みなさんは、徳川斉昭にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
最近では、大河ドラマ「青天を衝け」で竹中直人さんが、「西郷どん」で伊武雅刀さんが演じ、強烈な存在感を放っていましたね。
幕末の日本を席捲した、尊王攘夷思想の急先鋒的な立場であったイメージが強い人物ですが、水戸の三名君に数えられる藩主としての顔もありました。
様々な評価がある人物ですが、今回は、名君とされた水戸藩主としての徳川斉昭を振り返ります。
血縁から見る徳川斉昭
水戸藩は、江戸幕府初代将軍、徳川家康の十一男である徳川頼房を初代藩主とする藩です。
水戸徳川家は、尾張、紀伊と並んで、徳川御三家に位置付けられていました。
第2代藩主は、テレビドラマでもお馴染みの水戸黄門として有名な、徳川光圀です。
斉昭は、1800年(寛政12年)3月11日に、第7代藩主徳川治紀の三男として生まれました。
長兄の徳川斉脩の後を継ぎ、第9代水戸藩主となりました。第15代将軍、徳川慶喜は実子に当たります。
正室は皇族で、有栖川宮織仁親王の末娘、吉子女王でした。
水戸藩は、第2代光圀の時代に端を発した水戸学の影響が色濃く、尊王思想に篤い藩でした。
斉昭の結婚に際して、仁孝天皇は「水戸は先代以来、政教能く行われ、世々勤王の志厚しとかや、宮の為には良縁なるべし」と述べたとされるなど、皇族からの信頼が厚かったようです。
斉昭の藩政改革
斉昭は三男であったため、藩主にはなれないはずでした。
他の兄弟たちは水戸徳川家の縁戚の家に養子に行きますが、斉昭は30歳になるまで結婚もせず控えとして残されていました。
先代の徳川治紀からは、譜代大名に養子に入ってはいけない、幕府と朝廷が対立した時に朝廷と敵対しなければならなくなる、といわれていたといいます。
しかし、長兄の徳川斉脩が世継ぎを持たないまま早世すると、11代将軍徳川家斉の子を養子に迎えようとする派閥との間で次期藩主争いが起こります。
学者や下士層は水戸徳川家の血筋を重んじ、斉昭を藩主とするように運動し、40名あまりが江戸に上り陳情する騒ぎにもなりました。
代々続く水戸藩主家の血統が途絶える危機でしたが、斉脩が残した遺書によって、1829年(文政12年)30歳にして水戸藩主となりました。
斉昭は、藩主就任当初から抜本的な藩政改革を行います。
まず、改革に当たり、身分の高い者ではなく、下士層の優秀な人材を広く登用していきました。
代表的なのが、「水戸郷土かるた」にも登場するなど後世に名を遺した、藤田東湖や、会澤正志斎、武田耕雲斎らです。
斉昭が行った数々の改革の中でも、特に有名なのが、経界の義(全領内の検地)を初めとする財政改革と、学校の義(弘道館や郷校の建設)です。
当時の水戸藩の財政は、非常に苦しいものでした。というより、水戸藩の財政事情は、誕生当初から厳しいものでした。
徳川御三家であり高い格式を維持する必要があったこと、第2代藩主徳川光圀が始めた大日本史の編纂に多額の費用を要していたこと、江戸定府制で江戸と水戸の二拠点を維持する必要があったこと(これは斉昭によって撤廃されます)など・・・。
斉昭は、財政再建のため、紙やたばこの産業振興を図るとともに、衣食住に対する質素倹約を自身が先頭に立って励行しました。
また、当時の水戸藩は、三雑穀切返しの法と呼ばれる、悪名高い独自の税法で、高い年貢を徴収していましたが、斉昭はこれを早々に廃止します。
藩としては収入が減ることになりますが、農民が豊かになることがいずれ藩の財産になる、として廃止を決定したのです。
その上で、適正な年貢の徴収を目指し、全領内の検地を実施します。
その結果、収入をごまかしていた豪農から適正な年貢を徴収するなど、財政再建を着実に果たしていきます。
斉昭は教育にも熱心で、1841年(天保12年)水戸城内に弘道館という藩校を設立しました。
これは、現代でいう総合大学のようなもので、医学まで学べる画期的なものでした。
弘道館の特徴の一つとして、「卒業」の概念がないことが挙げられます。生涯学習の概念がこの頃からあったなんて驚きですよね。
水戸学はここを拠点に発展し、日本中に尊王攘夷思想が広がっていきます。
また、現在では梅の名所として日本三名園に数えられる偕楽園も、斉昭が造園しました。
弘道館の学生にとっては、厳格に学問に取り組んだ心身を休めるための場でしたが、それだけではありません。
偕楽園は、領内の民と偕(とも)に楽しむための場として造園されたもので、当時としては、かなり開かれた考えに基づく庭園だったのです。
ドライな言い方をすれば、困窮する水戸藩を立て直すために藩政改革を行っただけかもしれません。
しかし、三雑穀切返しの法の撤廃や、経界の義、偕楽園の造園など、斉昭の改革は、領民にも寄り添う政策であったことが窺えますね。
このように斉昭は、藩政改革を成功させ、現代にも残る文化的な事業を行うなど、名君とされる藩主の一面を多く残しました。
斉昭の失脚
一方で、廃仏毀釈政策を断行して仏像や鐘を大砲の原料としたり、追鳥狩と称する軍事訓練を実施したりと、波風を立てまくる行動も起こします。
斉昭の廃仏毀釈運動はやがて明治時代の神仏分離、廃仏毀釈の先駆けでした。
そして、これらの行動は、幕府から行き過ぎた改革であるとされ、1844年(弘化1年)幕命により、隠居と謹慎が命じられ、失脚してしまうのでした。
大河ドラマ「青天を衝け」でも、一連の行き過ぎた改革をもって、謀反の疑いを持つ者もいると知らされ、ショックを受けるシーンが描かれていましたね。
こうして、藩主の座を嫡男の慶篤に譲り、藩主としては表舞台から姿を消すことになるのでした。
しかし、その後の水戸藩では従来どおり門閥政治が行われ、斉昭のもとで活躍していた下士層の不満は溜まり、斉昭の復権運動を行います。
数年後には藩政に復帰し、やがてペリー来航による動乱の中で幕政にも関与していくこととなるのです。
まとめ
藩主の座を退き、幕政に関与するようになって以降の方が日本史においては有名ですが、今回の記事で、それ以前の、斉昭が名君とされる一面をお分かりいただけたかと思います。
しかし、斉昭亡き後の水戸藩は、派閥間の争いが激化し、血で血を洗う抗争へと進んでいきました。
大きすぎる存在は、時に諸刃の剣になってしまうのかもしれませんね。
[…] その結果、徳川斉昭ら諸藩の大名、全国の志士からの批判を浴び、将軍継嗣問題もあいまって安政の大獄を断行し、水戸藩士らによって桜田門外の変で暗殺されてしまいました。 […]
[…] 幕末の水戸藩主徳川斉昭の18男として生まれた昭武は、徳川慶喜の異母弟にあたり、年齢も16歳離れていました。 […]