秀吉の大軍にも屈しなかったその武勇は、豊臣秀吉の気に入るところとなり、成田氏復興の足がかりとなりました。

北条氏に従っていた武将で、戦後に大名として復帰した者はそう多くなく、江戸時代に改易されてしまったとはいえ、成田氏の活躍には光るものがあります。

¥503 (2022/08/09 16:26時点 | Amazon調べ)
¥503 (2022/08/09 16:26時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す