偉人解説

石田三成の子孫は津軽藩主!現代の皇室にも血がつながっている?

石田三成

今回は、豊臣政権で五奉行の筆頭として辣腕をふるい、関ヶ原の戦いで西軍の中心として活躍した石田三成の子孫はその後どうなったのかについて紹介していきます。

関ヶ原の戦いで西軍として戦い、斬首となってしまった石田三成。

しかし三成の子どもたちは生き延び、各地で活躍を続けていたのです。

実は現代の皇室にまでその血がつながっている石田三成。関ヶ原の戦いののちも各地で脈々と続いた石田三成の家系のその後をご紹介します。

子孫は新潟県のホテルを経営?長男、石田重家の家系

石田重家は、1583年に石田三成の嫡男として誕生しました。

父の石田三成が、豊臣秀吉死後に起こった、福島正則ら七将による襲撃により隠居すると、父の代わりに豊臣秀頼のもとに出仕し、徳川家康からも三成の嫡男として可愛がられていたといいます。

やがて関ケ原の戦いのきっかけとなる会津征伐が勃発します。

旧友、石田三成と徳川家康の関係を修復しようとしていた大谷吉継によって重家は会津征伐に石田家の大将として出陣しようとしていました。

しかし石田三成は徳川家康打倒を掲げ挙兵。重家は豊臣家への人質として大阪に留め置かれることとなります。

関ヶ原の戦い

しかし西軍は敗北、石田三成は挙兵の首謀者として斬首されてしまいました。

重家は西軍大敗の知らせが届くと、京都の妙心寺にて出家し仏門に入ります。

妙心寺の住職であった伯蒲慧稜(はくほえりょう)が京都所司代であった奥平信昌に重家の助命を嘆願します。

これは、伯蒲慧稜に石田三成とその父石田正継が帰依しており、その縁もあっての助命嘆願でした。

この助命嘆願を受けた家康は、本多正信ら重臣と協議し、重家が10代と若かったことから、重家の出家を許しました。

助命された重家は、三成と親交の深く、処刑後の三成の遺体を手厚く葬った春屋宗園の弟子となり、宗享と名乗って104歳まで生きました。

重家の息子の石田直重は、越前藩主松平忠直の庇護を受け、松平家が越後高田に転封となった際はこれに随伴します。

越前藩主 松平忠直

高田藩より現在の妙高高原一帯の新田開発を命じられ妙高に土着し、子孫は妙高市一帯に定住しました。

重家の子孫は付近の赤倉温泉で「石田館 妙高ホテル」を経営していましたが、スキーブームの後退、土砂崩れによる温泉供給の停止などがあり、2013年7月に破産しています。

シャクシャインの戦いで活躍!次男、石田重成の家系

石田三成の次男にあたる石田重成は、兄と同じく豊臣秀頼に小姓として仕えていました。

西軍敗北の知らせが届くと、兄とは別れ、津軽為信の嫡子の津軽信建の支援で、若狭から日本海を経て、現在の青森県の津軽地方へ逃れ、津軽氏に匿われました。

弘前藩藩祖 津軽為信

津軽為信は南部家から独立する際に石田三成の支援を受けており、その後も取次として三成の世話になっていた恩義もあったことから、重成の保護に動いたといわれています。

津軽に向かった後の重成は杉山源吾と名乗り、津軽家に仕えました。

重成の息子の杉山吉成は、弘前藩主の津軽信枚(つがるのぶひら)の娘を妻とし、弘前藩内で出世していきます。

1669年に起こったアイヌ民族の反乱であるシャクシャインの戦いでは、弘前藩の討伐軍の大将として700名を率いて渡海し、反乱を鎮圧する功績を挙げています。

この活躍は江戸幕府にも称賛され、吉成は江戸城にて幕府から褒賞を授与されています。

幕府も石田三成の孫であることを認識した上での褒賞でしたから、この頃には石田三成の子孫であることをはばかることもなくなっていたのでしょう。

その後も吉成の家系は弘前藩の家老として代々続き、杉山家は忍者集団である早道之者を統率し、蝦夷地の調査や監視活動に従事したといわれています。

幕末の当主である杉山成知(すぎやまなりとも)は、幕末の弘前藩を指導し、禁門の変や箱館戦争で活躍しました。

西南戦争では実戦には参加しなかったものの旧藩士を集めて部隊を組織し、その後は津軽に戻って郡長などを務めました。

子孫は青森県で学校に勤務し、地方教育の振興に従事したといいます。

弘前藩津軽家につながった血筋。三女 辰姫

石田三成の三女の辰姫は、豊臣秀吉の正室であった高台院の養女となっていました。

関ヶ原の戦いで西軍が敗れると、兄の石田重成とともに津軽家に匿われ、やがて弘前藩主となるに嫁ぎました。

弘前藩2代藩主 津軽信枚

 

一説には津軽には行かずに高台院の保護下にあり、江戸で縁組が整った後に正式に津軽信枚に嫁いだともいわれています。

津軽信枚との夫婦仲は良好でしたが、徳川政権下で津軽家も徳川家に接近しており、信枚は徳川家康の養女の満天姫を正室に迎えることとなり、辰姫は正室から側室に降格となってしまいます。

満天姫

辰姫は津軽を離れ、上野国にあった津軽家の飛び地の大舘に移り、大舘御前と呼ばれるようになりました。

しかし信枚と辰姫の夫婦仲は変わらず、信枚は参勤交代のたびに大舘を訪れ、やがて2人の間には津軽信義が生まれます。

弘前藩3代藩主 津軽信義

辰姫は信義が生まれてから4年後に亡くなってしまいますが、辰姫を愛した信枚は、正室であり徳川家康の養女である満天姫との間に子がいたにも関わらず、信義を後継者としました。

満天姫との間に生まれた津軽信英は、支藩である黒石藩の藩主となり、弘前藩津軽家は石田三成の娘の血が江戸時代後期まで続くこととなります。

現在の皇室まで三成の血を伝えた!次女 小石殿

三成の次女の小石殿は、会津の領主蒲生氏郷の家臣であった岡重政に嫁ぎました。

しかし、夫の岡重政は蒲生家のお家騒動に連座し、切腹となってしまいます。

二人の子の岡吉右衛門の娘が、3代将軍徳川家光の側室、お振の方となり、家光の長女である千代姫を生みました。

3代将軍 徳川家光

お振の方の時点で、三成の曾孫にあたります。

千代姫は尾張徳川家に嫁ぎ、7代藩主の徳川宗春までその血統が続きました。

さらに、千代姫の孫にあたる尾張藩4代藩主徳川吉通の娘、三千君九条幸教に嫁ぎ、公卿の家にも三成の血筋が届きます。

2人の間に生まれた子の1人が二条家に養子に入り、二条宗基となり、子孫が九条家に養子に入り、戊辰戦争で奥羽鎮撫総督として旧幕府方と戦った九条道孝まで続きました。

九条道孝

九条道孝の娘が大正天皇に嫁いだ貞明皇后であり、昭和天皇を出産し、現代の皇室まで石田三成の血を伝えることとなったのです。

石田三成の子孫が助命されたのは佐和山城攻めがきっかけ?三男、佐吉のその後

石田三成の子孫は西軍の首謀者の子という本来なら処刑されてもおかしくない立場ですが、各地で脈々と続いていきました。

彼ら三成の子孫の運命を変えたのが石田三成の三男、石田佐吉、そして彼と同行していた津田清幽(つだせいゆう)であるといえるかもしれません。

津田清幽はもとは徳川家康の家臣で、織田信長に仕えた後に浪人し、家康の口添えにより堺奉行を務めていた石田三成の兄の石田正澄に仕えていました。

関ヶ原の戦いの後に東軍は石田三成の本拠地であった佐和山城を攻め、津田清幽は石田正澄に従い小早川秀秋らと戦い、一度はこれを退けました。

小早川秀秋

そのうちに徳川家康から石田正澄らの自刃と引き換えに城兵の命を助けるという和議の申し入れがあり、正澄らはこれに従う予定で交渉を進めていました。

しかし開城の前日になって、味方の長谷川守知が裏切り、東軍を引き入れ、佐和山城は落城、石田三成の兄石田正澄、父石田正継らは自刃してしまいました。

津田清幽はこれに対し、敵を捕らえ人質とし、石田三成の三男、佐吉ら城内の石田家臣11人を引き連れ、そのまま家康の本陣に乗り込み、約束違反を責め、佐吉ら11人の助命を家康に約束させました。

家康は彼ら11人の仕官先も清幽に命じて見つけさせ、佐吉は高野山で石田三成の関係の深かった木食応其のもとで出家し、余生を送りました。

もしかしたら、家康は佐和山城攻めの約束違反を気にして、石田三成の子らへの追及の手を緩めたのかもしれません。

まとめ

かつては無謀な戦を計画したとして評判の悪かった石田三成。

忍城の戦いでの水攻めの失敗など戦下手のイメージが強いです。

福島正則ら武断派とも対立し、豊臣秀吉のお気に入りとして専横を行った奸臣としてのイメージがありました。

しかし近年は、その行政能力が高く評価され、人間味あふれるやり取りを記した書状も見つかるなど再評価されつつあります。

大河ドラマでも人気を博す石田三成。この機会に子孫にも興味を持っていただけると嬉しいです。

 

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 小田原北条氏の傘下にいた成田氏は、小田原征伐では討伐の対象とされ、忍城も石田三成を大将とした2万の軍に攻められます。 […]

  2. […] 武勇で知られる蒲生家臣は次々と他の大名に召し抱えられましたが、その中でも最も多く召し抱えたのが石田三成で、蒲生家臣の多くは関ヶ原の戦いを西軍で戦うこととなります。 […]

蒲生氏郷の子孫のその後 - RekiShock レキショック へ返信するコメントをキャンセル