こんにちは!レキショックです!
今回は、畠山重忠の乱で北条時政に与して滅亡した稲毛重成について紹介します。
稲毛重成は、秩父平氏の一族で、もとは小山田氏を名乗っており、畠山重忠とはいとこ同士の関係です。
ですが、秩父平氏内での競争意識もあり、重忠との関係は良くなく、最期は畠山討伐の濡れ衣を着せられて追討されてしまいました。
重成の子どもたちもともに追討されてしまいましたが、一族は小山田氏として続いたとされ、血のつながりはないものの、戦国時代には甲斐武田氏のもとで活躍します。
今回は、稲毛重成の生涯、武田氏に仕え、裏切り者として悲劇の最期を迎えた小山田氏のその後について紹介します。
北条時政の娘を妻に迎え、頼朝にも信頼される 稲毛重成の出自
稲毛重成は、畠山重忠の父、畠山重能の弟にあたる小山田有重の長男として生まれました。
有重の父、秩父重弘は、長男でありながら、弟の秩父重隆に秩父平氏惣領の地位を奪われており、兄の重能が、大蔵合戦で源義平に従って重隆を討ち取ったことで、秩父平氏惣領の座を奪い返していました。
ですが、平治の乱で、源義朝には従わなかったものの、武蔵国司で、乱後に斬首された藤原信頼と近かったため、武蔵国が平家のものになると、有重は兄とともに一時没落してしまいます。
これ以降、畠山重能、小山田有重兄弟は、平家の家人として忠実に仕えることで、勢力回復を図ることになります。
源平合戦が始まり、源頼朝が伊豆で挙兵した時には、重能、有重兄弟は京都に滞在しており、そのため、京都で平家方として戦うことになります。
一方、関東で留守を守っていた重成は、いとこの畠山重忠と行動をともにし、最初は平家方として源氏方の三浦氏などと戦っていました。
ですが、房総半島で源頼朝が勢力を立て直すと、重忠ら秩父平氏一族とともに頼朝の元へ帰順し、以降、重成ら小山田一族は頼朝の御家人として活躍していくことになります。
重成が稲毛を名乗ったのは頼朝に従ったあとのことで、現在の川崎市多摩区周辺に進出したことで、地名の稲毛を名字として名乗るようになります。
この頃の小山田氏は、重成よりもむしろ父親の小山田有重や弟の榛谷重朝の活躍が目立ちます。
小山田有重は、源平合戦が始まっても京都の平家のもとにいましたが、平家の都落ちの前後に平家のもとを離れ、頼朝に従うようになります。
有重は、甲斐源氏の棟梁、武田信義の嫡男、一条忠頼の暗殺に際して、宴会中に暗殺を実行した天野遠景をサポートする役割を担いました。
また、弟の榛谷重朝は、源頼朝の寝室を警護する親衛隊である家子の1人に選ばれています。
家子には、北条義時を筆頭に、結城朝光など頼朝の信頼の厚い若い御家人が選ばれており、重朝も、かつては頼朝に敵対したにも関わらず、頼朝の信任を得ていたことが分かります。
一方の重成も、のちに稲毛女房と呼ばれる北条時政の娘を妻に迎え、北条氏との結びつきを深めていました。
いとこの畠山重忠も同じく北条時政の娘を妻に迎えており、武蔵国の北部と南部にそれぞれ勢力を構える2人と時政は婚姻関係を結んだことになります。
同じ秩父平氏で、重忠や重成とは競争関係にあった河越重頼は、比企尼の次女を妻に迎えるなど、比企氏とのつながりが深く、時政による比企一派への対抗策だったのかもしれません。
河越重頼は、源義経と縁戚関係にあったため、義経が頼朝と対立すると、頼朝によって滅ぼされてしまい、重頼が持っていた秩父平氏惣領の座は畠山重忠に移っています。
重忠が惣領になったことで、重成ら小山田一族も地位を向上させ、北条氏と縁戚関係にある畠山氏、小山田氏が武蔵国の有力者として君臨することになりました。
しかし、この北条氏との縁組が、重成を破滅へと導いていくこととなるのです。
重成の妻は、源頼朝が数度にわたり上洛し、朝廷との交渉を進めている最中の1195年に亡くなってしまいます。
ちょうど重成は、京都から鎌倉への帰り道で、妻が危篤状態になっていることを知らされ、その際に頼朝は、重成に対し駿馬を与え、急いで妻のもとへ戻るよう促しました。
頼朝にとっても、重成の妻は、自身の妻の妹にあたるため、このようなことをしたのでしょう。
結局、稲毛女房は亡くなり、重成は悲しみのあまり出家し、父の北条時政や兄の義時も伊豆で喪に服すなど、稲毛女房の死は北条氏全体に深い悲しみを与えました。
のちに重成は、妻の供養のために、相模川に橋を架け、稲毛女房と関係の深かった頼朝は、この橋の落成式典に参加し、その帰りに落馬し、死に至ることになります。
結果として、頼朝の死に関わることになってしまった重成でしたが、縁戚関係にある北条氏によって、この後重成の運命は暗転していくことになります。
畠山重忠の乱に巻き込まれ、北条に捨て石にされる 稲毛重成の最期
重成は、妻の稲毛女房を失ったのち、出家していましたが、幕府政治から完全に引退したわけではありませんでした。
梶原景時の変では、景時への弾劾状に、弟の榛谷重朝とともに名を連ねています。
榛谷重朝はさらに、比企能員の一族が頼家の子、一幡とともに籠もる小御所攻めにも参加し、比企氏滅亡に一役買っています。
そして畠山重忠の乱でも、重成は北条時政のもと、重忠討伐に大きな役割を果たします。
この頃の重成は、息子の小沢重政に後を任せ、隠居状態にありましたが、重忠討伐の2ヶ月前に、北条時政の命令を受けて、郎等を引き連れ鎌倉に突如としてやってきます。
畠山重忠と北条時政はここ数年にわたって対立が続いていましたから、両者と深いつながりのある重成が鎌倉に兵を率いてやってきただけで鎌倉は騒ぎとなりました。
この時は何も起きませんでしたが、重成はこののち、畠山重忠の嫡子、重保を鎌倉に呼び寄せます。
縁戚にあたる重成に呼ばれた重保は、父と別れ鎌倉に単身向かいましたが、重保は由比ヶ浜で三浦義村らに呼び出され、謀反人として討伐されてしまいました。
縁戚にあたる重成が畠山一族を鎌倉におびき寄せ、畠山重忠の乱は始まることとなったのです。
重成、重朝兄弟は、北条義時が率いる重忠討伐軍には参加せず、鎌倉にとどまっています。
おそらく、北条時政に近い勢力であったため、鎌倉にとどまった時政の側を離れなかったということなのでしょう。
畠山重忠を討ち取った北条義時は、翌日の午後2時頃に鎌倉へ帰還しますが、その日の夕方に、突如として稲毛重成、榛谷重朝兄弟は、三浦義村らによって討伐されてしまいました。
重成の子、小沢重政、重朝の子、榛谷重季らもことごとく討ち取られ、重成を中心とした小山田一族は、ここに滅亡することになりました。
稲毛重成が殺されたのは、無実の畠山重忠を討伐するように時政に讒言したからだとされ、重忠討伐の責任を一身に背負わされて殺されたことになります。
また一方で、重成の殺害は、畠山重忠に次ぐ秩父平氏の実力者である重成を討伐することで、秩父平氏自体の勢力を壊滅させようとする北条義時の策略だったともいわれています。
おそらく、北条時政は、重忠に代わって稲毛重成を重忠の後釜に据えて、重成を介して武蔵を支配しようとしていたと考えられます。
一方、義時は、武蔵国を直接鎌倉殿、ひいては執権北条氏の支配下に置くことを目指しており、大勢力である畠山重忠、稲毛重成両者を、もともと滅ぼすつもりで動いていた可能性もあります。
時政派である重成を葬ることで、恩賞を得て重成が強大化することを防ぎ、時政、牧の方一派の勢力削減を図ったのかもしれません。
いずれにせよ、重成は、北条氏の勢力拡大、内部争いの煽りを受け、その命を落とすこととなってしまったのです。
稲毛重成の子孫、小山田氏のその後 なぜ甲斐国に勢力が残ったのか
稲毛重成ら小山田一族は、畠山重忠の乱に巻き込まれ、そのほとんどが命を落としてしまいました。
重成には娘が2人おり、1人は宇都宮頼綱に嫁ぎますが、頼綱は時政と牧の方の娘との間に生まれた宇都宮泰綱を跡継ぎとしたため、重成の血を引く子は家督を継げませんでした。
もう1人は公家の源師季のもとに嫁いでいたため、重成の血筋は京都で残ることになります。
重成の娘と源師季の間には娘が1人おり、重成が死んだ時には2歳だったこの娘は、重成死後に京都から鎌倉へ行き、北条政子に猶子とされました。
政子にとっても妹の孫にあたることから、政子は娘の境遇を憐れみ、重成の領地の一部を与えたといいます。
そして、娘が16歳になった時に、政子は娘を京都へ連れていき、かつて源頼朝と渡り合った朝廷の実力者、土御門通親の子、土御門通行の妻とされ、公家として続きます。
一方、系譜は不明瞭ながらも、重成の一族が甲斐国に移り、小山田氏を名乗って甲斐に居住しています。
小山田一族の血を引く小山田太郎という人物が、承久の乱で、東山道を進む幕府軍の一員に名を連ねており、この頃から甲斐国である程度の勢力を持つ武士になっていたのかもしれません。
しかし、承久の乱を最後に、小山田氏は再び歴史の表舞台から姿を消します。
次に小山田氏の名が見えるのは、南北朝時代に新田義貞に従って戦った小山田高家の時です。
小山田高家は、新田義貞に従って南朝方として各地を転戦し、湊川の戦いで、楠木正成らとともに討死した人物です。
小山田高家までは、稲毛重成にゆかりのある秩父平氏の血を引いていた可能性はあります。
ですが、これ以降、再び甲斐国で活動することになる小山田氏は、重成ら秩父平氏一族とは全く関係がない一族だと考えられています。
小山田高家ら南朝に属した小山田氏は、高家の戦死後衰退し、その後に、小山田氏の勢力があった甲斐国東部は、武蔵国に勢力を持っていた関東管領上杉氏の一族の勢力下に置かれます。
小山田上杉氏と呼ばれるこの一族も小山田氏を名乗り、上総国などの守護を務めましたが、戦国時代に入ると、上杉氏内部での勢力争いに巻き込まれ、滅亡してしまいます。
この小山田上杉氏の滅亡に前後して、甲斐国東部で勢力を伸ばしてきたのが、のちに武田氏に従う郡内小山田氏となります。
郡内小山田氏は新興勢力だったゆえに、かつて秩父平氏の一族であった稲毛重成に連なる小山田氏の名跡を利用し、甲斐国東部、郡内の領主として君臨します。
そして、甲斐国の戦国大名として成長した武田氏の配下に下り、郡内小山田氏は、武田軍の一員として、信濃や駿河など、各地で戦うことになります。
やがて、武田勝頼が長篠の戦いで敗れ、織田信長の甲州征伐によって武田氏が滅亡の危機にさらされると、当主の小山田信茂は、土壇場で勝頼を見限り、武田氏に引導を渡すことになりました。
ですが、小山田信茂は信長に降伏を許されず、信茂は処刑され、ここに小山田氏は滅亡することになりました。
稲毛重成は、同族の畠山重忠を見限り、北条時政についたために、秩父平氏の崩壊を招くことになったため、時政の陰謀に加担した裏切り者の汚名がついていました。
推測にはなりますが、信長は、稲毛重成に連なる家である小山田氏を、稲毛重成になぞらえ、裏切り者は許さないと見せしめとしたのかもしれません。