偉人解説

真田幸村の子孫は伊達家の名軍師?大阪の陣後も続いた幸村の家系

真田幸村 本名は真田信繁ですが、本記事では幸村で統一します。

今回は、大阪夏の陣で真田幸村が戦死した後、幸村の子孫はどうなったのかについて紹介します。

大阪夏の陣で徳川家康の本陣まで攻め込み、徳川家康に自害を覚悟させたほどの活躍を見せた真田幸村。

幸村の活躍は幕府や諸大名の資料に記載され、「日本一の兵」として今もなおその活躍は語り継がれています。

大阪夏の陣で幸村は討ち取られ、息子の真田幸昌豊臣秀頼とともに自害しましたが、幸村の家系は江戸時代以降も意外なところでつながっていました。

今回は、伊達家、佐竹家のもとで江戸時代を生きた幸村の子どもたちの家系、そして鹿児島に落ち延びたともいわれている幸村のその後についてご紹介します。

伊達政宗の重臣の妻に!三女 阿梅

幸村の娘の1人は仙台藩主の伊達政宗のもとで匿われ、その縁で幸村の真田家は仙台藩で続いていくこととなります。

それが幸村の三女の阿梅です。

阿梅は、関ヶ原の戦い前後の生まれといわれており、幸村に従って大阪城に入ったときはちょうど現在でいう中学生〜高校生くらいの歳でした。

大阪夏の陣で豊臣方が敗れ大阪城が落城すると、阿梅は敵に乱取りされてしまいます。

乱取りとは、戦に勝った側の兵士が人や物を掠奪する行為を指します。

阿梅が捕まってしまったのが、伊達政宗率いる伊達軍の中心部隊、片倉重長の部隊だったのです。

片倉重長

捕まってしまった阿梅は見た目がきれいだったこともあり、片倉家で侍女として雇われることとなりました。

当初は幸村の娘だと名乗っていなかった阿梅ですが、やがて幸村の娘だと発覚すると重長の目に止まって側室となり、重長の正室が死去したのちは正室となりました。

阿梅が伊達家に引き取られたのは真田幸村と伊達政宗の間で事前に話がついていたとする説もあります。

道明寺の戦いで真田軍と伊達軍は激しく戦い、幸村は退却する豊臣軍の殿となって、伊達軍を抑えながら撤退を成功させます。

この時幸村は「関東武者は百万あっても、男子は一人も居ないものだな」と伊達軍を笑いながら撤退したといいます。

しかしこの時、伊達軍の中心であった片倉重長の戦いぶりが見事だと感じ入った幸村が、阿梅や他の子を重長のもとに送り届けてきたのです。

重長は政宗の了解のもと幸村の子を匿い、仙台に連れて帰りました。

この時に、幸村の次男の守信など幸村の他の子も伊達家に匿われることとなったので、幸村と政宗の間に本当に何かやり取りがあったのかもしれません。

伊達政宗

阿梅と重長との間に子はできず、片倉家には幸村の血筋が引き継がれることはありませんでした。

しかし、阿梅は80歳近くまで生き、片倉家の領土であった白石に幸村の法号でもあった月心院を建立し、父、幸村の菩提を弔いました。

仙台真田家の祖 真田守信

阿梅が片倉家に引き取られたのをきっかけに、幸村の男子の血筋も仙台にて続くこととなりました。

そんな仙台真田家の祖が幸村の次男、真田守信です。

真田守信

守信は幸村とともに大阪城に入っていましたが、落城後、幸村の家臣であった三井景国によって京都の片倉家の屋敷に送られ、命を助けられました。

その後は片倉家にて成長し、28歳の時に仙台藩に仕官します。

しかし幕府から逆賊真田幸村の子を雇っているのではないかとの詰問状が仙台藩に届いてしまいます。

これに対し仙台藩は、幸村の子は幼い頃に子どもたちの石合戦で死亡しており、今回登用したのは、真田幸村の叔父である真田信尹の子であると虚偽の報告をします。

幕府も厳密に調べればウソだと否定できたでしょうが、結局お咎め無しとなり、守信は伊達家に正式に仕えることとなりました。

しかしこの一件により真田の姓ではなく片倉の姓を名乗ることとなり、真田の姓が復活するのは幕末まで待つこととなります。

守信の後は、途中分家からの養子を挟みながらも続き、幕末に真田家は再び表舞台へ舞い戻ることとなるのです。

幕末の仙台藩を引っ張った名軍師 真田幸歓

仙台にてその系譜をつないだ幸村の子孫は、幕末の動乱の中、真田昌幸、幸村にも劣らない名軍師を輩出します。

それが仙台真田家8代当主の真田幸歓です。

真田幸歓

幸歓は伊達慶邦の小姓として仕え、頭もよく、慶邦の信頼を得ていました。
幸歓の代に、元の名字であった真田の姓を再び名乗っています。

幸歓は、当時の砲術の第一人者であった下曽根信敦から砲術を学ぶなど、早くから近代的な軍備の知識を身に着けていました。

そして仙台藩の砲術の指導者となり、仙台藩の軍制改革を進めました。

幸歓の才能は軍事だけでなく政治でも発揮され、町奉行、藩校養賢堂の重役を務め、藩政改革にも取り組むなど、軍事、政治、学問とあらゆる方面で活躍しました。

そんな幸歓の先進的な考えが最もよく現れているのが、大政奉還の直後に藩主伊達慶邦に提出した『郡県制建白』です。

天皇による政治体制を確立するために各藩が領地、人民を天皇に返上し、郡県制を敷くという、のちに明治政府が行った版籍奉還、廃藩置県とほぼ同じ政策を誰よりも早く提言していたのです。

幸歓は仙台藩がこの案を提案することで、伊達家が新政権の主導権を握ることを目論みますが、大藩である仙台藩は保守的な考えが根強く、幸歓の提言は却下されてしまいます。

伊達慶邦

それでも、幸歓は仙台藩の若年寄、軍目付に任じられ、仙台藩の軍事方面を任されます。

しかし、鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍を破り勢いに乗る新政府軍は続いて会津藩に狙いを定めます。

天皇を中心とした新政府に体制は移ると確信していた幸歓は、会津征伐に協力することで仙台藩の地位の安泰を図ろうとし、仙台藩兵を率いて会津藩との国境まで進軍します。

しかし会津藩に同情的であった仙台藩は新政府の参謀、世良修蔵を斬り、会津藩を守るため奥羽越列藩同盟を主催してしまいます。

藩の流れを変えることができなかった幸歓は引退し、仙台藩は旧幕府方として減封処分となってしまいました。

明治時代以降の幸歓は、学校関係の事務官や郡の書記官などを務めています。

西南戦争では旧仙台藩の士族たちに出兵の命令が下りますが、その際に幸歓は隊長に推されています。

幸歓はこれを辞退していますが、明治維新後も仙台藩の指導者として幸歓が支持されていたことが分かるエピソードです。

こうして幕末、明治の動乱を生き残った幸歓の子孫は現代でも仙台真田家として続いています。

亀田藩岩城氏の家系につながった 御田姫

御田姫は、豊臣秀次の娘、隆清院と真田幸村の間に生まれた子です。

豊臣秀次

豊臣秀次の子は豊臣秀吉によって処刑されていましたが、隆清院は運良くこれを逃れ、幸村の側室となっていました。

大阪城落城時12歳だった御田姫は、母の隆清院と京都に逃れ、豊臣秀吉の姉であり、曾祖母にあたる日秀尼のもとに匿われます。

しかし徳川方による残党狩りは厳しく、御田姫は捕らえられ江戸に送られてしまいました。
幸村の兄の真田信之の助命嘆願により御田姫は許され、その後は江戸城大奥で奉公することとなりました。

1626年、徳川秀忠が上洛するとこれに随行し、秀忠に従って上洛していた出羽久保田藩主の佐竹義宣の給仕係となりました。

佐竹義宣

庭で御田姫が佐竹家の女性たちに薙刀を教えているところを見た佐竹義宣が御田姫を気に入り、真田幸村の娘であると判明したため、徳川家から佐竹家へ引き取られることとなります。

そして佐竹義宣によって、義宣の弟の多賀谷宣家の側室とされ、宣家との間に子も生まれました。

宣家はやがて出羽国亀田藩の藩主となり、岩城宣隆と名乗り、御田姫との子は、岩城重隆となって出羽亀田藩を継ぎました。

重隆は幸村の血をひいた唯一の大名であり、豊臣秀次の血をひいた唯一の大名ともなったのです。

この時、御田姫の弟の三好幸信も亀田藩に引き取られ、幸信の家系は代々亀田藩士として続くこととなります。

幸信は真田の姓をはばかり、豊臣秀次の旧姓である三好を名字として名乗りました。

重隆の死後は孫の岩城秀隆が跡を継ぎましたが、秀隆の子は早世していたため、仙台藩主伊達吉村の弟、村興の子である岩城隆韶が跡を継ぎ、幸村と御田姫の血は断絶することとなってしまいました。

鹿児島へ落ち延びた幸村 子孫は薩摩藩士として続いた?

真田幸村、そして息子の幸昌には豊臣秀頼とともに島津氏の薩摩まで逃れたという伝説があります。

さらに幸村は現地で子供を残し、子孫は幕末まで続いていたともいいます。

幸村が薩摩に落ち延びた伝説は、大阪城落城直後からあり、京都の子どもたちが「花の様なる秀頼様を、鬼のようなる真田が連れて、退きものいたよ鹿児島へ」という歌が流行っていたことから、民衆の間では噂になっていたようです。

南国鹿児島では雪がつく地名は珍しく、幸村がなまったものだと伝わっています。鹿児島には幸村のものと伝わる墓があり、その地名は「雪丸」

幸村はこの地で潜伏生活を送りますが、やがて世話をしてくれていた現地の女性との間に子が生まれました。

表には出れない幸村はその女性と子を別のところへ移し、子はやがて真江田と姓を名乗ったといいます。

真江田氏は幕末には島津氏から帯刀を許される身分となり、真江田氏の墓には六文銭が刻まれているとか。

鹿児島にある真田幸村のものと伝わる墓

幸村が鹿児島に逃れたという伝説をもとに、現地の人が勝手に末裔を自称したともいわれますが、鹿児島には豊臣秀頼のものと伝わる墓もありますから、もしかしたら鹿児島でも幸村の血筋は続いていたのかもしれません。

まとめ

戦国武将の中でもトップクラスの人気を誇る真田幸村。

幸村の人気は当時から凄まじく、子どもたちは幸村の子であるとして各地で匿われ、その血脈を伝えていきました。

幸村自身も、鹿児島に落ち延びたとする説のほかに、長崎、秋田に隠れ住んだ伝説もあり、幸村のものとする墓も実在しています。

徳川家康に2度も敵対したにも関わらず、幸村の名将ぶりを讃えてか、大名、民衆が幸村を讃えるのを禁じず、徳川家の世で幸村は伝説となっていきました。

そんな人気武将を祖先に持ちながら、子孫たちはどのように暮らしていたのか、興味を持っていただけたら嬉しいです。

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す