クイズ

お茶で二日酔いが治った人物とは?【QuizShock Vol.5】

こんにちは、レキショックです!

今回は、「お寺」にまつわるクイズを全7問用意しました!

皆さん、満点目指して頑張りましょう!

 

【問1】
1053年、藤原頼通が宇治に建立した阿弥陀堂の名は?
室生寺金堂
法成寺阿弥陀堂
平等院鳳凰堂
三十三間堂

間違っています!
正解です!
A.平等院鳳凰堂
1052年、藤原頼通は父である藤原道長から引き継いだ宇治の別荘を寺院に改修し、それを「平等院」と名付けました。
翌年、この平等院に阿弥陀堂が建立されました。
伝説上の「鳳凰」という鳥が、翼を広げた形に似ていることから、江戸時代の初期ごろから、「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
10円硬貨の表面に描かれていることでも有名です。
【問2】
明治時代、アメリカの美術研究家のフェノロサが「凍れる音楽」と表現した寺はどこ?
薬師寺
法隆寺
四天王寺
興福寺

間違っています!
正解です!
A.薬師寺
薬師寺は、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願って発願したもので、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が藤原京で完成させました。
フェノロサは、薬師寺の持つ独特のリズム感や建築美を評して「凍れる音楽」と表現しました。
【問3】
5代執権・北条時頼の帰依を受けて、鎌倉に建長寺を開いた人物は誰?
東巌慧安
無学祖元
蘭渓道隆
一山一寧

間違っています!
正解です!
A.蘭渓道隆

1253年、鎌倉幕府5代執権・北条時頼によって鎌倉に建長寺が創建されると、時頼の帰依を受けて鎌倉に招かれていた蘭渓道隆が、初代住職に就任しました。
沙石集』を著した無住は、『雑談集』のなかで、「建長寺はまるで異国のようである」との感想を記しています。画像

【問4】
1598年、醍醐寺にて大掛かりな花見を行った人物は誰?
徳川家康
豊臣秀吉
毛利輝元
石田三成

間違っています!
正解です!
A.豊臣秀吉
この花見は「醍醐の花見」と呼ばれ、秀吉がその晩年に京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した、招待客約1,300人にも上る盛大な宴です。
また、参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで約39億円に相当する金額がかかったそうです。
【問5】
法隆寺が所蔵する飛鳥時代のある仏教工芸品には、装飾に「ある虫」の羽を使用していることから「〇〇厨子」という名がついています。
では〇〇に入る虫の名は?
蝶々
蜻蛉
玉虫
黄金虫

間違っています!
正解です!
A.玉虫
玉虫厨子は、仏像舎利と呼ばれた仏の遺骨などの礼拝対象を納めて屋内に安置するための、現代における仏壇のようなもので、鞍作止利によって造られました。
装飾には約2600匹分の玉虫の羽が使用されていたそうです。画像
【問6】
聖武天皇により、東大寺造立の責任者として招かれ、この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている人物は誰?
空海
鑑真
最澄
行基

間違っています!
正解です!
A.行基
8世紀初期、布教しつつ貧民救済などの社会事業を行っていた行基でしたが、僧尼令に違反しているとして一時弾圧されます。
しかし、その後も活動を続け、その活動内容が反国家的でないものと認められたことから、むしろ国家側が行基へ協力を頼むまでになりました。
743年、東大寺の大仏造営の責任者に起用され成果を出した功績から、行基は仏教界における最高位「大僧正」の位を朝廷から贈られています。
【問7】
建仁寺を建立した栄西は、「ある人物」に茶の効用について説いた『喫茶養生記』を献上しています。
その「ある人物」とは誰?
源頼朝
源頼家
源実朝
北条政子
間違っています!
正解です!
A.源実朝

喫茶養生記』は、栄西が記した鎌倉時代の代表的な医書の一つです。
吾妻鏡』では、二日酔いで苦しんでいた鎌倉幕府の3代将軍・源実朝に、栄西が茶を献じて、実朝の二日酔いが回復したという話が記されています。
日本で本格的に飲茶の習慣が普及したのは、栄西以後ともいわれています。

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す