偉人解説

武田信義の生涯 頼朝を上回る力を持つ源氏の名門が一御家人に転落するまでの道

甲斐源氏の棟梁として勢力を誇った武田信義

こんにちは!レキショックです!

今回は、甲斐源氏の棟梁、武田信義について紹介します。

源氏の名門として頼朝と同じく以仁王の令旨を受け取り、平家打倒の兵を挙げた武田信義。

頼朝と協力し、平家を追い詰めていきますが、甲斐国を中心に大勢力を誇り、頼朝に並び立つ存在であった信義は、やがて頼朝から警戒されるようになり、頼朝の策略によりその勢力を徐々に削がれていきます。

名門、甲斐源氏は頼朝の一御家人という地位にまで転落してしまいますが、子孫は紆余曲折ありながらも勢力を維持し、戦国最強ともいわれた武田信玄につながっていきます。

今回は、武田信義の生涯、頼朝によって勢力を削がれた子孫はどのような道をたどり武田信玄まで行き着くのか、紹介します。

源氏の名門として頼朝以上の勢力を誇る

武田氏の祖先 新羅三郎義光

武田氏の祖先は、新羅三郎義光と呼ばれた源義光です。

源義光は、河内源氏の棟梁で、前九年の役で活躍した源頼義の三男で、後三年の役で活躍した源義家の弟にあたります。

源義家の子孫が源頼朝にあたるため、頼朝と武田氏は、約100年ほど前に分かれた親戚ということになり、血筋としては源氏嫡流の血を引いている頼朝の方が上となります。

義光の三男、義清が常陸国の武田の地を与えられ、武田を名乗るようになりました。

しかし義清は常陸国で兄の源義業の勢力と所領争いを起こし敗北、朝廷によって甲斐国に移動させられ、武田氏は甲斐国、現在の山梨県に拠点を置くこととなりました。

義光の長男で、義清の兄にあたる源義業は引き続き常陸国にとどまり、子孫は佐竹氏として常陸国の戦国大名にまでつながることとなります。

甲斐国に移動した武田氏は国内での勢力拡大に努めることとなります。

義清の子の武田清光は、源氏一族の多くが参加した、朝廷内での争いである保元の乱、平治の乱には参加しなかったため、源頼朝の父、源義朝らが勢力を失っていく中、甲斐国で大きな勢力を保ち続けます。

武田信義が元服の儀を行ったという武田八幡宮

清光には子が多くおり、加賀美氏安田氏などを名乗り、一族は甲斐源氏として勢力を広げていきます。

その中の1人、武田信義が武田家当主となり、源平合戦に名乗りを挙げていくことになるのです。

源頼朝、木曽義仲と並ぶ源氏の一大勢力に

武田氏と源氏の棟梁の座を競った源頼朝

武田信義は、1128年に生まれ、父と同様に、国内での勢力拡大に努めていました。

平家全盛の世でも勢力を確保し続けていた信義に対し、以仁王より平家打倒を命じる令旨が届きます。

この時信義は53歳で、頼朝より20歳近く年上でした。

しかし、信義は令旨を受け取ってからもしばらくは挙兵せず、石橋山の戦いでは大庭景親の軍に甲斐源氏の一族が参加するなど、旗色を不鮮明にしていましたが、石橋山の戦い前後で信義も平家に対して挙兵します。

頼朝は石橋山の戦いで大庭景親率いる平家軍に敗れており、頼朝に従っていた北条時政、義時親子は甲斐国に向かい、武田氏に協力を求め、信義と行動をともにしたといいます。

頼朝の舅 北条時政

北条親子の他にも、頼朝軍壊滅後、武田氏を頼って甲斐国に向かったものは多くいたといい、その後の源平合戦を武田氏のもとで戦った者もいました。

石橋山の戦いで頼朝を破った大庭景親は、武田氏にも狙いを定め、弟の俣野景久を大将に甲斐国に侵攻させます。

信義はこれに対し弟の安田義定を派遣し撃破、この波志田山合戦での勝利により、甲斐源氏の名も一気に挙がりました。

一説には、安田義定の軍は石橋山の戦いでの源頼朝の敗戦を受け、頼朝救援に向かっていたともいいます。

その後、頼朝が房総半島で勢力を拡大させていく一方、信義ら甲斐源氏は信濃国に勢力を拡大させていきます。

頼朝からも正式に提携の要請を受けた信義は、北条親子を引き連れ駿河国に南下し、駿河の目代、橘遠茂が率いる平家方勢力を殲滅、駿河国を手中に収め、東国に向かう平家軍を迎え撃つ体制を整えます。

そして平清盛の孫である平維盛率いる平家軍との戦い、富士川の戦いでも、信義は自らが主力として、ほぼ独力で平家軍を撃退します。

その後の信義は、独自路線で打倒平家を目指す木曽義仲とは違い、頼朝と強調する路線を選びます。

木曽義仲

この頃の源氏勢力は源頼朝、木曽義仲、そして武田信義の3者が並立しており、源氏追討を命じる宣旨の中でも、信義は頼朝と並び、追討対象者として名が挙げられており、かなりの存在感を発揮していました。

ちなみに、この宣旨は北陸道鎮圧軍に与えられたものであるものの、北陸道を進む張本人の木曽義仲の名は挙げられておらず、義仲が頼朝、信義らに比べて一つ格下に見られていたことが分かります。

頼朝は富士川の戦い以降は、常陸国の佐竹氏討伐など、しばらくの間は関東の安定に力を注いでおり、東海地方については駿河守護に武田信義、遠江守護に信義の弟の安田義定をつけるなど、甲斐源氏に任せていました。

やがて、信義ら甲斐源氏は、頼朝方として西国に向かい、一ノ谷の戦い壇ノ浦の戦いなどに参戦、平家討伐を果たしました。

頼朝に従い活躍した信義ら甲斐源氏でしたが、やがて頼朝にとって甲斐源氏は自分に並び立つ勢力として邪魔な存在となってしまいます。

信義は、後白河法皇が信義に頼朝追討を命じたという噂を聞いた頼朝によって、忠誠を誓う起請文を書かされ、さらに息子の一条忠頼が頼朝によって宴会で謀殺されてしまいます。

頼朝は甲斐源氏の力を削ぐ一方、信義の弟の加賀美遠光を厚遇し、官位を昇進させるなど、一族内の分裂を図りました。

加賀美遠光の子孫は、やがて盛岡藩主となった南部家や、信濃で勢力を伸ばした小笠原家につながっていきます。

甲斐源氏に連なる盛岡藩主南部利直

また、弟で遠江国を領していた安田義定も、息子が後鳥羽上皇の女房に恋文を送ったことで罪を得て斬首されるなど、甲斐源氏の有力武士たちは次々と頼朝によって排斥されていきました。

櫛の歯が欠けるように甲斐源氏が勢力を失っていく中、武田信義は亡くなりました。

平家滅亡後すぐに亡くなったとも、頼朝の将軍就任以降に亡くなったともいわれていますが、頼朝と同格の武家の棟梁であった武田氏は頼朝の一御家人という立場にまで転落してしまいました。

信義死後の武田氏のその後 武田信玄につながるまで

武田氏を有数の戦国大名に育て上げた武田信玄

武田信義の死後、武田氏は5男の武田信光が継ぎました。

長男の一条忠頼は頼朝によって殺され、その弟の板垣兼信武田有義も相次いで配流、失脚していました。

頼朝による武田氏弾圧を逃れた信光は頼朝の従順な御家人として奥州藤原氏討伐などに参陣します。

頼朝の死後は、北条氏と行動をともにし、幕府内でも一定の地位を確保、鎌倉幕府と朝廷の戦いである承久の乱では東山道の大将として5万の軍を率いて上洛し、この功績から現在の広島県にあたる安芸国の守護にも任じられました。

武田氏は信光の子、武田信政の2人の子がそれぞれ甲斐守護、安芸守護に分かれました。

そして南北朝時代に入り、甲斐守護を務めていた武田政義は、南朝方として戦い没落、安芸守護を務めていた武田信武が甲斐国を手中にし、以降はこの信武の系統が甲斐国を治めていくこととなります。

安芸国も信武の次男の氏信が継承しましたが、勢力は衰え、戦国時代に入り毛利元就によって滅亡させられています。

一方の甲斐武田氏は、信武の子、武田信成が足利氏に従い南朝方との戦いで活躍し、甲斐国で勢力を確立します。

しかし信成の孫の武田信満の代に、室町幕府の関東の出先機関であった鎌倉公方に対し、かつて関東管領を務めていた上杉禅秀が反乱を起こした上杉禅秀の乱に加担し、信満は討伐され、武田氏は甲斐守護の座を失ってしまいます。

子の武田信重は出家し高野山に入っていたものの、幕府に許され甲斐国守護に復帰しました。

しかし、かつての絶対的な権力は失っており、守護代や国人をまとめるのに苦労し、大きくその勢力を後退させてしまいました。

さらに、信重の孫の武田信昌の代に、子の武田信縄油川信恵の間で家督争いが勃発、甲斐国は内乱状態になってしまいます。

この内乱状態を収束させ、甲斐国の統一を果たしたのが武田信玄の父、武田信虎でした。

信玄の父 武田信虎

信虎は敵対する一族、国人を次々と討伐し甲斐国を統一、さらに信濃国にも出兵し、武田氏の勢力を拡大させていきます。

しかし度重なる外征により国内は荒れ果てたことから、重税に苦しむ領民、国人たちの信虎への恨みは大きく、信虎の嫡男、武田晴信はクーデターを起こし、信虎を甲斐国から追放し、武田氏の当主の座につきます。

この晴信こそが、のちの武田信玄で、信玄は信濃国を掌握し、越後の上杉謙信川中島の戦いで対決、駿河国にも侵攻するなど、武田家を最強の戦国大名として育て上げていくこととなるのです。

武田信玄の子孫のその後 信長から逃れた一族はどう生き延びた? こんにちは!レキショックです! 今回は、戦国最強の騎馬隊を率い、上杉謙信と激闘を繰り広げた武田信玄の子孫のその後についてご...
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

一条忠頼の生涯 頼朝の餌食となった甲斐源氏の跡継ぎ - RekiShock レキショック へ返信するコメントをキャンセル