こんにちは!レキショックです!
今回は、源頼朝の叔父にあたり、諸国の源氏に決起を促した源行家の生涯について紹介します。
以仁王の令旨を各地の源氏のもとへ届け、その決起を促した源行家。
行家の功績もあり、立ち上がった各地の源氏によって平家は追い詰められていきます。
しかし、自身の権力拡大も目指した行家は、源氏一族内を渡り歩き、やがて自分の身を滅ぼすこととなります。
源頼朝、木曽義仲、源義経らの間を渡り歩いた稀代の扇動者、源行家の生涯を紹介します。
以仁王の令旨を手に各地の源氏に決起を促す
源行家は、源為義の10男として生まれました。
源為義は、源頼朝の祖父にあたり、行家が生まれた頃は、源氏の棟梁でありながら鳥羽上皇の信頼を失い、摂関家に近づいて勢力挽回を図るような状態でした。
行家の母の名は正確には伝わっておらず、母親の身分は低かったものとされています。
行家は、幼い頃から和歌山県の熊野三山の一つ、熊野速玉大社に住み、新宮十郎と名乗っていました。
これは、行家の同母姉である鳥居禅尼が、熊野速玉大社の社僧などを束ねる行範の妻となっていた縁によるものでした。
熊野の地で成長した行家は、やがて平治の乱で兄の源義朝が平清盛らと戦うと、兄に味方すべく上洛し、義朝軍の一員として戦います。
しかし義朝は敗れ、行家も何とか戦線離脱に成功し、熊野に舞い戻ることとなりました。
その後、平家全盛の世の中でひっそりと熊野の地で暮らしていた行家でしたが、1180年に以仁王と源頼政が打倒平家を決意すると、源頼政によって召し出され、各地の源氏に以仁王の令旨を伝達する役割を任せられます。
行家は諸国を渡り歩き、源頼朝をはじめ各地の源氏に決起を促します。
しかし、行家の行動が目立ちすぎたのか、行家の姉、鳥居禅尼の娘婿である熊野権別当湛増によって平家に密告されてしまいます。
反平家の動きを察知した平清盛は、素早く行動を開始し、以仁王や源頼政は準備不足のまま挙兵せざるを得ず、平家軍によって滅ぼされてしまいました。
また、行家の動きを平家に密告した熊野権別当の湛増も、新宮の地で源氏方として立ち上がった行家の甥、範誉らが率いる源氏軍を攻撃しています。
こうして、畿内の源氏方勢力は平家軍の圧倒的な力の前に敗北を喫しますが、行家の動きによって火がつけられた源氏勢力は、各地で挙兵し、反平家の狼煙を挙げていくこととなります。
源氏一門として功績を狙う 源平合戦での行家
以仁王の令旨を手にした各地の源氏は次々と挙兵し、勢力を拡大していきます。
源頼朝も、石橋山の戦いで惨敗を喫したものの、勢力を巻き返し、甲斐源氏と結んで富士川の戦いで平家軍を撃破、関東に勢力を確立しました。
また、信濃国で立ち上がった木曽義仲も、北陸方面で勢力を伸ばし始めます。
しかし行家はこれら勢力の傘下には入らず、あくまでも独立勢力となることを志向します。
後の行家の行動を見ても、源氏内で少しでも序列を高くしたいという思いがあったのでしょう。
行家は、源氏勢力の及んでいない三河国、尾張国周辺で勢力を築き始めます。
しかし、富士川の戦い以降、なりふり構わず勢力挽回を目指す平家は、奈良の興福寺や、近江、美濃の源氏勢力を次々と撃破し、行家の勢力圏である尾張国に向かいました。
この頃、平家の総帥であった平清盛が亡くなり、平家軍の反撃は一時中断しますが、平維盛、平重衡率いる平家軍がついに行家に襲いかかります。
頼朝の弟である義円を加えた行家軍は尾張、美濃の国境である墨俣川に陣を敷き、平家軍を待ち構えます。
兵力に劣る行家軍は、夜間の奇襲を試みますが失敗し、単騎敵陣に突入しようとした義円をはじめ、行家に従っていた尾張源氏の源重光、大和源氏の源頼元ら源氏一門の多くが戦死してしまいました。
平家軍の追撃の手は緩まず、敗走し熱田に籠もった行家は、そこも打ち破られ、尾張から撤退。
三河国の矢作川で再起不能となる敗戦を喫してしまいます。
勢力を失った行家は、ついに頼朝を頼り、相模国に住み着きます。
しかし行家は所領を頼朝に求め、これを拒絶されると、頼朝のもとを去り、木曽義仲のもとへ走りました。
義仲のもとで、行家は一軍の大将として軍を率い、平家との北陸での戦いに参陣します。
木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いで平維盛率いる平家の大軍を破ったころ、行家は別働隊を率いて、二手に分かれていたもう一方の平家軍を抑えていました。
しかし行家は平家軍に敗北し、散々に蹴散らされており、戦いに勝利した義仲率いる軍が援軍に駆けつけたことで、何とか平家軍を打ち破りました。
倶利伽羅峠の戦いに勝利し、勢いに乗る義仲軍は、京都に乱入し、行家はこの上洛戦で伊賀国から別働隊を率いて進軍し、平家方の平家継と戦っています。
こうして平家を京から追い出し、入京を果たした木曽義仲は、後白河法皇のもとへ向かいます。
しかしここで行家は、あろうことか義仲と序列争いを演じます。
実質的には義仲の配下であり、力の差は歴然だった義仲と行家でしたが、行家はあくまでも自分の地位にこだわり、その巧みな交渉力を使って、義仲と同列の座で後白河法皇に謁見することに成功しました。
また、平家討伐の勲功順位で、頼朝、義仲に次ぐ第三位の順位を獲得し、備後守の官職を手にします。
平家に敗北し勢力を失った行家にとってはこれでも過分ですが、義仲と差があることに不満を持つ行家は、朝廷に交渉し、備前守の職を手に入れ、さらに平家の所領の一部(平家没官領)を手に入れます。
田舎育ちで礼儀を知らない義仲に比べ、京都近郊で育ち、口も達者であった行家は、義仲が法皇や貴族の不興を買う一方、法皇に取り入ることに成功しました。
配下同然の行家が法皇に取り入る姿を、義仲が気にいるはずもなく、程なくして行家と義仲の仲は険悪になります。
身の危険を感じた行家は、平家討伐を名目に、京都を脱出しますが、軍事の才能のない行家は、平家軍にあっけなく敗北します。
義仲にも追討を受けた行家は、紀伊国に逃げ込み、しばらくの間潜伏生活を続けることとなります。
義経と結んで打倒頼朝を目指す 子孫は熊野の地で続く
行家と対立していた木曽義仲が、源頼朝の派遣した源義経らの軍勢によって滅ぼされると、行家は後白河法皇の助けもあり帰京を果たします。
帰京後の行家は、絶対的な権力者となっていた源頼朝には従わず、あくまでも独立勢力として、河内源氏の本拠地であった河内国周辺を支配していました。
この頃から、行家は源義経に接近しています。
やがて、壇ノ浦の戦いで平家は滅ぼされ、頼朝の天下が確定すると、長らく頼朝に従っていなかった行家討伐が計画されるようになります。
一方、壇ノ浦の戦い後、頼朝と不和になりつつあった源義経は、行家に接近し、行家と義経は頼朝の反対勢力として結託するようになりました。
義経と頼朝の対立が決定的となると、行家は義経とともに反頼朝勢力を結集し、後白河法皇に頼朝追討の院宣を要求します。
頼朝の権力の強大化を苦々しく思っていた後白河法皇は、頼朝追討の院宣を与え、行家は四国地頭に補任されます。
しかし、いざ挙兵しても行家のもとに集まる武士はほとんどおらず、同族の摂津源氏、多田行綱の襲撃を受ける有様でした。
行家は義経と別れ、一族とともに和泉国に潜伏しますが、地元民の通報により頼朝に居場所がばれてしまいます。
頼朝の命令を受けた北条時政の甥にあたる北条時定によって捕らえられ、子の光家ら一族とともに斬首され、行家の野望はここに幕を閉じることとなりました。
行家の一族はこの時に滅亡しますが、一説には、行家の長男、光家の子孫が、行家が長年暮らした熊野にて新宮氏として続いていたといいます。
行家の姉の鳥居禅尼が嫁いだ熊野別当家の子孫であるともいわれていますが、戦国時代まで熊野地域一帯を支配しました。
戦国時代に、新宮氏は地元の領主の堀内氏との抗争に敗れ、新宮の地は堀内氏のものとなり、行家の系譜は没落することとなってしまいました。
また、行家の三男で僧となっていた西乗の子、中野為定は、尾張国に住み着き、その子孫である中野一安は織田信長に家臣として仕えたといいます。
その弁舌と交渉力で各地の源氏を蜂起させ、平家滅亡に貢献した源行家。
一方、軍事的才覚には恵まれず、それでも自身の地位の上昇を狙ったことから、最終的には自分の身を滅ぼすこととなってしまいました。
各地の源氏勢力を渡り歩いた小物感のある行家ですが、彼の働きあってこそ、源氏が力を盛り返せたのも事実であり、そこは評価できるでしょう。
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter https://twitter.com/nhk_kamakura13
[…] 後白河法皇と対立した法住寺合戦では、弟の兼平とともに法皇を拘束するなど活躍し、その後、義仲から離反した源行家の討伐軍の大将として河内国へ出陣します。 […]
[…] 墨俣川の戦いは、尾張源氏のほかに、頼朝の叔父、源行家や、頼朝の弟、義円らが参戦しており、義円や重長の兄、山田重満らが討死しています。 […]