偉人解説

百姓から初代総理大臣に!伊藤博文についてわかりやすく解説しました!

 

現代の日本において「伊藤博文」の名を聞いたことがない人はいないのではないでしょうか?

明治維新を成功に導いた長州の志士の一人で、初代内閣総理大臣を務め、大日本帝国憲法の制定にも大きく関わりました。

しかし、

「総理大臣になる前はどんな人だったか」

を知っている人は少ないのではないでしょうか?

そこで、今回は伊藤博文の生涯を簡単にまとめてみたので、ぜひご覧ください!

青年時代~イギリス留学

父 十蔵(Wikipediaより引用)

伊藤博文は天保12年(1841年)、周防国熊毛郡束荷村字野尻(現・山口県光市束荷字野尻)の百姓・林十蔵(のちに重蔵)と母の琴子との間に生まれました。

つまり、伊藤は百姓としての身分として生まれました。

生まれついての武士ではなかったのです。

母 琴子(Wikipediaより引用)

のちに、百姓だった彼の父親が長州藩の足軽の家の養子となるに伴い、伊藤も武士の身分となったのです。

この頃から学問に励んでおり、萩の久保五郎左衛門の塾で学んでいました。

この時の同門に、のちに松下村塾の四天王と呼ばれる吉田稔麿がおり、伊藤は吉田と親しくしていました。

Toshimaro yoshida.jpeg吉田稔麿(Wikipediaより引用)

安政4年(1857年)、伊藤は長州藩から江戸湾の警護のために相模国に派遣され、そこでの彼の上司となった来原良蔵と出会います。

来原は後に「維新の三傑」の一人となる木戸孝允の義弟に当たります。

来原の紹介で、伊藤は吉田松陰「松下村塾」で学ぶことになります。

Yoshida Shoin2.jpg吉田松陰(Wikipediaより引用)

当初は身分が低いため塾の敷居をまたぐことが許されず、戸外で立ったままの聴講に甘んじていたといわれています。

当時の松下村塾はいわば「尊王攘夷派の巣窟」で、伊藤もその影響を存分に受けました。

やがて吉田松陰にもその才覚を認められ、京都、長崎、江戸へ派遣され、そこで木戸孝允、井上馨ら長州藩の有力志士たちと交友を結びます。

吉田松陰は伊藤を高く評価しており、松陰が尊王攘夷派の中心人物・久坂玄瑞に宛てた手紙には

「才劣り学幼きも、率直にして華なし、僕頗るこれを愛す」

「利助(伊藤のこと)亦進む、中々周旋家(政治家)になりそうな」

と、伊藤の素直さ・行動力を評価していて、この言葉に導かれたのか、伊藤はやがて政治家への道を歩んでいくことになります。

文久2年(1863年)にはイギリス公使館焼き討ち事件に参加しており、国学者の塙忠宝の暗殺も行うなど、攘夷志士として積極的に活動するようになりました。

志士時代の伊藤(Wikipediaより引用)

尊王攘夷運動に関わる過程で、伊藤は海外留学を志望するようになります。

当時の駐日イギリス領事であったエイベル・ガウワーらの協力もあって、井上馨らいわゆる“長州五傑”の一員として、船中で水兵同然の粗雑な扱いを受けながらもイギリスに渡りました。

長州五傑 右上が伊藤(Wikipediaより引用)

そこで、伊藤は当時の日本とイギリスのあまりに大きな国力の違いを目の辺りにすることになります。

衝撃は大きく、「現状で攘夷など不可能ではないのか?」と考えた伊藤は、この留学を機に開国論者へと転じることになります。

そんな中、『タイムズ』が報道した長州藩による外国船砲撃、および米英仏蘭4カ国連合艦隊による長州藩攻撃が近いことを知った伊藤は驚愕し、説得のために井上馨とともに帰国することを決めました。

伊藤は内心、「なんてことをしてくれたんだ!」と、心穏やかではなかったでしょう。

結果的に、三年の留学予定が、わずか半年で終わることになったのです。

帰国後、伊藤はイギリス公使オールコック通訳アーネスト・サトウと会見し、戦争回避へ奔走しましたが流れを変えることはできず、下関戦争が勃発、長州藩の砲台は徹底的に破壊され、外国との国力の差を思い知らされることとなるのです

Choshu-Battery-Capture-Shimonoseki-1864.jpg下関戦争(Wikipediaより引用)

帰国~幕末維新での活躍

帰国後、伊藤は外国帰りの英語力を買われて、長州藩の外国応接係を任されるようになります。

やがて第一次長州征伐の後、幕府への恭順を掲げる俗論派に対し、高杉晋作が挙兵すると、力士隊を率いて真っ先に駆けつけ、挙兵に加わりました。(功山寺挙兵)

Shinsaku Takasugi.jpg高杉晋作(Wikipediaより引用)

のちに伊藤は、このときのことを述懐し、「私の人生において、唯一誇れることがあるとすれば、このとき、一番に高杉さんのもとに駆けつけたことだろう」と語っています。

その後、長州藩は第二次長州征伐で幕府軍を圧倒し、やがて鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争と倒幕、明治維新で中心的な役割を果たしていくこととなります。

しかしこの頃の伊藤は、木戸孝允の命令で、薩摩藩や外国商人との武器購入、交渉が主な仕事となっており、幕末維新の主要な戦いには参加できず暇を持て余す形になっていました

しかし、この時期に起きた新政府軍と外国勢力との衝突事件である神戸事件、堺事件で持ち前の英語力を活かし解決に尽力したことから、当時の外務大臣であった東久世通禧に見いだされ、このときから伊藤の出世が始まることとなります

SakaiJiken.jpg堺事件(Wikipediaより引用)

明治政府の要職を務める

明治維新を迎えた日本の新政府において、伊藤は留学経験も活かし、大いに活躍することになります。

長州閥の有力者として、参与、外国事務局判事、兵庫県知事、工部卿、宮内卿など、明治政府の様々な要職を務めました。

明治4年(1871年)にヨーロッパ諸国へ出発した岩倉遣欧使節にも随行しており、なんと30歳の若さでありながら、使節団の副使を務めました。

岩倉使節団(左から2番目が伊藤 Wikipediaより引用)

また、到着したサンフランシスコでは、その英語力を買われて「日の丸演説」を行い、盛大な歓迎を受け、ドイツでは宰相のビスマルクと会談し、ビスマルクから強い影響を受けています。

帰国後も、欧州視察で得た経験や知識をもとに、日本の近代化に尽力します。

やがて西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允維新の三傑が相次いで倒れると、大隈重信井上馨らとともに明治政府指導者の1人として国政の中心を担うようになりました。

Shigenobu Okuma 2.png大隈重信(Wikipediaより引用)

 

憲法制定に伴う対立により、明治十四年の政変で大隈重信を追い落とし、伊藤が中心となって憲法制定に取り組むこととなります。

憲法調査のためにヨーロッパに渡り、そこで法学、行政について学んだことから、帰国後に内閣制度を創設することに繋がりました。

伊藤が主導し、明治18年(1885年)には内閣制度が設けられ、それに伴い、伊藤は初代内閣総理大臣に就任します。

この時の年齢は44歳で、この最年少就任記録は、令和になった現在でも未だに破られていません。(2番目は近衛文麿45歳、現憲法下では安倍晋三52歳)

それ以降、断続的に計4度にわたって、内閣総理大臣を経験し、日本の明治期の土台を作り上げていくこととなります。

日本のトップ 総理大臣として

1885年12月から内閣制度が発足することになり、明治政府内では誰が初代内閣総理大臣になるかが注目されていました。

候補となっていたのは、太政大臣として名目上政府のトップになっている三条実美、そして大久保利通の死後、実質的に政府のトップとして内閣制度を創った伊藤でした。

Sanetomi Sanjo formal.jpg三条実美(Wikipediaより引用)

当初は公家の出身で身分の高い三条が初代内閣総理大臣に選ばれると見られていました。

なぜなら、伊藤は事実上政府を切り盛りしているといってもともとは百姓の出身。三条とは身分の差がありすぎました

しかし、内閣総理大臣就任を話し合う宮中会議において、伊藤の盟友であった井上馨

「これからの国のトップは外国語ができなければならない」

と発言し、同じ長州出身の山縣有朋

「なら伊藤君しかいないじゃないか」

と同意したといいます。

三条実美を推す会議の他のメンバーたちはなにも言い返すことができず、伊藤の内閣総理大臣就任が決まりました。

総理大臣就任後の伊藤は、憲法発布の準備に全力で取り掛かります。

各省官制の整備、将来の官僚育成のための東京大学設立、そして伊東巳代治、井上毅、金子堅太郎らと憲法草案の検討を行いました。

ITO Miyoji.jpg伊東巳代治(Wikipediaより引用)

 

伊藤はその後、憲法草案を審議する枢密院議長に就任するために総理大臣を辞職しています。

憲法発布は黒田清隆内閣のもとで行われましたが、実質的に伊藤が起草から制定まで中心として携わっていました。

憲法発布(Wikipediaより引用)

1892年から務めていた二度目の内閣総理大臣の任期中には、日清戦争が起こっています。

伊藤は総理大臣として戦争遂行に尽力し、講和会議では外務大臣の陸奥宗光とともに全権大使として下関条約を調印しました。

Peace Conference at Shimonoseki by Nagatochi Hideta (Meiji Memorial Picture Gallery).jpg下関条約(Wikipediaより引用)

また、戦争前には日本の悲願であった治外法権撤廃にも成功しています。

明治政府の重鎮として

伊藤は日露戦争が始まる直前に、最後の内閣となる第四次伊藤内閣を組閣しています。

この内閣は、伊藤が1900年に創立した立憲政友会を中心とした内閣でした。

政党としての内実が伴わない中での組閣であったため、短期間での辞職となってしまいますが、その後の立憲政友会は西園寺公望原敬らを中心に2大政党制の一翼を担う存在にまで成長しました。

Kinmochi Saionji 2.jpg西園寺公望(Wikipediaより引用)

伊藤は戦前の政党政治の基礎を作ったという点でも評価されています。

一方、日本とロシアの対立が目立つようになると、伊藤は陸奥宗光、井上馨らとともにロシアとの不戦を唱える日露協商論を主張しました。

実際に伊藤自身がロシアに渡り、満州と韓国を交換することで戦争回避しようとしますが、ロシア側に拒絶され、首相の桂太郎はついに日露戦争へと踏み切りました。

戦争開始後の伊藤は、金子堅太郎をアメリカに派遣し、早くから講和の仲介を依頼していました。

Kaneko Kentarō ppmsca.08808.jpg金子堅太郎(Wikipediaより引用)

 

伊藤の活躍により、日本は日露戦争を講和に持ち込むことができ、桂太郎は当初小村寿太郎ではなく伊藤を全権大使として講和会議に派遣しようとしていたほどでした。

伊藤はこの打診を拒絶しましたが、交渉が難航することを予測しており、アメリカに向かう小村寿太郎に対し、

「君の帰朝の時には、他人はどうあろうとも、吾輩だけは必ず出迎えにゆく」

と励ましたと言われています。

日本の講和団(Wikipediaより引用)

韓国統監への就任、ハルビンでの暗殺

明治37年(1904年)、第二次日韓協約に基づいて韓国統監府が設置されると、伊藤は初代韓国統監に就任しました。

韓国皇太子と伊藤(Wikipediaより引用)

伊藤は国際協調を重視しており、韓国を併合し、大陸へ進出しようとする山県有朋や桂太郎らと対立していたといわれています。

韓国併合に対しても、併合する必要はなく、保護国とするのみで十分との意見で、実際に第二次日韓協約には「韓国を保護国とするのは韓国の国力が十分につくまで」とする文言が入れられています。

その後も韓国統監として、韓国の日本人教師たちに「余暇を用いて韓国語を学ぶこと」と韓国の立場を重視した指示を出しており、ソウルでの新聞記者のインタビューにも「日本は韓国を合併するの必要なし。韓国は自治を要す」との主張をしています。

このように韓国の自治を重視していた伊藤ですが、韓国国内での義兵運動が盛んになるにつれ考えを改めるようになり、桂太郎が悪化する日韓関係を考慮し「併合やむなし」と恐る恐る進言すると併合を認めたといわれています。

統監府へ向かう伊藤(Wikipediaより引用)

併合反対であった伊藤も賛成に動いたことで日韓併合の動きは加速していくこととなりました。

この動きに対し韓国国民は反発を強め、皮肉にも不満の矛先は韓国統監であった伊藤へと向かうことになりました。

そして、明治42年(1909年)、ロシアの蔵相ウラジーミル・ココツェフと満州や朝鮮問題について話し合うためにハルビン駅を訪れた伊藤を、韓国の民族運動家・安重根が射殺しました。

暗殺直前の伊藤(Wikipediaより引用)

68歳での死去でした。

伊藤は死の間際に、自分を撃ったのが朝鮮人だと知らされ、「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と呟いたといわれています。

エピソード

伊藤は無類の女好きとして知られていました。

女性とよく遊んでいたことから、掃いて捨てるほど女がいるという意味で「ほうき」というあだ名がついているほどです。

明治天皇にも女好きをたしなめられていたといわれています。

地方に行った際はあえて二流三流の芸者を指名して遊んでおり、これに対し伊藤は「一流の芸者にはその土地の有力者がついており、揉め事を避けるためだ」と語っています。

新聞などでも好色漢の代表として取り上げられ、『恋の伊藤博文』という本が出版されるなど、国民の間にも伊藤の女好きは広く知られ渡っていました。

画像

女遊びが激しい一方で、意外にも暮らしぶりは質素でした。

客人が来ても粗末な食事しか出さずに呆れさせ、人から高価なものをもらっても惜しげもなく他人に贈ってしまい、挙句の果てには私邸を売り払って隠棲しようとして梅子夫人を呆れさせるほどでした。

伊藤梅子(Wikipediaより引用)

お金にがめつかった同じ長州出身の井上馨とは正反対です。

このような伊藤の性格は、お世辞を言わない、無骨な正直者、金銭に汚くない性格を好む明治天皇の好みにぴったり当てはまっており、明治天皇は政治的には対立したこともあったが、個人的には大層信頼していたといわれています。

明治天皇明治天皇(Wikipediaより引用)

他にも、女子教育の必要性を痛感し、渋沢栄一らと東京女学館の設立に携わったり、当時禁止されていたふぐ料理を周囲の制止を振り切って食して大変気に入り、解禁させるなど、たくさんのエピソードが残されています。

まとめ

百姓出身でありながらも、国のトップまで上り詰めた伊藤博文。

ほぼゼロからの状態で国を整え、憲法制定を主導し、政党政治を推進した伊藤は、わが国の立憲政治・議会政治への足掛かりを作った政治家として高く評価されています。

日本の文芸評論家の谷沢永一は、著書『正義と味方の嘘八百』の中で、

「伊藤博文という私利私欲に捉われない天才的な“調停者“の存在がなければ、明治の偉業は成り立たなかった」

と述べています。

「初代内閣総理大臣は誰?」

「伊藤博文!」

 

で完結するのではなく、この記事を読んで、今一度、彼が成し遂げてきた偉業に目を向けてみてはいかがでしょうか?

↓↓「伊藤博文クイズ」に挑戦してみましょう!↓↓

https://rekishock.com/%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%8d%9a%e6%96%87%e3%81%8c%e7伊藤博文が焼き討ちしたのはどの国の公使館?【QuizShock Vol.2】 – RekiShock レキショック

 

ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 百姓から初代総理大臣に!伊藤博文についてわかりやすく解説しました! … […]

  2. […] 幕末には志士として伊藤博文らとともに活動し、高杉晋作や久坂玄瑞らとともにイギリス公使館焼き討ちにも参加しています。 […]

コメントを残す