偉人解説

安達盛長の生涯 頼朝を支え続けた忠臣は北条の同盟者に

安達盛長

こんにちは!レキショックです!

今回は、流人時代から源頼朝を支え続けた安達盛長について紹介します。

流人のため公に家臣を持つことができない頼朝にとって、唯一ともいっていい従者で、女性関係も含め、長きにわたって頼朝を献身的にサポートしました。

頼朝の死後は、13人の合議制の1人にも名を連ねますが、子孫は北条氏と縁組を重ね、他の有力御家人たちが次々と排斥されていく中、最後まで北条氏の同盟者として大勢力を保持し続けることになります。

今回は、安達盛長の生涯、100年近くにわたり北条氏と友好関係を築き、北条氏と御家人たちの抗争の最期を飾ることとなった子孫のその後について紹介します。

比企尼とのつながりから、流人時代の頼朝を支える

源頼朝

安達盛長は、京都で貴族に仕えていた藤原忠兼の子として生まれたとされていますが、出自ははっきりとはしていません。

兄には、藤原遠兼がいるとされ、遠兼の子は、のちに13人の合議制のメンバーの1人となる足立遠元で、安達盛長と足立遠元は縁戚同士ということになります。

遠元は、現在の東京都足立区のあたりに本拠地を持ったことから足立を名乗り、盛長は、のちに奥州合戦の戦功により、福島県の安達郡を恩賞にもらったことから、息子の安達景盛が安達を姓に名乗り、盛長も安達を名乗るようになっています。

盛長は、源頼朝の乳母を務めた比企尼の長女、丹後内侍を妻としており、これがきっかけで頼朝と縁を持つことになります。

盛長の妻 丹後内侍

丹後内侍は、二条天皇に和歌の名人として仕えており、のちに薩摩の島津氏の祖となる島津忠久を産んだ後、貴族の惟宗広言と結婚し、離縁したのち、安達盛長と再婚したと伝わります。

この頃の盛長が、京都にいたか関東にいたかは定かではありませんが、丹後内侍の縁から、伊豆国に流人として流されていた源頼朝の側に仕えることになります。

島津忠久

当時の頼朝は、平治の乱で父の源義朝が敗れ、一時は頼朝も処刑されそうになりながらも命だけは助けられて流罪となっており、罪人の身分であるため、公式に家来を持つことを禁じられていました。

そのため、比企尼の縁から側で仕える盛長が、ほぼ唯一といってもいい頼朝の家臣で、頼朝も盛長に対し絶対的な信頼を寄せるようになります。

盛長は、北条政子と頼朝の間を取り持ったとも言われており、頼朝も公にはできない女性関係の多くを盛長と共有していたと思われ、2人はその生涯を通じて並々ならぬ秘密を共有する関係になりました。

盛長は、父が京都の出身で、妻も長年宮中で仕えていたことから、京都にも知り合いが多く、知人からの情報をまとめて定期的に頼朝に京都の情勢を伝えていたといいます。

また、盛長の縁もあって、京都の下級官吏で、のちに頼朝の右筆を務めることとなる藤原邦通が頼朝に仕えることとなります。

藤原邦通は、この頃は諸国を遊歴しており、源頼朝が打倒平家の挙兵をする際に、宴会にかこつけて山木兼隆の屋敷に入り込み、地形を絵図にして持ち帰り、頼朝の挙兵をアシストしています。

盛長も頼朝の挙兵時には、頼朝の使者として各地の武士団を味方につけるために周るなど、頼朝の最側近として活躍しました。

頼朝が石橋山の戦いで敗れて安房国に逃げ延びてからは、房総半島の有力武士、千葉常胤を味方に引き入れる活躍を見せています。

下総国に勢力を誇った千葉常胤

頼朝に従う他の坂東武士たちとは違い、盛長はあくまでも頼朝の側近であり、勢力基盤を持たなかったことから、源平合戦を通じて戦場で活躍することはなく、上野国の奉行を務めるなど、主に政治面で活躍することになります。

一方、頼朝の厚い信頼は変わらず、妻の丹後内侍は、頼朝の嫡男、源頼家が生まれると、その儀式の世話をするなど、夫婦揃って頼朝のプライベートでも親身に尽くしました。

特に頼朝は、丹後内侍に信頼を寄せており、丹後内侍が病にかかった際には、密かに盛長の屋敷を訪れるなど、非常に近しい関係となっており、後年、丹後内侍の子の島津忠久安達景盛が頼朝のご落胤であるとの噂が流されるきっかけとなりました。

このように、頼朝との公私にわたる信頼関係がきっかけで、安達氏は、幕府内でも重要な地位を得ていくことになります。

13人の合議制の一員に 幕府成立後の盛長

2代目鎌倉殿 源頼家

主に頼朝周辺で活躍し、戦場での活躍はなかった盛長でしたが、奥州合戦では、平家一族で、囚人として預かっていた筑前坊良心が戦功を挙げ、その功績から、奥州に所領を得ることになりました。

頼朝を陰で支え続けた安達盛長は、頼朝死後の幕府内でも重要な地位を占めていくこととなります。

頼朝の死後、盛長は長年仕えた頼朝の菩提を弔うために出家し、蓮西と号します。

盛長としても、仕えるのはあくまでも頼朝で、頼朝が死んだら政治の世界から引退しようという腹づもりであったと考えられますが、不安定な幕府政治は盛長の引退を許さず、出家の身でありながら、13人の合議制の1人に加えられます。

盛長ら安達一族は、2代将軍源頼家との関係は良くなく、後年、安達氏と北条氏の結びつきが強固になったことによるせいとされていますが、吾妻鏡には、源頼家が盛長の子、安達景盛の妻を奪おうとした事件が特筆されています。

安達景盛の妻は、美人と有名で、これを欲しがった頼家が、景盛の留守中に側近に命じて景盛の館を襲い、妻を奪おうとしました。

この横暴は、北条政子の仲裁によって止められますが、こうした事件もあり、安達氏は、源頼家とは不和になっていきました。

北条政子

こうした事件があった一方、盛長は、御家人66人が梶原景時を弾劾した梶原景時の変では、強硬派として景時追放を主張、13人の合議制の崩壊に一役買っています。

梶原景時の追放後、盛長は、66歳の生涯を閉じることになりました。

盛長の死後は、息子の安達景盛が継ぎます。

安達景盛は、母の丹後内侍が比企尼の娘であったことから、比企一派と見られていましたが、比企氏と北条氏の争いである比企能員の変では、北条側についています。

比企能員

これは、景盛の妻の一件も含め、頼家と安達氏の不和によるものとされており、のちに幽閉された頼家は、比企氏の縁戚でありながら裏切った景盛を処罰するように主張したと伝わります。

頼家の跡を継いだ3代将軍源実朝との関係は良好で、景盛は実朝の信任の厚い側近として仕えることになります。

同じく実朝のもとで実権を握った北条氏と協調体制を築き、畠山重忠の乱、平賀朝雅の誅殺などで、主導的な役割を担っています。

北条義時と和田義盛が対立し、鎌倉を二分した和田合戦でも、景盛は北条方として奮戦し、ついに幕府政治の中枢を担う1人にまで出世することになりました。

同時期に景盛は、秋田城介(あきたじょうのすけ)に任じられ、出羽方面にも大勢力を誇るようになります。

承久の乱では、幕府軍の主力として、北条泰時とともに東海道を進み、出陣前には、北条政子による頼朝の恩義を訴える名演説文を景盛が代読するという出来事も起きています。

3代執権 北条泰時

こうして、幕府の中枢を担うことになった安達景盛は、執権となった北条泰時とは緊密な関係にあり、娘の松下禅尼を泰時の嫡子の北条時氏に嫁がせ、その間に生まれた北条経時、時頼が執権となることで、外戚としてさらに幕府内での権勢を強めていくことになるのです。

承久の乱以降の安達氏 北条氏と衝突するも、同盟者として最期まで北条を支える

安達泰盛

安達景盛は、承久の乱でも幕府の中心人物として活躍していましたが、3代将軍源実朝が暗殺された頃に、父の盛長と同じく出家しており、高野山にいながら幕政に参加するという状態でした。

息子の安達義景が成長すると、安達氏は義景や、孫の安達泰盛が主導するようになりますが、景盛は依然として、高野山から幕政に目を光らせていました。

やがて、長年手を携えて幕政にあたってきた北条泰時が亡くなり、有力御家人の三浦泰村が、5代執権北条時頼と対立すると、景盛は、打倒三浦を強硬に主張し、三浦氏に押される義景や泰盛を叱咤するために、高野山を降りて鎌倉へ向かいます。

5代執権 北条時頼

執権の時頼ですら、三浦氏との戦いには消極的であったものの、景盛は三浦討伐を主張し、孫にあたる時頼を説き伏せ、三浦氏への挑発行動を繰り返し、ついに宝治合戦に持ち込むことに成功します。

安達氏の命運もかけた宝治合戦は、北条、安達側の勝利におわり、三浦氏の滅亡によって、北条氏に匹敵する御家人はいなくなり、同時に、安達氏のNo.2としての立場も確定します。

安達氏は、安達盛長以来、代々、源氏将軍家の従者の役割を担ってきましたが、それゆえに、地域の大勢力として鎌倉幕府を支えてきた三浦氏などの御家人に比べ、立場が弱く、北条氏の縁戚としての地位を固めたかったがゆえに、他の御家人の排除に動いたと考えられます。

源頼朝の縁戚としての地位を守るために、比企氏などを滅ぼした北条氏に重なるところがあります。

こうして、北条氏の同盟者として幕府をともに支えることになった安達氏は、安達義景と北条時房の娘との間に生まれた覚山尼を、8代執権の北条時宗に嫁がせることで、二重三重にもわたる北条氏との血縁関係を獲得します。

8代執権 北条時宗(北条時頼の子)

義景の息子の安達泰盛は、北条泰時の弟の北条重時の娘を妻に迎え、北条氏との関係をさらに強化します。

泰盛は、評定衆などを務め、北条時頼を支え、時頼の死後は、執権となった北条政村などとともに、幕府の中心を担いました。

やがて、義理の弟にあたる北条時宗が執権に就任すると、時宗とともに元寇に対処することになります。

元軍と戦う竹崎季長

泰盛は、幕府の中心として、主に恩賞部門の責任者を務め、のちに元寇の様子を物語ることになる、竹崎季長によって描かれた蒙古襲来絵詞にも、恩賞を求める竹崎季長に対峙する形で安達泰盛が描かれています。

北条時宗の死後も、跡を継いだ執権の北条貞時のもとで、引き続き幕府の中心を担い、安達氏はついに北条氏と肩を並べるまでの存在にまで成長します。

泰盛は、元寇ののち、混乱する世の中を収めるために、弘安改革と呼ばれる政治改革を推進しますが、その中で、北条得宗家の家臣である御内人の幕政介入を阻止する方針をとったことから、御内人筆頭の平頼綱と対立してしまいます。

頼朝以来の御家人の多くは、安達氏側に味方したものの、平頼綱は、安達泰盛を奇襲し、敗れた泰盛は、一族とともに自害して果てました。

この時に、安達側についた御家人の多くが平頼綱の勢力によって討たれ、一連の事件である霜月騒動によって、頼朝以来の御家人の勢力は激減し、平頼綱をはじめとする御内人文官たちが幕府の実権を握ることとなりました。

安達氏は霜月騒動によって、安達泰盛をはじめ、息子の宗景、盛宗が討たれてしまいましたが、北条貞時が平頼綱を滅ぼすと、安達氏も幕政復帰が認められ、安達泰盛の弟、安達顕盛の孫、安達時顕が安達氏の家督を継ぎます。

9代執権 北条貞時(時宗の子)

安達氏は、北条氏と何重にも縁を結んでいたことから、当時幕政の中心にあった北条時村に庇護されていた時盛が、その支援を受けて再興することとなりました。

安達時顕は、北条貞時の子で、執権となった北条高時に娘を嫁がせるなど、霜月騒動以前の安達氏と同様に、北条氏との縁をもって幕政の中心に立ちました。

また、霜月騒動の失敗を糧に、当時幕政を牛耳っていた内管領の長崎円喜の娘を、自身の子の安達高景の妻に迎えるなど、北条氏の家臣にあたる御内人とも縁を持ち、幕府の中枢と深い縁を築くことに成功します。

しかし、この頃、後醍醐天皇の倒幕運動に端を発し、各地で倒幕勢力が決起し、新田義貞が鎌倉に攻め入り、鎌倉幕府は滅亡してしまいました。

後醍醐天皇

安達時盛は、最期まで北条氏とともに戦い、最終的には北条一族とともに、東勝寺で自害して果てています。

時盛の息子の安達高景も、父とともに自害し、幕府滅亡とともに安達一族も滅亡することになりました。

腹切やぐら

一説には、安達高景は、幕府滅亡後も生き延び、名越北条氏の一族の北条時如とともに奥州で反乱を起こしたとも伝わります。

安達氏は、幕府滅亡とともに、一族の多くが自害しており、北条氏とともに幕府の中枢を担ってきた安達氏は、北条氏、鎌倉幕府とともに、歴史の表舞台から姿を消すこととなってしまいました。

¥1,210 (2022/06/12 20:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 父の遠兼の弟には、源頼朝の従者を務めていた安達盛長がおり、叔父と甥の関係の2人は、のちにともに13人の合議制のメンバーに名を連ねることになります。 […]

  2. […] 丹後局は、比企尼の娘で、安達盛長の妻となった丹後内侍と同一人物とされることもありますが、政子によって鎌倉を追放された伝説があることから、別人物だと考えられています。 […]

コメントを残す