偉人解説

石橋山の戦いで頼朝を逃したのはわざとだった?大庭景親の生涯

こんにちは!レキショックです!

今回は、平家方の武将として源頼朝の前に立ちはだかった大庭景親について紹介します。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、國村隼さんが演じる大庭景親は、相模国の有力豪族の1人で、平清盛の信頼も厚い人物でした。

平家打倒の兵を挙げた頼朝を追討するなど、平家方として活躍しますが、かつては頼朝の父、源義朝に従って戦ったこともあるなど、平家一筋というわけではありませんでした。

源頼朝の父、源義朝(画像左上)

実は大きな野心を秘めていたともいわれる大庭景親。今回はそんな景親の生涯について詳しく紹介します。

保元の乱では源義朝とともに戦う!源平合戦以前の景親

大庭景親は、関東地方で特に大きな平氏勢力であった坂東八平氏の一つ、鎌倉氏の流れを汲む大庭氏の大庭景宗の子として生まれました。

大庭氏は、代々相模国の大庭御厨(おおばみくりや)の実務管理を行う下級職員を務める家柄でした。

大庭御厨とは相模国にあった荘園の一つで、大庭氏の先祖の鎌倉景正伊勢神宮に寄進した領地の一つだといわれています。

やがて大庭氏はこの地で力をつけていき、大庭城を築城、一帯に勢力を広げていきます。

しかし1144年、源頼朝の父、源義朝が大庭御厨に侵攻し略奪を行う事件が起こります。

荘園を管理する大庭景親の父、大庭景宗は相模国司に直ちに訴え、伊勢神宮も朝廷に義朝の蛮行を訴えますが、朝廷は有効な手段を取れず、最終的に大庭御厨は存続されたものの事実上義朝の支配下となってしまいました。

この時に大庭氏も一時的に源義朝の支配下に入ったといわれています。

やがて、京都では1156年に崇徳上皇と後白河天皇の争いである保元の乱が勃発します。

保元の乱

源義朝は後白河天皇側として参戦し、景宗の子である大庭景義と大庭景親の兄弟も義朝に従って京都で戦います。

景親らは、剛勇の士として知られた源為朝に戦いを挑みますが、源為朝の強弓によって景親の兄の大庭景義は膝を打ち砕かれ、景親は兄を抱えて退散したといわれています。

保元の乱で崇徳上皇側として戦った源為朝

戦いは後白河天皇側の勝利に終わり、景親らは故郷へ帰還しました。

兄の景義は保元の乱で負傷していたため、これ以降、弟の景親が大庭氏の実権を握ることとなります。

しかし景親は保元の乱以降、もともと嫌々従っていたこともあってか源義朝とは疎遠となり距離を置くようになりました。

そのうちに、平清盛と源義朝は平治の乱で戦い義朝は敗北、源氏は没落することとなります。

平治の乱

義朝と疎遠であった景親は、早くに平清盛に接近し、平家方としての地位を確立、同じ相模国内で源氏方であった三浦氏などに対し優位に立ち、相模国でも大きな勢力を誇るようになりました。

こうして平家方として順調に勢力を伸ばし始めた景親でしたが、この頃に、隣国の伊豆に源頼朝が流人として送られてきており、やがて景親と頼朝は刃を交えることとなります。

頼朝挙兵後の景親 石橋山の戦いで大勝利

1180年に以仁王が全国の源氏に打倒平家の令旨を発し、源頼政とともに挙兵したことで、源平合戦が幕を開けます。

景親はこれに対し、平家方として上洛、宇治川の戦いなどで以仁王を破ります。

以仁王、源頼政と平家軍が戦った宇治川の戦い

その後も景親はしばらく京都に滞在しますが、平家の侍大将、伊藤忠清から頼朝が北条氏と結んで謀反を企んでいるという疑いがあることを知らされます。

景親に対応するために即座に帰国しますが、このときにはすでに頼朝は挙兵を決意しており、着々と準備を進めている最中でした。

この挙兵には、景親の兄の大庭景義も参加しています。

領国に帰還した景親は、さっそく情報収集につとめ、旧知の仲であった佐々木秀義に頼朝謀反の噂について相談します。

しかし佐々木秀義の子は佐々木4兄弟として頼朝挙兵の中心で、秀義自身も頼朝方であったことから、挙兵の企みが露見していることを悟った秀義は頼朝に急ぎ知らせました。

追い込まれた頼朝は、僅かな兵で挙兵し、伊豆の平家方、山木兼隆を襲撃するなど緒戦で勝利を収めます。

しかし景親は頼朝の挙兵に対し、伊東祐親など周辺の平家方勢力を即座に招集、3,000の兵を率いて頼朝を迎え撃ちます。

これが石橋山の戦いです。

石橋山の戦い

頼朝方であった三浦氏がまだ到着していないことを知った景親は、夜間で大雨が降っているにも関わらず先手必勝と頼朝を襲撃、大勝利を収め頼朝は命からがら山中に逃げます。

景親は頼朝を捕らえるべく山中を捜索しますが、この時に景親の部下であった梶原景時が頼朝を見つけながらも見逃したため、頼朝は難を逃れ、船で安房国へ逃げ延びることとなりました。

想定外の頼朝の反撃 景親の最期

石橋山の戦いで頼朝を取り逃がしてしまった大庭景親でしたが、一説には景親はわざと頼朝を逃したともいわれています。

頼朝は源氏の嫡流で、反平家の旗頭としては最適でしたが、石橋山の戦いに敗れ勢力はないに等しく、強大な力を持つ平家の前には無力な存在でした。

関東地方には反平家の豪族も多く、景親は、あえて頼朝を泳がせ、頼朝を担ぎ上げる無謀な豪族が出てきたら討伐し、自分の勢力を広げようと画策していたともいわれています。

また、景親は頼朝謀反の報を聞くと、京都の平清盛に即座に報告し、京では頼朝追討軍が編成されていました。

平家の棟梁 平清盛

援軍も来ることから、景親も油断していたのかもしれません。

しかし景親にとって誤算だったのは、上総国で大勢力を誇っていた上総広常が頼朝方として馳せ参じたことです。

Kazusanosuke Hirotsune.jpg上総広常

平家に恨みを抱いていた広常は2万ともいわれる大軍を率いて頼朝のもとに参陣、これにより一気に大勢力となった頼朝のもとには次々と各地の武士たちが参陣し、大勢力となっていきます。

石橋山の戦いで敗北してからわずか1ヶ月でこれほどの大勢力となるのは景親にとっても、平家にとっても想定外だったでしょう。

頼朝はもはや景親の手におえる勢力ではなくなっており、景親は京都からの平家の援軍を頼りますが、京都では飢饉の影響で軍勢が集まらず出発が遅れに遅れ、その間にも頼朝の勢力は膨れ上がり、やがて頼朝は数万の軍勢を率いて鎌倉に入ります。

頼朝の挙兵から2ヶ月後、やっと平家の軍勢は駿河国まで到着しますが、兵糧不足で士気は低く、とても戦える状態ではありませんでした。

景親も平家軍に合流しようとしますが、頼朝の大軍勢に阻まれて身動きが取れないうちに平家は富士川の戦いで戦わずに敗北、京都に逃げ帰ってしまいました。

源平両軍が対峙した富士川

なすすべがなくなった景親は頼朝に降伏します。

景親は上総広常のもとに預けられ、処刑、さらし首とされました。

頼朝を破った石橋山の戦いからわずか2ヶ月後、誰も想定できない転落でした。

景親は処刑されましたが、弟で景親に従っていた俣野景久は逃亡し、北陸で戦っていた平維盛の軍に属して戦いました。

しかし平維盛も倶利伽羅峠の戦い木曽義仲の軍勢に敗れ、景久も討死してしまいました。

倶利伽羅峠の戦い

一方、景親の兄の大庭景義は、早くから頼朝に従っていたこともあり、鎌倉幕府成立後も御家人として活躍、兄弟で明暗が分かれる結果となってしまいました。

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 石橋山の戦いをともに戦う大庭景親も梶原氏とは同族の関係にあります。 […]

  2. […] 重忠も平家方として、相模国の大庭景親らと連携して頼朝討伐に動きます。 […]

  3. […] 300騎ほどの軍勢を率いて相模国に進出した頼朝軍でしたが、そこに大庭景親率いる平家軍が立ちはだかり、石橋山の戦いが起こります。 […]

  4. […] しかし、信義は令旨を受け取ってからもしばらくは挙兵せず、石橋山の戦いでは大庭景親の軍に甲斐源氏の一族が参加するなど、旗色を不鮮明にしていましたが、石橋山の戦い前後で信義も平家に対して挙兵します。 […]

  5. […] 曾我祐信はもとは平家方として、石橋山の戦いでは大庭景親に属して頼朝と戦うも、頼朝が勢力を巻き返すとこれに降伏し、頼朝に臣従することとなりました。 […]

畠山重忠の生涯 北条氏によって悲劇の最期を迎える武士の鑑 - RekiShock レキショック へ返信するコメントをキャンセル