今回は、源頼朝の最初の妻、八重の父である伊東祐親の生涯について紹介します。
平治の乱に敗れ、流人として伊豆に送られてきた源頼朝は、監視役であった伊東祐親の娘の八重と通じ、千鶴丸という男の子をもうけるほどの仲になってしまいます。
しかし伊東祐親は平家に近かったことから自分の娘が源氏の子供を産んだことに激怒し、千鶴丸を殺害、頼朝も殺そうとし、頼朝とは対決関係になりました。
また、伊東祐親の孫は、曽我兄弟の仇討の当事者として再度歴史の表舞台へ舞い戻ることとなります。
今回は、そんな伊東祐親の生涯、頼朝挙兵後、祐親はどうなったのか、孫たちが起こした曽我兄弟の仇討にはどのように関係しているのかについて解説します。
伊豆国の平家方武将として頼朝の監視役に
伊東祐親は伊豆半島の伊東市のあたりに勢力を持っていた豪族でした。
藤原南家の流れをくむ工藤氏から別れて伊東氏となった工藤祐隆の孫にあたります。
祐親は早くから平清盛に接近しており、清盛からも東国における平家方の豪族として信頼されていました。
平治の乱で敗れ伊豆国へ流罪となった源頼朝の監視を任されていることからも清盛から厚い信頼を受けていたことが分かります。
しかし祐親が京都の御所の警備などを行う大番役の役目で上洛している間に、頼朝は祐親の娘の八重と通じ、千鶴丸という男の子までもうけてしまいました。
平家方である祐親は、京都から帰国すると、あろうことか平家の敵で罪人である頼朝が自分の娘と通じているどころか、子供まで作っているという事実に直面します。
祐親は怒り、千鶴丸を川に沈めて殺害、さらに頼朝の殺害までも企てます。
しかし頼朝は、祐親の子で、頼朝の乳母である比企尼の娘を妻としていた伊東祐清から報告を受け、いち早く逃げ、北条時政に匿われ難を逃れます。
伊東祐清は、大河ドラマでは竹財輝之助さんが演じています。
北条時政は祐親の娘を正室としており、祐親にとっては義理の息子ににくき頼朝を匿われたこととなります。
一触即発の危機となった伊東氏と北条氏でしたが、最終的には戦いとはならず、頼朝は北条氏が預かることとなりました。
頼朝は北条氏の領地内の蛭ヶ小島で引き続き流人生活を送り、やがて北条時政の娘の北条政子を妻に迎えます。
一方、頼朝とは別れさせられ、息子も失った祐親の娘の八重姫は、これを悲しんで入水自殺したとも、ほかの近隣豪族に嫁に出されたともいわれています。
祐親もこの頃に出家しており、伊東入道と呼ばれるようになっていました。
こうして頼朝をめぐる争いは一段落したかに見えましたが、各地で平家に対する不満は溜まっており、1180年、以仁王の令旨が発せられると、祐親も大きな時代の渦に飲み込まれていくこととなります。
頼朝挙兵後の伊東祐親
1180年、源頼朝が平家打倒の兵を挙げると、祐親は平家方として、相模国の大庭景親らと協力し、頼朝の追討にあたります。
頼朝は、北条氏の兵を中心として、伊豆国の平家方であった山木兼隆を討ち取るなど緒戦で勝利を収めます。
しかし三浦一族と合流する前に祐親ら追討軍と対峙することとなってしまいました。
数に勝る祐親らは石橋山の戦いにて頼朝軍を破り、頼朝は命からがら安房国へ脱出します。
しかし頼朝は各地の反平家勢力を糾合し、関東地方を席捲、勢力を巻き返します。
関東地方の武士たちは次々と頼朝の元へ馳せ参じ、祐親や大庭景親ら平家方は次第に劣勢となっていきました。
それでも、平清盛は頼朝挙兵の報に接し、平維盛を大将とした追討軍を派遣します。
祐親らはこれに合流して巻き返しを図ろうとしますが、烏合の衆であり兵糧不足でもあった平家軍は、富士川の戦いで頼朝軍と戦わずに敗北、京都に逃げ帰ってしまいました。
祐親にはもはや頼朝に抵抗するすべはなく、頼朝に捕らえられてしまいます。
頼朝の子を殺しており、死罪は確実であった祐親でしたが、娘婿で頼朝に従っていた三浦義澄の助命嘆願により死罪を免れました。
しかし祐親にも頼朝憎しの気持ちがあったのか、助命されることを潔しとはせず、頼朝の挙兵から1年半後の1182年3月に自害して果てました。
父の祐親と同時期に捕まった伊東祐清も、かつて祐親の襲撃を頼朝に知らせたことで頼朝から恩賞を与えられましたが辞退し、平家に味方するために上洛し、源氏との戦いで命を落とすこととなります。
祐親の子孫のその後 曽我兄弟の仇討にいたるまで
憎き頼朝によって滅亡させられた伊東祐親でしたが、祐親の子孫は鎌倉幕府の成立後に意外な形で歴史の表舞台へ出ることとなります。
それが、能や歌舞伎の演目にもなっている曽我兄弟の仇討です。
曽我兄弟の仇討とは、祐親の孫にあたる曾我祐成、曾我時致兄弟が、頼朝のお気に入りの家来であった工藤祐経を殺害した事件です。
工藤祐経は、大河ドラマでは我が家の坪倉由幸さんが演じています。
この仇討の発端は、まだ源頼朝が流人生活を送っていた頃にまでさかのぼります。
工藤祐経は父親が急死したため幼くして工藤家の家督を継いでおり、親戚に当たる祐親がその後見人として祐経を補佐していました。
祐親は祐経に自分の娘である万劫御前を嫁がせるなど可愛がり、祐経は祐親とともに上洛し、平家の重鎮 平重盛に仕えることとなります。
しかし祐経が上洛している最中に、祐親は祐経の領地を横領し、さらに嫁がせていた自分の娘も取り上げてしまいました。
これはかつて祐経の父の工藤祐継が、祐親が相続するはずであった領地を与えられたことによる因縁によるものでした。
平家に近い祐親によって根回しされたことで、祐経は各所に訴え出ても相手にされず、怒った祐経は、祐親の殺害を図ります。
そして祐親一族が狩りをしているところを襲撃し、祐親は討ち取れなかったものの、祐親の嫡男の河津祐泰の殺害に成功します。
この河津祐泰の子が曾我祐成、時致兄弟にあたります。
やがて伊東祐親は源頼朝によって滅ぼされた一方、工藤祐経は頼朝が恨む伊東祐親を襲撃したことから頼朝に重く用いられ出世しました。
鎌倉幕府の成立後も祐経は幕府の一員として活躍しており、1193年に頼朝が主催した富士の巻狩りにも参加します。
そこに祐親の孫の曽我兄弟が現れ、父親の仇である祐経を襲撃し殺害したのです。
祐経による伊東祐親襲撃から16年後のできごとでした。
曾我祐成は祐経の部下であった仁田忠常に討たれ、曾我時致は、その勇姿に感服した頼朝から助命されるも、祐経の子の伊東祐時の嘆願により殺されました。
曾我祐成を討った仁田忠常は、大河ドラマではティモンディ高岸宏行さんが演じています。
また、一説には工藤祐経による祐親襲撃は、頼朝の指示によるものといわれています。
頼朝は我が子を殺した祐親を恨んでおり、利害の一致する工藤祐経に殺害を依頼したということです。
当然、曽我兄弟はこのことを知っており、奥州合戦も終わって父の旧領を回復する武功を挙げる機会も無くなっていたことから、祐経だけでなく頼朝憎しで仇討に望んだとか。
こうして伊東祐親の血筋は絶えることとなりましたが、娘たちは北条時政、三浦義澄に嫁ぎ、北条義時、三浦義村を産んでおり、祐親の血は鎌倉幕府の中枢へとつながっていくこととなるのです。
[…] しかし景親は頼朝の挙兵に対し、伊東祐親など周辺の平家方勢力を即座に招集、3,000の兵を率いて頼朝を迎え撃ちます。 […]
[…] 利根局と同様に、在地領主の娘として頼朝と縁を持ったのが、伊東祐親の娘、八重姫です。 […]
[…] 大友能直は、1172年の生まれであるといわれており、源頼朝の子とするならば、頼朝が25歳の時の子で、伊東祐親の娘、八重との間に生まれた千鶴丸よりも前の子ということになります。 […]
[…] 父の祐継は、祐経が9歳の時に亡くなり、死の間際に、義理の甥にあたる伊東祐親に祐経を託し、将来は祐親の娘の万劫御前と結婚させることを約束させ、亡くなりました。 […]