偉人解説

一条忠頼の生涯 頼朝の餌食となった甲斐源氏の跡継ぎ

武田八幡宮

こんにちは!レキショックです!

今回は、武田信義の嫡男、一条忠頼の生涯について紹介します。

甲斐源氏の棟梁、武田信義の嫡男として生まれた一条忠頼は、頼朝にしたがって木曽義仲、平家との戦いに参陣し、活躍していました。

しかし頼朝の甲斐源氏への勢力削減工作に引っかかり、頼朝に謀殺されてしまうことになります。

源平合戦も佳境に入ってくると、頼朝は自身に並び立つ存在である甲斐源氏を危険視し、その勢力を削ごうと、様々な工作をしていました。

今回は、一条忠頼の生涯、甲斐源氏に迫る頼朝の策謀について紹介します。

富士川の戦いで平家軍を破る 甲斐源氏の活躍

武田信義

一条忠頼は、武田信義の長男として生まれ、源平合戦以前から父の信義を支えて活動していました。

武田信義には、忠頼の他にも、板垣兼信、武田有義、武田信光といった兄弟たちがいました。

しかし、当初、武田氏の跡継ぎとされていたのは、忠頼の弟の武田有義だったといわれています。

実際に、武田有義は、源平合戦以前から兄弟の中で唯一任官されていた記録があったといい、京都で平清盛の子、平重盛に仕えていたといいます。

平重盛

しかし、在京中に、甲斐源氏の棟梁、武田信義は、源頼朝の挙兵と同時期に、以仁王の令旨を受け取り、甲斐国で反平家の兵を挙げていました。

京都にいた有義は、父の信義が追討対象にされたこともあり、立場をなくし、妻や子が何者かに殺害されるという事件にも巻き込まれ、有義自身も官職を剥奪されてしまうという憂き目にあってしまいます。

当初、跡継ぎとされていた有義が、平家にも近く、京都で騒乱に巻き込まれ動けない中、一条忠頼が信義の跡継ぎとして活動するようになりました。

源頼朝が石橋山の戦いに敗れるなど勢力を伸ばせていない中、甲斐源氏は大庭景親の弟の俣野景久の軍を撃破するなど、その力を見せつけ、源氏の大勢力としてその名を挙げていきます。

頼朝が安房国で再起を図る一方、信義は駿河国や信濃国への侵攻を開始し、頼朝に勝るとも劣らない勢力を築き上げます。

そして、東国の源氏の挙兵を抑えるために京都から派遣された平維盛率いる平家の大軍を信義ら甲斐源氏はほぼ独力で迎え撃ちます。

平維盛

富士川の戦いは、頼朝が平家を打ち破った印象がありますが、実際は駿河国をほぼ手中に収めていた武田氏が中心となって、平家を追い払っていました。

戦後、武田信義は駿河守護の地位を、信義の弟の安田義定は遠江守護の地位を手に入れます。

これらの地位は、頼朝によって与えられたわけではなく、あくまでも甲斐源氏が自分の力で勝ち取ったものを認められたもので、頼朝の傘下に下ってはいませんでした。

一条忠頼は、この富士川の戦い以降、しばらく戦いに参陣した記録は残っていません。

おそらくは、武田氏の跡継ぎとして、新たに獲得した駿河国や、本拠地の甲斐国の支配を固めていたと思われます。

ただし、甲斐源氏の勢力拡大は、源頼朝にとっては好ましくないことでした。

源頼朝

当時の頼朝は、源義朝の嫡男として、源氏の正当性を主張できる立場にはありましたが、その勢力は関東に限定されており、北陸に勢力を広げる木曽義仲や甲斐源氏に対して完全に優位に立っているわけではありませんでした。

これ以降、頼朝は打倒平家を目指す一方、源氏の棟梁としての地位を確立するために、甲斐源氏の勢力削減も目指すこととなるのです。

平家との戦いで活躍するも、頼朝との関係は徐々に悪化

倶利伽羅峠の戦い

富士川の戦いから3年後、再び忠頼ら甲斐源氏の周辺は慌ただしくなります。

この頃になると、木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いで平家の大軍を撃破し、平家を都から追い落とし、京都に入っていました。

この時、義仲の軍に忠頼の叔父にあたる安田義定が加わっていました。

もっとも、甲斐源氏として一丸となって義仲に加勢していたわけではなく、遠江国に勢力をもつ安田義定が単独で義仲に従っているだけで、武田信義らはこの戦いには加わっていませんでした。

むしろ、この頃武田信義は、鎌倉の頼朝とは協力体制を取っていました。

ただし、頼朝は、義仲や甲斐源氏に対して優位に立つために、後白河法皇に接近し、東国の支配権を獲得します。

後白河法皇

この宣旨は、甲斐源氏にとっては、自分と同格の頼朝に、自身の本拠地である甲斐や駿河の支配権を朝廷が認めたようなものであり、大いに不満をもったことでしょう。

そして後白河法皇の要請のもと、頼朝は源義経、源範頼らを大将とした義仲追討軍を京都へ進撃させます。

一条忠頼を中心とした甲斐源氏の軍勢も、この義仲討伐軍に加わっていました。

義仲に従って京都に入っていた安田義定も、この頃には義仲のもとを離れており、甲斐源氏は揃って頼朝側として戦うことになります。

頼朝軍は宇治川の戦いなど各地で義仲軍を破り、木曽義仲は、今井兼平や巴御前などわずかな従者を率いて北陸へ落ち延びようとします。

宇治川の戦い

この途中、近江国の粟津で、忠頼ら甲斐源氏の軍勢と鉢合わせ、激戦となります。

甲斐源氏と義仲は、信濃の領地を巡って長年争ってきた因縁があり、忠頼らはここぞとばかりに義仲軍を打ち破り、義仲はこの戦いで討ち取られてしまいました。

義仲との戦いで戦功を挙げた忠頼でしたが、その後に行われた平家との戦いである一ノ谷の戦いには参陣していません。

粟津の戦い以降、京都にとどまって、京都の治安回復に携わっていたと考えられます。

一方、叔父の安田義定は、一ノ谷の戦いでも活躍を見せ、源義経、源範頼らと同格の扱いを受けています。

一ノ谷の戦い

このことから、一ノ谷の戦いでは、甲斐源氏は安田義定を中心に戦い、一御家人ではなく、同じ源氏の同盟勢力としての扱いを受けていたことがわかります。

しかし、木曽義仲を滅ぼし、平家も西国に押し込めることに成功した頼朝にとっては、いよいよ甲斐源氏に遠慮する必要がなくなってきました。

頼朝にとっては、その強さをもって数々の戦いで戦功を挙げる甲斐源氏は、頼朝に仕える御家人であれば頼もしい存在ですが、むしろ自分の御家人の活躍の場を奪う邪魔な存在になっていたことでしょう。

絶対的な源氏の棟梁の座の確立を目指す頼朝は、いよいよ甲斐源氏討伐に動くこととなるのです。

悲劇の最期を迎える忠頼 甲斐源氏没落の始まり

鶴岡八幡宮

一ノ谷の戦いで勝利した頼朝軍は、源義経らを平家の抑えとして京都に残し、東国へ順次帰還します。

忠頼ら甲斐源氏も、数々の戦功を挙げ、意気揚々と甲斐に帰還したことでしょう。

しかし、この頃にはすでに甲斐源氏の分裂は始まっていました。

安田義定が独自路線で木曽義仲と行動をともにしていたことはもちろんですが、武田信義の弟の加賀美遠光や、忠頼の弟にあたる武田信光らは頼朝に接近していたのです。

彼らは武田信義、一条忠頼ら甲斐源氏の嫡流とは違い、庶流にあたり、本家の傘下に収まるくらいなら、別の路線で活躍したいという思いもあったのかもしれません。

このように、源平合戦も中盤となると、甲斐源氏は一枚岩ではなくなっていたのです。

この状況は、頼朝にとっては好都合でした。

頼朝は、武田信義の弟の加賀美遠光を厚遇し、信濃守への任官を朝廷に申請するなど、遠光を甲斐源氏から自身の陣営へと引き込みます。

一方、武田信義の3男で、忠頼の弟にあたる板垣兼信は、一ノ谷の戦いで御家人の土肥実平の配下とされたことを不満に思い、頼朝に訴えましたが一蹴されるなど、頼朝は甲斐源氏同士で優劣をつけ、分断を図りました。

土肥実平

このような状況下、忠頼は、数々の戦功を挙げたことにより、頼朝に祝宴に招かれます。

この宴席で、忠頼は突如として、頼朝の命を受けた天野遠景によって暗殺されてしまいました。

さらに、同時期に頼朝によって暗殺された木曽義仲の子、源義高の残党を追討するためとして、東国の武士たちが大量に動員され、義仲の本拠地であった信濃に向けて軍勢が派遣されています。

この軍勢は甲斐国にも向けられており、表向きは義高残党の追討ですが、実質的には軍勢は甲斐源氏に向けられていたものだと考えられています。

この軍勢には、武田信義の弟で、親頼朝派であった加賀美遠光の子、加賀美長清も加わっており、頼朝は信義ら甲斐源氏を明確に屈服させることを目的としていたのでしょう。

しかし、甲斐源氏と頼朝との間に戦闘が行われた記録は残っていません。

おそらく、嫡男を頼朝に殺され、大軍を向けられた武田信義が、頼朝に屈服し、頼朝も信義の臣従をもって、それ以上の討伐は行わなかったということなのでしょう。

この一件以降、甲斐源氏は頼朝の一御家人の地位へと転落していきます。

武田信義は、一条忠頼の死から約2年後に亡くなったとされ、武田氏の当主の座は、頼朝に接近していた武田信光が継ぎます。

武田信光は、頼朝に接近することで甲斐源氏の存続を図り、信光自身は、弓馬四天王と呼ばれるなど御家人として活躍し、安芸国の守護にも任じられるなど、幕府の信頼を得ることに成功しました。

さらに、甲斐源氏の有力者であった安田義定や、信光の兄、武田有義、板垣兼信らも、相次いで頼朝によって粛清されていき、甲斐源氏としての勢力は、幕府の基盤が固まるにつれて、徐々に減退していくこととなりました。

忠頼死後の一条家も、武田信光の子が名跡を継ぐことで、信光の傘下に収まり、武田信義以来、頼朝と勢力を競った甲斐源氏は、頼朝の一御家人の地位に収まり、鎌倉時代、室町、戦国時代へと続いていくこととなるのです。

¥1,980 (2022/08/10 09:17時点 | Amazon調べ)
¥1,210 (2022/06/12 20:51時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す