偉人解説

源頼朝と伊達氏の意外な関係 伊達政宗の祖先 伊達朝宗は源氏の血を引いていた

伊達朝宗

こんにちは!レキショックです!

今回は、独眼竜の名で知られた伊達政宗の伊達氏と源頼朝の関係について紹介します。

武家の棟梁として幕府を開いた頼朝は、伊達氏とは二重三重にもわたる縁を持っており、伊達氏も、頼朝との縁があったからこそ、戦国、江戸時代に大きく飛躍することができたといえます。

源氏の縁戚としての地位を存分に利用した伊達氏は、頼朝のもとで功績を挙げ、東北に地盤を築き、子孫は東北の地を根拠地に、周辺勢力を圧倒する力をつけていきます。

一説には、源義経の遺児を匿ったともいわれているなど、源氏と深いかかわりを持ち続けた伊達氏のはじまりについて紹介します。

伊達氏は頼朝の叔母から生まれた 伊達家の祖 伊達朝宗の出自

源為義

伊達氏と源氏の縁は、源頼朝の祖父、源為義の代に始まります。

源為義は、後三年の役を戦い、東国における源氏の勢力を確固たるものにした源義家の孫にあたる人物です。

源氏は、源義家の代に、一度最盛期を迎えますが、為義の父、源義親が、西国で乱暴狼藉を働いたとして、平家の平正盛の追討を受けるなど、徐々に勢力を衰退させていました。

さらに、源義家の跡を継いで棟梁となった源義忠が、他の源氏一族によって暗殺されるなど、源氏は一族内で争いを続け、為義が棟梁となった頃には、かつての勢力は全く衰えていました。

為義は、そんな不甲斐ない状況を打開するために、藤原摂関家に仕え、摂関家の庇護のもと、検非違使として京都の治安維持を担うなど、地道な活動で勢力挽回を図っていました。

そのような状況で、為義の娘の1人が、当時、鳥羽法皇の皇后であった待賢門院に仕えていた中村光隆に嫁ぎます。

待賢門院

光隆が仕えていた待賢門院は、のちの後白河法皇の母にあたる人物で、同じく京都で貴人に仕える家同士の婚姻となりました。

そして、2人の間に生まれたのが、伊達氏の祖となる伊達朝宗でした。

中村光隆は武士ではなくあくまでも役人という立場であったため、朝宗も、舅の為義らが戦い敗れた保元の乱には参加せず、乱後も役人の立場を守り続けます。

そして、朝宗は、貴族が所有する地方の荘園の管理を任されるようになり、藤原摂関家が所有する下野国の中村荘の管理のために東国へ下りました。

その後、都に戻り、二条天皇の后であった高松院に仕え、地方官として、遠江守や常陸介も務め、引退後は、かつての任地であった下野国の中村荘に戻り、寺を再興するなどして余生を送っていました。

この頃には、朝宗は中村城を築城するなど、下野国に土着していたといわれています。

朝宗が子どもたちと在地の勢力として独自の力を持ちつつあった中、1180年に源頼朝が以仁王の令旨に従って挙兵したとの報が入ります。

源頼朝

源為義の娘を母に持ち、源氏とも縁が深かった朝宗は、これを機会に頼朝のもとへ馳せ参じ、頼朝との縁を得て、歴史の表舞台へ出ていくことになります。

奥州合戦で大活躍 奥州の地に基盤を築く

奥州合戦

伊達朝宗は、頼朝挙兵後しばらくは、合戦に従軍していた記録が残っていません。

朝宗自身も、長年京都で貴族に仕えたり、地方行政に関わっていたことから、武士ばかりで官僚が不足していた初期の鎌倉の行政を支えていたのかもしれません。

朝宗は頼朝に近い位置にいたと考えられ、源平合戦の頃には、朝宗の娘の大進局が頼朝の愛妾となっています。

そして平家が滅亡した翌年の1186年には、大進局と頼朝との間に、三男となる貞暁が生まれています。

頼朝も、身寄りが少ない中、特に源氏一門の血筋は大事にしていたと伝わっており、伊達朝宗についても、自身の叔母の子であり、血縁的にも自分に近い存在として大事にしていたのでしょう。

そんな朝宗は、奥州藤原氏と頼朝との戦いである奥州合戦で目覚ましい活躍を見せます。

朝宗は、息子4人を率いて頼朝軍の先陣として進撃し、奥州合戦最大の激戦となる阿津賀志山の戦いの前哨戦である石那坂の戦いで、敵の大将の佐藤基治を討ち取る大功を挙げました。

阿津賀志山

佐藤基治は、かつて源義経の従者として活躍した佐藤継信、忠信兄弟の父にあたり、奥州藤原氏とも婚姻関係を結ぶなど、奥州の実力者として君臨していた人物でした。

石那坂にも強固な防塁が築かれ、石弓も多数配備されており、鎌倉軍は苦戦しますが、伊達朝宗らは、草原の中をひっそりと進み、奥州軍に奇襲を仕掛けます。

両者の間に激戦が繰り広げられ、朝宗の子息たちはみな傷を負うなど、被害は甚大だったものの、佐藤基治ら主力を討ち取ることに成功しました。

この戦いでの勝利により、頼朝は奥州合戦最大の戦いとなった阿津賀志山の戦いを優位に進めることができ、この戦いにも敗れた奥州藤原氏は滅亡への道を辿ることになります。

朝宗一族の奮闘は、頼朝にも認められ、阿津賀志山の戦いが行われた現在の福島県伊達郡の地域を恩賞として与えられ、これ以降、伊達氏を名乗るようになります。

こうして、都の一官人であった伊達朝宗は、頼朝のもとで戦功を挙げ、のちに戦国大名として活躍する伊達氏の基礎を作り上げることに成功したのです。

伊達朝宗のその後 北条政子の嫉妬を受け、仏門の道へ追われた頼朝の子

伊達政宗

伊達朝宗の娘で、頼朝に気に入られその愛妾となった大進局は、平家滅亡から1年後の1186年に、頼朝の3男となる貞暁を産んでいます。

しかし、大進局の妊娠に頼朝の妻の北条政子が気づいてしまったため、頼朝は大進局を遠ざけ、大進局は頼朝の家臣の長門兼遠の邸宅にてひっそりと出産することとなりました。

北条政子は、この4年前に、頼朝が亀の前と浮気をしていたことに腹を立て、その屋敷を破壊するうわなり打ちを行っており、頼朝としても再び政子の怒りが爆発するのを恐れたのでしょう。

その後も、政子の怒りを受けて長門兼遠が逃亡してしまい、大進局、貞暁親子はは出産の儀式なども省略され、政子を恐れるあまり、乳母のなり手が現れないといった、頼朝の子とは思えないほどの境遇に追い込まれてしまいます。

朝宗にとっても、自身の娘が源氏の棟梁の子を産んだことは、たとえ庶子であっても喜ばしいことだったでしょうが、娘がこのような仕打ちを受けてしまうのは想定外だったでしょう。

結果として、大進局の子は、人目を憚ってひっそりと育てられ、7歳のときに京都の仁和寺に送られ出家し、貞暁と名乗って仏門の道を歩むことになりました。

仁和寺

一方、朝宗の息子たちは、それぞれ独立して所領を持ち、鎌倉時代、室町時代へと続いていきます。

長男の伊佐為宗は、源為義から一字をとっており、源氏とのつながりを誇り、御家人として仕えるも、承久の乱では宇治川の戦いで朝廷軍と戦い、討死しています。

また、伊達家の系譜は、朝宗の次男の伊達宗村が継いでいます。

源氏の血を引く伊達氏は、南北朝の騒乱時には、関東地方における南朝方の主力として戦い、その後は東北の地で勢力を広げていきます。

そして戦国時代の当主、伊達政宗の代には、南奥州を席巻するほどの大勢力となり、江戸時代の仙台藩につながっていくことになりました。

頼朝と深いつながりを持っていた伊達朝宗でしたが、一方で、源義経の遺児を匿っていたという伝説も残っています。

伊達朝宗は、京都にいた頃から、東北の藤原秀衡とつながりを持っていたといわれ、その縁を頼りに、義経の遺児を匿い、養子として育てたという伝説があります。

藤原秀衡

義経の子は、伊達朝宗がもともと領していた中村荘を受け継ぎ、中村朝定と名乗り、その後、戦国時代まで下野国の領主として続いたといいます。

もしかしたら朝宗は、娘を通じて源頼朝に近寄る一方、頼朝と対立する義経の遺児を手元に置き、チャンスがあれば義経の子を旗頭に天下を狙う。

そんな、子孫の伊達政宗を彷彿とさせるような、野心を秘めた人物だったのかもしれません。

¥1,980 (2022/08/10 09:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,210 (2022/06/12 20:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ABOUT ME
RekiShock レキショック
教科書には載っていない「そうなんだ!」と思わず言ってしまう歴史の話を発信する日本史情報サイトです。 YouTubeでは「大名家のその後」「大河ドラマ解説」 Twitterでは「今日はなんの日」「明治、大正時代の日本の風景」を発信しています。 Twitterフォロワー34,000人 YouTube登録者24,000人
こちらの記事もおすすめ!

コメントを残す