偉人解説

源範頼の子孫のその後 吉見氏として戦国時代まで続く

源範頼

こんにちは!レキショックです!

今回は、蒲冠者と呼ばれた頼朝の弟、源範頼の生涯、子孫のその後について紹介します。

源範頼は、源平合戦では兄の頼朝の代官として平家と戦い、幕府成立後も源氏一門として活躍しますが、頼朝に謀反の疑いをかけられ、修善寺にて殺されたと伝わります。

しかし、範頼は実は殺されていなかったとの伝説も残っており、実際に範頼の子孫は、吉見氏として戦国時代まで続いています。

子孫は、室町時代には、源氏一門として足利氏から高待遇を受け、能登国の守護、中国地方の有力国人として、毛利氏とも深い関係を築いていくことになります。

源範頼の死の真相、武蔵国、能登国、石見国で生き残った子孫のその後について紹介します。

範頼生存伝説とは? 比企氏の援助を受けて生き延びた範頼

源頼朝

源範頼は、頼朝の弟として、源義経とともに平家追討にあたり、義経が頼朝によって滅ぼされてからも、源氏一門で最も頼朝に近い親類として、幕府でも重要な役割を担っていました。

しかし範頼は、曾我兄弟の仇討ちで頼朝が討たれたとの誤報が鎌倉に入ると、頼朝の死を嘆く北条政子に対して「後には自分が控えている」と励まし、この発言が頼朝に謀反の疑いを招き、失脚につながったとされています。

あられもない疑いをかけられた範頼は相当狼狽したと伝わっており、範頼は頼朝に対し、忠誠を誓う起請文を送りましたが、頼朝は範頼に対し、起請文の中で、源の姓を名乗ったことが出過ぎた真似だと難癖をつけ、許すことはありませんでした。

さらに、なかなか許しを出さない頼朝の様子を探るために、家人が頼朝の寝所に忍び込んだところを捕らえられてしまい、これが頼朝を暗殺しようとしたと取られてしまいます。

頼朝は範頼に真偽を問いますが、範頼は、もはやこれ以上弁明しても無駄と覚悟を決め、頼朝もこの疑いをもって、範頼を伊豆国へ流罪とし、範頼は修善寺に幽閉されることになりました。

修善寺

範頼が修善寺に幽閉された翌日には、範頼の家人たちが不穏な動きを見せているとして、梶原景時らの軍勢が彼らを討伐しており、範頼の勢力はここに壊滅することになりました。

鎌倉幕府の公式記録である吾妻鏡では、範頼の記述はここで終わっており、その後の範頼がどうなったのかははっきりとはしていません。

後年に編纂された記録書からは、範頼は修善寺で幽閉されたのちに殺されたことになっていますが、鎌倉時代の記録には記述がないこと、子孫に至るまで討伐されているわけではないことから、範頼は歴史の表舞台から姿を消したものの、殺されはしなかったのではないかとする説があります。

範頼一族の助命に一役買ったのが、頼朝の乳母である比企尼をはじめとした比企一族です。

範頼は、頼朝の従者、安達盛長の娘を妻としていましたが、盛長の妻は、比企尼の長女である丹後内侍で、範頼は妻の縁から、比企一族とも深いつながりを持っていました。

実際に、比企尼の嘆願により、範頼の息子の範円、源昭は助命されており、この時に、範頼も助命され、比企一族によって匿われ、その地で生涯を終えたとする伝説も残されています。

埼玉県の北本市には、範頼が逃れてきたという伝説が残っており、日本五大桜の一つ、石戸蒲ザクラは、蒲冠者と呼ばれた範頼に由来するものとされています。

神奈川県の横須賀市や、愛媛県伊予市にも、範頼が逃れてきたという伝説が残っており、墓も残っています。

また、範頼は頼朝にあらぬ謀反の疑いをかけられたわけではなく、曾我兄弟の仇討ちへの政治責任を問われ、処罰されたとする見方もあります。

具体的には、曾我兄弟と工藤祐経の所領争いに範頼が関わっていたとする説があり、この所領争いの調停に失敗したことで、頼朝暗殺未遂事件にまで発展し、その政治責任を問われたとするものです。

曾我兄弟だけでなく、範頼の勢力範囲であった常陸国の御家人の統率に失敗した責任を取らされたという説もあります。

常陸国の御家人である多気義幹が、曾我兄弟の仇討ちの直後に反乱を起こしたことや、常陸国の御家人たちが仇討ち時に頼朝を守らずに逃亡したことが、常陸国に影響力を持っていた範頼の管理不足であるとして処罰されたというものです。

いずれにせよ、範頼は義経とは違い、公に反乱を起こしたわけではなかったため、本人の生死はともかく、子どもたちは助命され、源氏の一族としてその血脈を後世にまで伝えていくこととなるのです。

範頼の息子たちのその後 頼朝の乳母たちの縁に支えられ、その命脈を保つ

小山朝政

源範頼には、源範円源昭という2人の息子がおり、このうち、範円の系統が範頼の血脈を伝えていくことになります。

範円は、範頼の妻の縁から、比企尼の助命嘆願によってその命を助けられ、比企氏の庇護のもと成長します。

しかし、その比企氏も、範頼が失脚してから約10年後に、北条氏との争いによって滅ぼされ、範円は後ろ盾を失ってしまうことになります。

比企氏の後ろ盾を失った後は、範円は、下野国の小山氏の支援を受けていたと考えられています。

小山氏は、源範頼と深い縁があり、源頼朝が挙兵してからしばらく経った頃、頼朝の叔父にあたる志田義広が、頼朝に対して挙兵した際に、小山氏は範頼とともに戦い、以降小山氏は範頼とともに源平合戦を戦ってきました。

また、小山氏の当主、小山朝政の父、小山政光は、源頼朝の乳母を務めた寒河尼を妻に迎えており、比企氏同様、源氏一族とも深いつながりを持っていました。

下野国の守護として北関東、武蔵国北部を中心に大勢力を誇る小山氏の支援があったからこそ、範円は比企氏を失っても生き延びてこられたものと考えられます。

範円の子、為頼の代には、範頼以来本拠地を置いてきた吉見の地から名字を取り、吉見為頼と名乗っています。

しかし、北条氏の支配が確立された中、これ以上の勢力拡大が見込めない吉見氏は、為頼の孫、吉見義世の代に、鎌倉幕府に反乱を企み、幕府によって捕らえられ斬首されてしまい、ここに吉見氏本流は滅亡することになってしまいました

世間騒動と呼ばれたこの事件は、元寇後の北条貞時の時代に起きた出来事で、源氏の血をひく吉見氏の反乱未遂事件は、幕府政治に衝撃を与えたといいます。

北条貞時

一方、吉見為頼の子、吉見頼宗は、能登国の守護となっていた北条泰時の弟、北条朝時の名越流と縁を持ち、能登国に移住し、鎌倉時代を通じて着実に勢力を拡大します。

そして、鎌倉幕府が滅びると、当時の当主、吉見宗寂吉見頼顕らは、いち早く足利尊氏に味方し、能登国の南朝方勢力を攻撃、能登国守護に任じられるまでに勢力を拡大しました。

吉見氏は、源範頼以来の源氏の名門として、室町幕府内でも厚遇されますが、京都に滞在していた期間が長かったことから、能登国の支配がおざなりとなり、次第に能登国の国人勢力を抑えられなくなり、やがて守護を解任されてしまいました。

その後は、守護として能登国に入ってきた畠山氏の傘下に下り、能登国の在地領主として細々と続き、子孫は加賀前田家の家臣などとして残ったといいます。

能登国の吉見氏が没落した一方、石見国に下向した能登吉見氏の一族が、石見吉見氏として、戦国時代まで活躍を続けることになります。

毛利氏躍進のきっかけに 中国地方の命運を握った石見吉見氏

吉見正頼

石見吉見氏は、能登吉見氏の祖となった吉見頼宗の弟である吉見頼円から始まる一族であると言われていますが、出自ははっきりしていません。

元寇の頃に、頼円の子孫にあたる吉見頼行が、元の襲来への警備強化として、地頭職を与えられ、石見国に下向したことから、吉見氏は石見国に勢力を持つようになりました。

吉見氏は、現在の島根県の津和野のあたりに本拠地を構え、後醍醐天皇の倒幕運動では、長門探題として中国地方を抑えていた北条時直を攻め滅ぼす大活躍を見せています。

しかし、その後の南北朝の争いでは、一族内で分かれて戦い、足利直冬の配下にもなるなど、動乱に巻き込まれ、大勢力となる機会を逃してしまいました。

やがて、隣国の周防国、長門国を本拠地とする大大名大内氏の影響下に置かれるようになり、吉見氏は、大内氏の配下として室町時代を生き抜いていくことになります。

応仁の乱では、当時の当主、吉見信頼が、大内政弘に従って西軍として戦い武功を挙げ、大内氏の一族である大内教幸が東軍に寝返り反乱を起こすと、反乱軍の中心として活躍するなど、大内氏の中でも存在感を増していきます。

信頼は、後に許され大内政弘のもとに復帰しましたが、宴席で、大内氏の重臣の陶弘護を殺害し、自身もその場で粛清されるといった凶行を起こし、吉見氏は一時所領を没収され、滅亡してしまいます。

その後、信頼の弟の吉見頼興が、大内氏のもとで必死に武功を挙げることで再興を許され、以降も大内氏の有力家臣として続きました。

頼興の子、吉見正頼の代に、吉見氏は一気にその名を上げることになります。

吉見正頼は、伯父の吉見信頼と陶弘護の争い以来の仇敵であった陶氏の陶晴賢が、大内義隆を殺害し、下剋上を果たすと、毛利元就に通じ、打倒陶晴賢を掲げて挙兵します。

毛利元就

陶晴賢は、大内氏の総力を挙げて吉見討伐に乗り出しますが、その間に、毛利元就は大内氏へ攻撃を開始します。

吉見正頼は大内氏の猛攻に耐えきれずに降伏しましたが、毛利元就は、その後に厳島の戦いで陶晴賢を打ち破り、結果的に吉見氏は毛利氏の勝利に貢献することになりました。

やがて、毛利元就が山口に攻め入ると、吉見正頼も、毛利氏に同調して大内氏を攻め、大内氏滅亡後は、毛利氏に重臣として仕えることになりました。

正頼は元就の信任が厚く、毛利輝元の補佐を託されるほどで、跡を継いだ吉見広頼も、毛利氏に従って、九州征伐や朝鮮出兵など、豊臣政権下の戦いで活躍を続けました。

しかし、広頼の子、吉見広長は毛利氏に反抗的で、関ヶ原の戦い後に毛利氏を出奔し、独立大名になることを企て、毛利輝元も、吉見氏に養子を送り込むことでその名跡を吸収し、吉見氏は事実上その名跡を失うことになります。

毛利輝元

吉見広長は、大坂夏の陣後に、毛利氏への帰参を果たしますが、毛利輝元は反抗的な広長を許さず、帰参の翌年に広長を討伐し、広長は討ち取られてしまいました。

吉見広長の死をもって、源範頼の子孫として続いた吉見氏は、歴史の表舞台から姿を消すこととなってしまったのです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,210 (2022/06/12 20:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す