こんにちは!レキショックです!
今回は、頼朝の挙兵直後から頼朝に従って活躍した土肥実平について紹介します。
実平は、毛利氏の重臣として活躍した小早川隆景や関ヶ原の戦いの裏切りで有名な小早川秀秋などを輩出した小早川氏の祖と伝わっており、現在の神奈川県湯河原のあたりを中心に勢力を誇っていました。
源義経とも関係が深く、そのせいもあってか、幕府で活躍の機会を得られず、知名度も低いままになっていますが、西国で系譜が確実に継がれ、後の世で繁栄することになりました。
今回は、土肥実平の生涯、源氏の血を養子に迎え、戦国時代まで生き残った子孫のその後について紹介します。
頼朝を初期から支え、平家追討に邁進する 頼朝挙兵までの土肥実平
土肥実平は、相模国から伊豆国へかけて勢力を誇っていた中村党という武士団に生まれ、現在の湯河原地域を中心に勢力を持っていました。
弟の土屋宗遠らとともに中村党を形成し、相模、伊豆の武士団の中でも有力な地位を占め、地域の有力武士であった伊東祐親、大庭景親の勢力の仲裁にあたった記録が残っているなど、地域を代表する武士と認められる存在でした。
そんな実平は、源頼朝が伊豆国目代の山木兼隆を討ち、打倒平家の兵を挙げると、一族を率いて真っ先に源頼朝のもとに駆けつけています。
当時の周辺の有力武士たちは、大庭景親や伊東祐親らが平家方の立場を鮮明にしていたことから、平家方に加わるものが多く、頼朝に従う者もいたものの、一族内で源平双方に分裂することが多いという状況でした。
そんな中、中村党として一致団結して頼朝のもとへ馳せ参じた土肥実平は異色で、頼朝の厚い信任を受けることになります。
海を挟んで三浦半島と接する土肥氏は、同じ頼朝の支援勢力であった三浦氏との連絡拠点にもなり、頼朝は土肥氏の領地から三浦氏との連携を図りました。
しかし、石橋山の戦いで大庭景親の軍に敗れ、頼朝は実平が用意した船で、真鶴から安房国へ逃げ延びています。
領地の近かった土肥氏は、一族を挙げて頼朝の救出に奔走しており、実平の妻の土肥の女房は、洞窟に隠れる頼朝のもとへ、農民に変装して食料を届け、周辺の情報を伝えたといわれています。
実平も頼朝とともに山中を逃げ延び、頼朝に自害の作法を伝授したといわれており、梶原景時が頼朝を見逃した現場にも居合わせていたかもしれません。
頼朝は実平の支援もあり、安房国で再起を果たし、上総広常ら房総半島の勢力を糾合し大勢力となり、鎌倉に入って東国に一大勢力を築きます。
この間も実平は頼朝軍の中心武将として戦い続け、富士川の戦い、志田義広の討伐などに従軍しています。
実平は梶原景時や源義経を頼朝のもとへ取り次いだとされており、のちに頼朝軍を支える2人とも縁を持つことになりました。
こうして頼朝のピンチを何度も救った実平は、源平合戦でも主力として戦うこととなります。
軍奉行として最前線へ 源平合戦での実平
頼朝が平家、木曽義仲討伐のために軍を西へ向けると、実平も主力として源義経に従って京都へ向かい、宇治川の戦いなどで戦功を挙げています。
一ノ谷の戦いでも、源義経に従って戦い、義経軍の指揮を任されるなど、中心武将として活躍しました。
その器量を評価されて、山陽道の備前、備中、備後の守護に任じられ、平家を追ってさらに西へ進軍する源義経、範頼の軍の物資補給などを支える役割を担っていました。
当時は飢饉で食料補給も満足にできない状況だったので、西国への運搬ルートである山陽道は重要な拠点で、平家から奪ったばかりのこれらの国を任されたのは、それだけ実平の力量が評価されていたからだといえます。
実平の縁の下の力持ちの活躍もあり、義経、範頼率いる軍は平家を壇ノ浦に追い詰め、ついに平家討伐を果たします。
平家滅亡後、実平は平家の残党に対処するために、現在の山口県にあたる長門国、周防国を任されており、平家滅亡後も頼朝の厚い信任は変わりませんでした。
実平は奥州藤原氏との戦いである奥州合戦にも参加し戦功を挙げ、鎌倉幕府内でも重要な地位を占めるまでになりました。
その証拠に、奥州合戦後に頼朝が上洛した際には、北条義時や和田義盛、比企能員など、名だたる御家人たち7名の1人として、頼朝の右近衛大将拝賀の儀式の随兵に名を連ねています。
しかし、この後1年足らずで実平は歴史の表舞台から姿を消してしまいます。
源義経との距離が近すぎたことで失脚したとも伝わりますが、子孫の小早川家の系図上では頼朝の征夷大将軍任官の1年前に亡くなったと記述されており、いずれにせよ、文武に優れた土肥実平の活躍はここで終わってしまうこととなりました。
源平合戦中の実平の活躍は、源義経の陰に隠れがちですが、各国の守護に任じられていることからも、頼朝に高く評価されており、実平がもう少し長生きしていれば、幕府の中枢で華々しい活躍をしていたことが予想されます。
実平の死後は息子の土肥遠平が跡を継ぎますが、土肥氏は御家人たちの争いに巻き込まれ、苦難の道を歩むことになります。
実平死後の土肥氏 源氏一族を養子に迎え、小早川氏として戦国時代まで生き抜く
土肥実平の死後は、息子の土肥遠平が継ぎました。
遠平は源平合戦の功績により、現在の広島県三原市付近にあたる安芸国の沼田庄を恩賞に与えられ、相模国とあわせて東西に拠点を持つことになります。
この頃に遠平は、源氏一族の筆頭とされていた平賀義信の子の景平を養子に迎え、相模国の早川の地から名字を取り、小早川景平として、安芸国の領地を任せました。
平賀義信は、源義家の弟、新羅三郎義光の孫にあたる人物で、頼朝も源氏一族として最も頼りにしていたと伝わり、息子の平賀朝雅は、北条時政に擁立されて、将軍になろうとしていたほどの人物でした。
一方、相模国の領地は実子の土肥維平に継がせますが、土肥氏は北条義時と和田義盛の戦いである和田合戦において、和田側につき敗北してしまい、維平も処刑されてしまうなど、土肥氏は滅亡してしまいました。
和田合戦において、土肥遠平は、あくまでも無関係を主張し、土肥氏の本領を捨て、養子としていた小早川景平のいる安芸国に下向し、そこで生涯を終えています。
遠平が相模国を離れたことで、土肥氏の嫡流も小早川景平が継承することとなり、以降の土肥氏は景平の小早川氏として続いていくこととなります。
和田合戦を経て、土肥氏の嫡流が滅亡すると、安芸国の領地を与えられていた小早川景平が土肥氏の嫡流も継承することとなり、以降、土肥という名前は消滅し、小早川氏として歴史に名を残していくこととなります。
小早川氏は代々兄弟間で分割相続を繰り返していき、景平の子、小早川茂平の子の中からは、嫡流の沼田小早川氏として、小早川雅平が本領を継ぎ、分家の中でも特に力を持つことになる竹原小早川氏として、小早川政景が領地の一部を継いでいます。
この沼田小早川氏と竹原小早川氏は、お互いの勢力を巡って激しく対立しながらも、同じ小早川氏として、時には協力し合いながら、動乱の世の中を生き抜いていくことになります。
小早川氏は、小早川雅平の子、小早川朝平の代に、鎌倉幕府滅亡を迎えます。
朝平は、足利尊氏らが京都の六波羅探題を攻めたときにも、孫の小早川貞平を派遣し、最期まで幕府に付き従い、北条一族が自刃したのちは、貞平は本領に逃げ戻ります。
しかし幕府側であったことから、後醍醐天皇の建武政権に所領を没収されてしまいました。
ここで、足利尊氏に従っていた竹原小早川氏の小早川景宗が足利尊氏に沼田小早川氏をとりなしたことで、赦免を勝ち取り、以降、小早川貞平が安芸国守護に任じられるなど、足利氏のもとで勢力回復を果たします。
一方、竹原小早川氏は、小早川景宗が早くから足利尊氏に従っていたこともあり、南北朝の戦いを通じて勢力を拡大し、本家に匹敵する勢力を築くことになりました。
以降、沼田小早川氏と竹原小早川氏は競い合うように対立することになります。
安芸国守護となった沼田小早川氏の小早川貞平の子、小早川春平の代には、幕府への接近を図るとともに、竹原小早川氏をはじめ、分家の統率を図り、寺の創建などを通じて、分家との上下関係の明確化を図るなど活動しています。
しかし、有力国人の弱体化を狙う室町幕府6代将軍足利義教によって、沼田小早川氏の家督を竹原小早川氏に譲るように命令が出されるなど、落ち着いたかに見えた勢力争いは再燃してしまいます。
沼田小早川氏の小早川熙平は、大内氏と結んだ竹原小早川氏に対抗するために、安芸国の毛利氏や吉川氏と結び、両家は激しく対立します。
応仁の乱でも、両家は東西に分かれて戦い、沼田小早川氏は、毛利氏とともに西軍についた大内氏、竹原小早川氏と戦いました。
応仁の乱を通じて、小早川氏は隣国の備後国にも勢力を拡大し、安芸国東部から備後国にかけて大きな勢力を築くことに成功しています。
しかし、応仁の乱終結後は、大内氏など周辺の大勢力に圧迫され、次第にその影響下に置かれるようになります。
本家の沼田小早川氏では当主の若死が続き、大内氏は懇意にあった竹原小早川氏の小早川弘平に家督を継がせようとしますが、大内氏の完全な支配下に入ることを嫌った両小早川氏は、団結してこれを拒否、小早川弘平は幼い沼田小早川氏の当主の後見として本家を支えるなど、戦国の世の中で両小早川氏の融和が進んでいきました。
しかし、竹原小早川氏では、弘平の子の小早川興景が跡継ぎもなく若死してしまい、竹原小早川氏では、興景の妻の実家である毛利氏の毛利元就の三男を小早川隆景として養子に迎えることになりました。
一方の沼田小早川氏では、当主の小早川繁平が病弱かつ盲目で、家中では不安が高まっていました。
竹原小早川氏を継いだ小早川隆景は聡明と周囲に評判で、家中には隆景を繁平の養子に迎えるべきとの意見も出始めます。
ここに毛利元就は目をつけ、反対派を粛清し、当主の繁平の妹の問田大方を隆景の妻とすることで沼田小早川氏を乗っ取り、毛利元就のもと、ついに両小早川氏は統一されることとなりました。
一方、隆景と問田大方の間には子はできず、隆景の代で鎌倉時代より続いた小早川氏の血筋は途絶えることとなります。
小早川隆景は、毛利両川の1人として、毛利氏の勢力拡大を支え、豊臣政権では五大老の1人となるなど活躍しました。
隆景は豊臣秀吉の妻、高台院の甥にあたる小早川秀秋を養子に迎え、秀秋は関ヶ原の戦いでの裏切りを経て、備前岡山藩主となりますが、跡継ぎなく若死し、小早川氏は秀秋の代で改易となってしまっています。
小早川氏は明治時代に入り、毛利家の当主であった毛利元徳の子、小早川三郎、小早川四郎によって再興され、男爵の地位を与えられました。
途中、毛利家から養子を迎えながら続き、現在の当主、小早川隆治氏は、マツダのRX-7の開発主査を務められるなど、自動車業界で活躍を続けています。
[…] しかし、工藤祐経が成長したのち、伊東祐親はこの約束を破って、祐経の所領を没収したばかりか、妻の万劫御前さえも奪って、土肥実平の息子に嫁がせてしまいます。 […]