こんにちは!レキショックです!
今回は、石橋山の戦いに敗れ、安房国にて再起を図る源頼朝のもとに真っ先に参陣した千葉常胤について紹介します。
命からがら逃げ延びた頼朝は、直ちに周辺の武士たちに味方になるよう使者を送り、その求めに真っ先に応じたのが、今回紹介する千葉常胤です。
巻き返しを図る頼朝を支え、父も同然と頼朝に言われるほどの信頼を勝ち得た常胤。
今回は、千葉常胤の生涯、戦国時代まで続いた千葉氏のその後について紹介します。
下総の一大勢力となるも平家によって圧迫される
千葉氏は、坂東八平氏の一つで、下総国のうち、現在の千葉市あたりを中心に勢力を誇っていました。
千葉氏の系譜は、桓武天皇の孫で、平姓を与えられ臣籍降下した高望王にまでさかのぼります。
在地勢力と結びつき関東に地盤を築いた高望王の子のうち、5男の平良文の家系から、のちに房総平氏の祖となる平忠常が出ます。
平忠常は、源頼朝の祖先、源頼信によって追討されますが、子孫は房総半島の有力武士として残り、千葉常胤の千葉氏や、上総広常の上総氏につながっていきます。
平忠常の孫にあたる平常長は、源義家に従って前九年の役、後三年の役に出陣し、東北で戦い戦功を挙げた常長は、房総半島に確固たる勢力を築きます。
このうち、常長の次男の平常兼が所領であった下総国千葉郷から千葉介を名乗ったのが千葉氏の始まりです。
常兼の弟の常晴が、上総氏を名乗り、その孫が上総広常となっており、千葉常胤と上総広常は近い親戚ということとなります。
千葉氏は常兼の三男の千葉常重が継ぎますが、常重は、上総氏を継いでいた上総常晴から上総氏の家督、所領であった下総国相馬郡を譲られています。
上総常晴には、実子の上総常澄がいたのですが折り合いが悪かったのか、兄の子にあたる常重に家督を譲ったものです。
しかし、正当な後継者である常澄にとってこの家督継承はおもしろくなく、常澄は源頼朝の父、源義朝に接近、やがて房総平氏一族内での争いに発展します。
やがて、千葉常重は譲られた相馬郡を相馬御厨として伊勢神宮に対して寄進し、伊勢神宮の後ろ盾を得て支配を確立、子の常胤に家督を譲ります。
しかし、この寄進した所領である相馬御厨を巡って事件が勃発します。
下総国のトップであった藤原親通が税金を納めていないとして常重を捕らえ牢屋に入れ、相馬御厨を親通に譲るとした文書を無理やり書かせ、所領を奪い取ってしまったのです。
さらに、もとの相馬御厨の持ち主である上総常澄、そしてその後ろ盾の源義朝が、親通に対して相馬御厨の所有権を主張、所領を巡って三つ巴の争いが展開されます。
常胤は父が残したこの難題を一つずつ解決し、地道に所領を取り戻していきます。
この過程で、常胤は源義朝とも争っており、常胤にとって源氏は、自分の領地を奪おうとする存在でもあり、自分の領地を取り戻すために協力する存在でもあるという複雑な関係にありました。
そんな中起きた朝廷内での争いである保元の乱では、常胤は、源義朝の指揮下で後白河天皇側として戦います。
同じ義朝側で戦った上総広常は、義朝の郎党としてその後の平治の乱でも積極的に義朝側として戦っていますが、常胤は義朝の郎党であったというわけではなく、あくまでも後白河天皇の命令による動員という形で従軍しており、源氏への忠誠心があったかといわれると疑問が残ります。
複雑な関係にあった源氏と常胤でしたが、平治の乱で源義朝が敗死すると、源義朝という後ろ盾を失った千葉氏の権益を奪おうと、常陸国の佐竹義宗が動き出します。
佐竹義宗は、千葉氏から所領を奪い取った藤原親通の子、藤原親盛と協力し、常胤の父、常重が監禁中に無理やり書かされた証文を手に入れ、これをもとに伊勢神宮に領地を勝手に寄付、伊勢神宮に支配権を認められます。
常胤は当然これに反発し、伊勢神宮に寄進の意向を示し対抗しますが、佐竹側が多額の費用を寄付していたこともあり、常胤は敗訴してしまいました。
これ以降、常胤は常陸の佐竹氏と激しく争うようになります。
この頃、常胤のもとに、源義朝の大叔父にあたり、平治の乱で義朝とともに戦い敗れた源義隆の生後間もない子、源頼隆が流人として配流されてきています。
源氏への旧恩もある常胤は、この子を源氏の子として密かに匿い育てていました。
このように、所領争いで敗北し追い詰められていた常胤のもとに、平家討伐の兵を挙げ、石橋山の戦いで敗れた源頼朝が安房国に逃げ延びてきたという知らせが届くのです。
頼朝のもとへ真っ先に参陣 頼朝の信頼を勝ち取る
安房国に逃れた頼朝は、房総半島の武士たちを味方に加えようと、千葉常胤、上総広常らに使者を送ります。
常胤は使者の安達盛長を子の千葉胤正、東胤頼らとともに丁重に迎えいれます。
常胤は安達盛長から頼朝の言葉を聞き、頼朝が源氏再興のために動いていることに感動し、涙を流し言葉も出なかったといいます。
常胤は頼朝に味方することを決意し、下総国の平家方勢力を掃討、一族を率いて頼朝のもとに参陣します。
この時常胤は、平清盛の姉婿であり、下総国で権勢を振るっていた藤原親政も打ち破っており、親政は常胤の孫、千葉成胤によって生け捕りにされています。
親政は、千葉氏から所領を奪い取った藤原親通の孫にあたり、常胤は長年の恨みをここに晴らすことになりました。
一方、同族の上総広常は頼朝の依頼に対し、千葉常胤と一旦相談するからと即答せず、遅れて参陣したため、頼朝から叱責されています。
常胤は頼朝のもとに参陣する際、源氏の子として育ててきた源頼隆を連れてきており、頼朝は源氏の子を匿い自分に味方してくれた常胤のことを父も同然と深く感謝したといいます。
もっとも、常胤の参陣は、ひとえに源氏への忠節というわけではなく、佐竹氏や平家方勢力によって領地を圧迫されており、対抗手段として頼朝に味方したという事情がありました。
参陣の経緯は様々ですが、頼朝に味方した後の常胤は、頼朝の信頼を受け、頼朝の関東平定に尽力します。
頼朝は房総半島から船で武蔵国に入りますが、当時の武蔵国は、まだ畠山重忠など平家方の勢力が多くおり、頼朝は常胤らが用意した船で隅田川を越え、武蔵国に入国します。
また、常胤は現在の東京23区あたりを支配していた豊島清元、葛西清重親子との連携も行い、頼朝が武蔵国南部を通過し鎌倉に入る道筋を整えています。
常胤は鎌倉の都市計画にも関与していたといい、軍事、政治両面で初期の頼朝を支える存在となっていました。
頼朝は常胤の支えもあり鎌倉を中心に関東に勢力を確立。頼朝討伐のために京都から押し寄せた平維盛率いる平家軍も、富士川の戦いで破ります。
富士川の戦いに勝利し勢いそのまま上洛しようとする頼朝に対し、常胤は上総広常とともに常陸国の佐竹氏討伐を優先するように主張します。
平家と結び、奥州藤原氏とも友好関係を築いている佐竹氏は、頼朝の呼びかけに応じず、従う姿勢を見せていませんでした。
頼朝が上洛しても、この佐竹氏に背後を突かれてはひとたまりもありません。
また、常胤自身としても、佐竹氏に領土を奪われたままとなっており、この機会に奪還したいという思いもあったのでしょう。
同族の上総広常の活躍もあり、頼朝軍は佐竹氏を撃破。常胤も奪われていた相馬御厨をやっと回復します。
しかし、この頃から、常胤を巡る環境は激変していきます。
同じ房総平氏であった上総広常が頼朝によって謀殺されてしまったのです。
常胤自身はこの事件には関与しておらず、房総平氏の惣領の座も広常から常胤に移ります。
ただし、頼朝を支え続けてきた房総平氏は、広常の死により勢力を落とし、代わって頼朝の身内でもある北条氏、比企氏などが勢力を伸ばし始めました。
頼朝に父も同然と慕われ、頼朝の軍事力の中心ともなっていた常胤ら房総平氏はその地位を大きく低下させ、これ以降、頼朝のその他大勢の御家人の1人という地位に転落してしまいます。
常胤自身は、以前と変わらず頼朝に忠実に仕え続け、一ノ谷の戦い、九州での戦いなどで活躍し、平家討伐に貢献しました。
平家滅亡後に行われた奥州藤原氏との戦いである奥州合戦では、3方面に分かれた頼朝軍のうち、東海道方面の大将として活躍、恩賞として奥州にも所領を獲得し、千葉氏が奥州でも繁栄する礎を築きました。
こうして長年に渡って戦場で活躍してきた常胤は、頼朝の死から2年後、84歳で亡くなりました。
千葉常胤の子孫のその後 戦国まで生き抜いた名門
千葉常胤の後の千葉氏は子の千葉胤正、孫の千葉成胤と続いていきます。
しかし、成胤の死後、跡継ぎの胤綱が幼かったことから、千葉氏の実権は成胤の弟の千葉常秀が握るようになりました。
常秀の子の千葉秀胤は、幕府の評定衆にも任じられ幕府内で出世していき、千葉氏の一族も嫡流より秀胤の方に従うようになります。
しかし秀胤は三浦義村の子、三浦泰村と北条氏の争いである宝治合戦において、縁戚として三浦側に加担、秀胤をはじめ千葉氏の一族の多くが処分されてしまいました。
千葉氏嫡流の千葉頼胤はこれに連座しなかったものの、一族の多くを失った千葉氏、房総平氏はその勢力を大きく衰退させてしまいます。
やがてモンゴルが日本に攻め寄せた元寇に出陣した千葉頼胤は、合戦で受けた傷がもとで死亡、嫡男の千葉宗胤が九州に出陣し、本拠の下総国を長期間留守にします。
これに対し、弟の千葉胤宗が兄の留守中に下総を掌握、兄の宗胤の家系は九州に土着し、またしても千葉氏は分裂してしまいました。
室町時代に入ると、千葉氏は関東八屋形と呼ばれた関東の有力武士の一家として、鎌倉公方への反乱である上杉禅秀の乱に大軍を率いて参加するなど歴史の表舞台で度々活躍しています。
しかし8代将軍足利義政の時代、鎌倉公方と室町幕府の争いである享徳の乱に巻き込まれ、当主の千葉胤宣が反発する家臣に攻め滅ぼされる事件が発生、千葉氏嫡流はここに滅亡しました。
一族が逃げ延び、千葉氏の勢力を維持しますが、その勢力は大きく衰退していくこととなります。
やがて戦国時代に入ると、常陸国の佐竹氏や安房国の里見氏の侵攻を受けるようになり、千葉氏は滅亡の危機に立たされます。
千葉氏は勢力を伸ばしつつあった小田原北条氏の支配下に入り、当主の千葉邦胤が北条氏から正室を迎え、北条氏の支援を受けることでその勢力を維持しました。
しかし北条氏が豊臣秀吉の小田原征伐で滅亡すると、千葉氏も所領を没収され、ここに大名としての千葉氏は滅亡することとなりました。
一方、元寇を契機に九州千葉氏として残った一族は、その後室町時代にかけて九州で勢力を拡大します。
一時期は肥前国最大の勢力とまでよばれたものの、応仁の乱を契機に家督争いが起き衰退します。
周辺の大名の大内氏や龍造寺氏の間で翻弄されながらも戦国時代を生き抜き、最終的には佐賀藩主となった鍋島氏に家老として仕えることとなりました。
また、千葉常胤の次男の相馬師常の家系は、相馬氏として戦国時代まで生き延び、関ケ原の戦いで一時改易されながらも本領に復帰、中村藩主として江戸時代まで約740年にわたって福島県浜通り地方の一部を支配しています。
他にも、ともに頼朝を助けたこともある葛西氏に千葉氏から養子が入り、千葉氏一族は東北を中心に勢力を拡大させていました。
しかし、豊臣秀吉の奥州征伐によって葛西氏は改易され、一族も秀吉への反乱である葛西大崎一揆、九戸政実の乱に加担し次々と処罰され、大名として残ることはありませんでした。
[…] 頼朝が石橋山の戦いで敗れて安房国に逃げ延びてからは、房総半島の有力武士、千葉常胤を味方に引き入れる活躍を見せています。 […]